Basser2010 3月号

2010-01-28 09:37:30

Basser3月号を読了。
画像



 巻頭のメタル特集は、時期を予測して企画を組んだのだろうけど、秋に取材しているから皆さん苦戦してましたね。でも、今年の冬はメタルの釣りがイマイチで、琵琶湖もメタルでは市村君の取材の通り、ニゴイばかり。

 やはり、冬=メタルというのは世間的な妄想みたいなところだけで、実際に通用するのはベイトとバスがそのレンジに入った時という条件限定だから。冬という季節だけで特集を組むと失敗するのはしかたがない。もちろん、ライターとして参加していた時期もあるから、編集部の企画構想も理解できるし、月刊誌の限界点として「仕方が無い」というのも良く分かる。

今、実際には南湖では、オカッパリでは「バイブレのボトムバンピング」、ボートでは「クランクの変則リグ」系統が流行の兆しを見せているが、さすがにそこまでの情報を事前に知って記事にするのは至難の業だと思う。ただ、読者層に見切られないためには、それぐらい早い情報入手能力を持たないと、乱立するWEBメディアには対抗できないだろう。

 そう考えると月刊誌というのは、最初から季節を追うというのは「勝てない」勝負なのだから、やめてしまえばよいのではないだろうか?そこはWEB媒体のメリットであるから、あえて勝負をせずに、月刊誌のメリットというのを充分に活用してもらいたい。

 たとえば、今月号でもさすが「月刊誌」という面もあって、レベルの高い原稿もある。毎回、友人の小島宏さんと雨貝さんの原稿はその一つであって、アメリカ情報を日本語で読める数少ない情報手段である。

 今回も興味をそそられる内容であったが、特に前号のビッグスプーンの話題も面白かった。月刊誌ならではの時間と手間をかけて考察や、ビッグな対談など月刊誌の箔がないと出来ないことも世の中には多い。そこを活用しない手はないだろう。

 いろんな面で厳しいとは思うけれども、やはりBasserには頑張ってもらいたいというのが本音だ。




テーマ:雑記帳

ガイド空き状況

平村尚也

6月 12(水)

大熊一徳

4月 23(火) 24(水) 26(金) 27() 29(月)
5月 4() 7(火) 9(木) 10(金) 13(月) 20(月) 22(水) 23(木) 24(金) 26() 27(月) 29(水) 31(金)
6月 2() 3(月) 4(火) 5(水) 6(木) 8() 9() 10(月) 12(水) 16() 17(月) 19(水) 20(木) 21(金) 23() 26(水) 27(木)

武田栄喜

現在空きはございません。

ビワマス

現在空きはございません。

詳細・ご予約

スピンマッスル

2010-01-28 08:49:00

 新製品の少ない今シーズンですが、FINAからは新しいマス針とジグヘッドが発売されます。

 マス針はV型ベンド採用の「スピンマッスル」
画像


 すでに2年前ぐらいからプロトを使用しており、結果は「早く発売しないのか?」という状態でした。

 で、ようやく今シーズン発売でフィッシングショーに並ぶ予定です。
画像


 パッケージはこんな感じです。写真一番右は「ビートローラー」というミドスト用ジグヘッドです。また今度紹介いたします。

 V型ベンドを採用した「スピンマッスル」は、V型ゆえに見た目のインパクトはかなりあります。
画像


 しかし、その実力はナローシェイプがもたらすメリットだらけ。ナローシェイプだと普通のマス針よりも大型化してもベンド幅はかわらないのでバスの口に入りやすい。

 ベンド幅は変わらないのに、ゲイブ幅はアイとポイントの位置が離れるためにフッキング率は普通のマス針を上回るうえに、さらにこのフックはヒネリが加わり、さらにフッキング率を上げています。

 そのため、ワームサイズを太くして、マス針のサイズを大きくした際にウィードへのネガカリが非常に少なくすることが可能となりました。

 さらにV型ベンドのメリットとしてワームのホールドがV型コーナー部分で止まるために、ワーム位置がずれてフックポイントが隠されることも少なくなりました。


 この形状で、マス針の「マッスルスピン」とガード付きの「マッスルスピンガード」

 そして、ジグヘッドワッキー用の「リトルシェーカー」が発売されます。
画像


 V型のアドバンテージを生かしたジグヘッドなので、今シーズンからマス針とジグヘッドワッキーのフックは総入れ替えとなります。

テーマ:FINA

レーシックから1週間

2010-01-25 23:51:00

 長文ですので、視力が悪い方のみ、お読み下さい。視力の良い方には関係の無い話題です。


 先週、レーシックの手術を受けた。

 ゲストさんのオススメの京田辺市の安淵眼科で2010年1月18日にレーシックに手術を受ける。手術前にはレーシックに関する書物を読み漁り、体験者の方々から色々な意見や感想を聞いてみたが、ほとんどの方が「やって良かった」「なぜ今までしなかったのか?」という肯定的なものばかりであり、手術後の軽度の合併症の確率も1%前後という数値であり、重大な事態になることはもっと低い確率だったので決意した。安淵眼科はゲストさんのオススメということと、関西No1の実績、眼科専門である点など評価が高いので選択。

