5月30日は全湖
本日は曇りのち晴れ。
今日は、ちょっと趣向を変えて「アユ釣り」に挑戦。
ボートからの「アユ釣り」果たして釣れるのでしょうか?
まずは餌を作ることからスタート。
「シラス団子」とマルキューの「アユゴールド」を配合。
臭い。。。
カーペットの上に落ちると、大変なことになるっ!こりゃバスボートでしちゃいかん!
さぁ、延べ竿で釣ってみよう!
バス釣りだったら、あまり声も掛けられないのですが、今日は陸からも、ボートからも「面白いことやっているねぇ~」とお話されてくる方が多数。
どうやったら釣れるのか?試行錯誤を繰り返し・・・。
「おっ!釣れた!」
でも、アユじゃなくハスでした。
その後もハスは連発で・・・。
「南蛮漬けにしてみる?」
アユが出ないので、ちょっと移動して、バス釣りも。
これはワームで。ハスを付けたら、どうなののでしょう?
でも、水中でバイトしてくるハスの動きみてたら、バスなんて捕食できる筈がないぐらい素早し!針の周囲泳いでいる姿も一瞬で消えるぐらいのスピードです。
バスの多いエリアで、サビキを投入すると・・・。
「やはり、お前か!」どこまでいっても外道な奴です。
その後、ようやくアユの回遊にアタリ!連発でも、一瞬で終わり。。。
その後はハスの連発モード。3連。
今度は4連!
この時間になると、もう延べ竿が不要だと分かってきたので、バスロッド(TAVGP62SULJ)でサビキ釣りです。そんなものに使うな!と怒られそうですが・・・。
Kさんも連発!
でも、これは恐怖のウグイの2連!
ウグイが来ると、もう仕掛けがグチャグチャになってしまうのです。
そして、南湖に戻ってきて、こういう映像が映る場所でサビキ!
ほら、「いつもベイトがいる」って言うじゃないですか、これを実際に確かめて見たかった訳ですよ。
その正体が、ついに明らかに・・・。
正体はコアユでした。でも、こんなにチッサイとは!
さぁ、風が強くなってきたので、在来魚釣りも終わり!
最後は3時間だけルアーでバス釣りをして
ジグヘッドワッキーで。
ラストに・・・。デッドリンガーのマキマキで。。。
なんと62cm。エナジー69CMで5本目のロクマル。「もう耐久・トルクテストも充分過ぎるでしょ!」
しかし、チョロと投げただけなのに・・・。
釣れる時はそんなモンですね。
ちなみに、アユ、ハスはKさんが食用にお持ち帰りでした。お味の方は後日伺ってみますね。
カテゴリー: 琵琶湖