 しかし、「レーシック」と検索してみると分かるが、この手の自由診療に関するものは広告ブログなるものが跋扈しており、非常に正確な情報を得るのが難しい。個人で本当に意見を書いているものもあれば、どうみても個人ブログを装った広告であるものも多く、儲かる業界だけに非常に多額の広告予算が費やされているようで、本当の情報とニセの情報を見極める事の難しさは我々の業界以上の難易度だ。

 元々の視力は左0.06、右0.8前後の強度の乱視。過去にはハードコンタクト、ソフトコンタクトと装着をしてみたが、ハードはゴロゴロ感が何ヶ月たっても消えずに断念。ソフトは手入れを怠ることが多く、装着したまま寝るなど不精者の性格が災いして、面倒になり断念した。なお、レーシックは40歳までが限界らしく、老眼の始まる年齢になると不向きだというから37歳の私はラストチャンスか?という思いも決意を後押しした。

 ちなみに、左目が見えていないので野球をすると、右のバッタボックスではカーブなど肩口から来るボールが見えずに苦戦した。大学時代の草野球でも絶好球を空振りしたもので、左打席に方が打ちやすかった。

検査日
 年末の12月28日、この週は大腸内視鏡に胃カメラと連続して病院での検査であったので、さらに病院という病院マニアのような生活だった。(こういう機会に可愛い看護士さんとお知り合いになりたかったのだが・・・)

 京都から近鉄線に乗って急行で22分、新田辺で下車。駅前のテナントビルの6Fにある安淵眼科に到着。

 最終営業日?(病院だから違うか?)となるこの日は完全に休み前のオフモードが医院内に漂っていた。職員さんたちは私語でじゃれあう中で、30人ぐらいの患者さん達はベルトコンベアーのように捌かれていく。院長は多数の患者さんをひたすら捌くために、かなり早口。最後に質問は?と聞かれるが、躊躇していると終わり。この流れの速さがこの医院が関西NO1の施行数の秘訣なのだと感じる。

 院長の診察はわずか2分程度、あとの検査はスタッフによって行われる。検査は何回も眼圧や視力、角膜の厚さなどを測り、瞳孔を開く点眼薬をするために、検査後はほとんどピントが合わない状態。確かに「車で来ないで下さい」というのは正しいし、守られければならない。事実、検査後に医院を出て光が眩しく感じたので、前を見れずに地面を見て半目で電車に乗って帰宅したぐらいだ。

 検査は3時間程度を要した。手術方式の確認と、手術日を決める。フィッシングショーや原稿の日程を考慮して1月18日に実施することにした。


手術当日
 手術受付時刻は午後2:40。手術後に目が使えないことを想定して、WEB、原稿など目を使う作業を集中的に前日までに済ませておく。

 午後になって新田辺の安淵眼科に到着。

 この日は午前の診察が長引いたらしく、午後の手術時間が遅れているとのこと。待合室には4,5人の手術前の患者さんが待っている。女性は化粧ができないので、かなり大変でさえない。皆不安な表情で待つ。

 20分に一人ぐらいのペースで術後の患者さんが出てくるが普通に歩いて出てくる。その度に、緊張度が増す!

 1時間ぐらいして、ようやく私の名前が呼ばれた。

 まずは椅子に座って点眼麻酔を行う。

 何種類かの点眼剤をさされるが、麻酔をさされたからと言って変化が出る訳でもない。

 本当に効いているのかかなり不安になる。

 その後、10分ぐらいで手術室に案内される”!


 「手術室にて」

 手に軟式テニスボールを握らされて、名前と生年月日の確認をする。

 それ以外の質問や返事は禁止(返事などで顔が動くといけないからだろう)

 ベッドに寝て、今度は目の周りをテープで固定して瞼を閉じないようにする。

 すぐに目の洗浄。これが結構滲みた。

 その後、吸引機みたいなもので眼球を固定。

 上部にある緑色のライトを見るように指示される。


 先生「動かない!」

 と叱られる。

 私(動いているつもりはないんだけど・・・)

 でも、答えることは許されない。


 固定された吸引機みたいなものから黒い刃が目の前を横切る。

 (この瞬間角膜がスライスされフラップ状になっているらしい)

 視界が一気にぼやける。


 次にレーザー照射?

 黒い中に緑のライトが見える。痛みはほとんどないが、眼球が焼かれる焦げ臭いニオイがする。

 15%・・・40%・・・・80%・・・・と看護士さんの声が聞こえる。

 終了!

 その瞬間に再び洗浄。

 「ジュー」焼けた眼球に洗浄液を流した瞬間に煙が発生したような気がした。

 (この段階ではぼやけているので詳細は分からない)

 次に白い刷毛(へら)みたいなもので角膜のフラップを戻す。

 先生「動くな」

 また注意される。

 へらみたいなものが左右に動くので、どうしてもそこに目が追ってしまうようだ。

 (本人的には動かしていないつもりだったが・・・)

 眼球のフラップが戻られた瞬間から視界が開ける。ボヤッと白いながらも眼鏡装着レベルまで見える。



 同じ作業を再び反対の目で行う。


 片側5分ぐらい??

 両目で10分程度の手術だっただろうか?


 手術室を出る


 終わった瞬間に

 看護士さん「薄めを開けて手術室を出て右手の椅子に座ってください」

 と移動を促される。


 そして、10分ぐらい休憩して、瞼を上下動させて閉じるように指示される。

 その後、再び先生が現れ、フラップの状態を2,3分で確認。

 「OK]

 と言った瞬間、待合室に戻され、清算!

 「えっ!」


 手術からわずか10分強で、手術室を出て、その瞬間清算をするのですか?

 驚きと共に、ちょっとあきれるぐらいの流れ作業に怖さすら感じる。手術室の入室から退出まで30分以内という速さである。まるで吉野家の牛丼のような速さである。

 10万5千円を支払い、目薬を渡され、紹介券のシステム、明日の検診を矢継ぎ早に説明されて終了。

 もう、次の瞬間には自分は新田辺の駅に立っていた。。。


 目の状態は、やや霞むものの、確かに見える。

 0.8ぐらいの感覚だろうか?帰りに目の痛みが出て涙が止まらないという症状をあるブログで見ていたので、警戒していたが、痛みは多少あるものの、目にゴミが入ったときよりも痛みはない。左目だけに入れられた保護用のコンタクトのせいで左目がゴロゴロとするが、左目は保護コンタクトのおかけで風が当たらず痛みは少ない。

 むしろ、度のない保護眼鏡を渡されているが、右目の方が風が横から入ったりすると、ドライアイの痛みがかなり感じるような気がした。

 帰りの電車の中では恐る恐る目を開いては、閉じての繰り返し。まだ怖くて完璧に眼球を動かすことはできない。強く目を閉じたり、眼球をキョロキョロしすぎると、フラップがズレる可能性があると言われているので、かなり慎重に上下左右のものを見るときには、顔を動かすようにして目を動かさないように気遣った。

 とにかく帰宅して、この日は音楽を聴いて、早めに寝付くようにした。


翌日検査


 よくレーシックの手術を受けた人が、「翌日にハッキリと見えて感動した」という話を聞く。そのため、この日の朝が非常に楽しみだった。

 私の場合は、保護用コンタクトの入っていない右目は感動するぐらいの見え方(1.2ぐらい)だったが、左目は保護用コンタクトのせいか、まだ乱視が残っているような感じで視界はぼやけたままであった。

 朝から翌日検診のため、野洲から新快速で30分かけて京都駅に向かい、それから近鉄電車で22分で新田辺へ到着。前日の手術から15時間程度しかないので、医院近くでの宿泊も考慮したが、新田辺駅周辺には宿泊施設がなく京都駅近辺になるので、自宅まで戻ることにした。そのため、2日連続の新田辺行きとなった。

 「翌日検診」

 安淵眼科に到着すると、今日は空いているらしく40分程度で名前が呼ばれる。

 視力検査では保護コンタクトをはめたままで、右は1.2、左は1.0の視力が出ていた。

 先生の検査は、顕微鏡みたいなものでサッサと右、左の角膜のフラップを確認して30秒程度で終了した。

 「本当に大丈夫?」とここも、この病院特有の超高速流れ作業に不安を感じる。

 その後は点眼薬の注し方指導をこれまた2,3分で終えて帰宅。

 「あとは3ヶ月後に来院すること」で終わり。

 待ち時間40分、診察や指導時間5分で終了の「あっけなさ」。


 午後からは抗生物質の点眼剤「ベルベゾロンF」と抗菌の点眼剤「ファルキサシン」を一日4回と2時間おきに点眼しなくてはならない。しかし、点眼しなくてはならないのではなく、感覚的にはドライアイになっているので「点眼したくなる」のだ。

 それにしても保護コンタクトを取った瞬間から快適だ。本当に良く見える!

 あまりの嬉しさに、アチコチの物を見て回る。これが本当の世界なんだ?

 調子が良いので、ついつい目を開けすぎるが、ドライアイ独特の現象がおきて痛みが走るので、そのときは点眼剤をさすと、痛みは消えてクリアーな視界が復活する。

 そのため、「目が乾く⇒視界がぼやける⇒点眼する⇒ハッキリ見える」

 これの繰り返しとなった。そのサイクルは30分から1時間とまだ猫の目のように状態は変わる。


術後2日目

 朝、起きた瞬間から1.2の視力あり。まだまだ眼鏡のない生活になれずに、朝から眼鏡を探すし、着替えの際には自然と手が顔に行く。

 しかし、ヘアーのセットの際には非常に快適。目の良い人たちは「こんなに快適な生活を当たり前のように過ごしていたのか?」と当たり前の事に多少腹が立ってくる始末だ。

 目の調子はまだまだ安定しない。乱視気味に見えたり、霞んだり。調子の良いときにはハッキリと1.2クラスの見え方をするが、ゴロゴロと違和感はあるし、乾いたら痛みも感じる。パソコン作業なら20分で休憩が必要だし、車の運転はできれば避けたいレベルだ。

 仕事をしろ!と言われれば出来ないレベルではないが、目の調子がイマイチなので何をしても気が進まない状態である。私の場合はこの時期1週間ぐらい休んでも問題はないが、サラリーマンの方などで仕事に復帰しなければならない方にとってレーシック術後の仕事というのはちょっと大変かもしれない。

 ただ、これだけの効果があるのに、わずか2,3日で仕事が出来るというリスクとメリットを天秤にかけると、メリットの方がはるかに大きいのは間違いないだろう。



術後3日目

 今日、始めて車の運転を行う。昨日、同乗していて気になった動体視力もほとんど問題がない。ただ、左右確認や後方確認の際に、眼球だけを動かすと目にゴロゴロとした違和感を感じる。また、30分ぐらいでドライアイの感じがするので、信号待ちでも点眼薬をさしたくなる。

 また、本日は術後初めての釣り。湖上はシトシト雨の影響か湿気が多く非常に快適だった。今まで度の入った特注サイトマスターを使用していたが、今日からノーマルのサイトマスター。レンズが軽く非常に快適。また遠くが非常にハッキリと見えるので釣りはほとんど支障がない。
 
 というより、眼鏡が無ければ、ゴーグルも使用できるので荒れた湖面も雨の中のドライブも快適だ。昔、一時期コンタクトを使用した時も快適だったが、それ以上にトラブルが少なく楽である。

 夜になって術後初めてのパソコン作業。さすがに近くにピントが合わせづらい状況が続いているので、まだまだ不快な面がある。ただ、術後すぐに比べればパソコンの画面を見ようという気にはなってきた。これで、なんとか週末には原稿が書けるだろう。

術後4日目

 車の運転、釣り、パソコン作業と一応全ての作業は成功した。

 目の調子はドライアイが出るものの、すこぶる調子が良い。風呂に入ると完璧になることから、湿度が問題のようだ。乾燥した場所ではすぐにドライアイになるので、目が乾燥してくると目がかすむようになる。そのときはすぐに目薬を注せばよいのだが、本当に乾燥しているとわずか30分で目薬が必要になる。

 このドライアイはレーシックの術後ほとんどの方が経験するものらしく。角膜のフラップを作る際に神経を切断するために目が乾いても「涙を出せ」という信号が送られなるために発生するらしい。術後6ヶ月ぐらいで神経は再接続されると書物に書いてあったので、それまで我慢なのか?それとも1,2週間で症状は変わるのか?

 とにかく目のゴロゴロ感はコンタクトを付けているときと同じような感じなのだが、コンタクトなら外せばよいが、レーシックの術後はどうしようもないだけに、ドライアイに対して苦痛を感じた問題解決には、涙腺の鼻側の穴に点眼プラグをして栓をするという方法もあるらしいが、基本的には我慢の範囲内だろう。一応、私も我慢の範囲内だと思う。それよりも眼鏡がなくて生活できる快適さの方が勝っている感じがする。


術後5日目

 本日はボートメンテの作業を行う。

 ボートメンテは削りカスなどが出るために目にとっては危険な作業が多い。そのため手術前に徹底して行っており、術後1週間は避けるようにしてきた。しかし、術後の経過が順調だったので、ゴーグルをして作業をしてみることにした。

 作業の際にゴーグルを着けると、外気と目が遮断されるので、ドライアイの現象がおきなくなるので快適だった。あまりの快適さに点眼剤をさすのを忘れそうになるぐらいだった。

 目の調子は夜間の運転の際にはライトが滲みながら光るグレアの現象が少しだけ出ている。繁華街の運転の際にはサングラスを着用した方が目には楽だった。昼間にはドライアイ以外に問題はまったく無くなってきている。そろそろ自分が眼鏡をしていたことを忘れそうだ。

 20年以上も掛け続けたのに、わずか5日で忘れようとは・・・。



術後6日目

 朝、起きた瞬間はぼやけたものの、点眼剤をすればハッキリと見える。痛みや痒みもほとんどなく、もう手術のことも忘れそうなぐらいの快適さだ。さすがに、もう眼鏡を探すようなこともなくなってきた。

 日中は快適というか、まったく問題がない。

 目が霞むこともなく、ドライアイの症状もほとんどない。

 調子が良すぎて、逆に点眼剤をさすタイミングを忘れてしまう程だ。



術後7日目

 本日で手術から1週間が経過した。

 これまで抗生物質の点眼剤「ベルベゾロンF」と抗菌の点眼剤「ファルキサシン」を2時間おきと一日4回の点眼が必要だったが、これも今日で終了だ。

 今日からは防腐剤の入っていない人工涙「ソフトサンティア」を点眼するのみ。

 見え方はほとんど問題なく、ドライアイの症状も治まってきた。夜間視力も回復傾向で、若干ライトがちらつくハロ、グレアの現象が見られるが、自動車の運転にはまったく差し支えがない。もう、点眼の時間も半日に1回や乾燥した場所でする程度となっており、術後の経過はすこぶる順調だ。

 あとは、3ヶ月後の定期健診を控えるのみ。


=「最後に」受けるべきか?受けないべきか?迷う方へ=


 今は術後1週間であり、本当の結論とは言えない事をお断りして、私からの結論を。 

 この手術にはリスクを伴うが、短時間で手軽に視力を回復できるメリットは大きい。リスクとメリットを天秤にかけて施術に踏み切るかどうかになるが、ソフトコンタクトや使い捨てコンタクトで支障がない方なら、リスクを背負ってまで手術に踏み切るメリットは少ないのではないだろうか?

 それに対して、コンタクトがつらい、コンタクトが合わないなど眼鏡しか選択肢がない方にとっては、眼鏡特有のデメリットから逃れるには最適な方法だろう。

 私も今まで眼鏡のデメリットを日常生活の一部として受け止めていたが、眼鏡から開放された今、もう二度と眼鏡の生活は耐えられないぐらいに快適だ。

 それが、たった数十分で、そして術後の1週間程度のわずかな我慢で得られるのならば、この手術のデメリットに目をつぶって踏み切る価値はあると思う。

 数々の文献を読み漁ったが、ネットには広告が氾濫しており、適切な情報を得るのもなかなか難しい面もあった。文献では「デメリットを強調したもの」「メリットだけを優先的に書いたもの」の二極化していたように思えたが、手術の失敗や合併症の確率は非常に低いことも伺い知れるだろう。

 それでも、手術に絶対というのは無いのだから、大切な視力を危険にさらすという面も見逃せない。しかし、成功したとき(大半の場合がそうなのだが)のメリットの享受は、眼鏡の人にしか分からない開放感を与えてくれる。

 私が思うに、これを20代の時に受けられたら、どんなに楽しい時間を過ごせたのだろうか?という思いから、特に若い方にはオススメしたい。40代からでは老眼となるので、メリットが少ないから、受けるなら早い内がオススメだ。ただ、リスクについては充分な理解と、運に頼るしかない部分もあるので、「是非、どうぞ」とも100%言えないのも事実だ。すくなくとも、私は成功した部類だと思う。そして、多くの方が、同じ経験をしているのだろう。

 ※私が手術を受けた「安淵眼科」の5000円割引紹介券があります。受けたいと思う方は、メールにてご連絡いただければ、割引券を差し上げます。

メールは seasonal-truth.1994.n-hiramura@docomo.ne.jpまで

テーマ:雑記帳