アーカイブ:「2012/1」 13 件

1月29日平村ガイド「貝捨て場はどこ?」

2012-01-31 06:02:00

 気温0℃の琵琶湖に戻ってきました。

 気温28℃のフロリダから0℃の琵琶湖へというギャクのような話です。しかも時差ボケ中・・・。

 さて、本日もゲストさんのご希望は釣りではなく、魚探掛けによる地形把握。
12.01.29 010
 今日のゲストさんのGPSはGB200です。操作系はわかり易いですが、反応速度が遅いのが気になるモデル。

 さて、この手のガイドで各地を回るのですが、多い質問として「貝捨て場はどこ?」というものです。プリンスホテル沖にある貝捨て場ですが、地形的には周囲よりも1m程度飛び出したなだらかなハンプ状のものが数箇所ある程度ですから、結構、知っていて注意していてようやく「コレだ」と判るものです。

 知らずにボケッと魚探を見ていてはウィードに埋もれているので、結構見逃しやすいかもしれません。

 ただ、透明度の高いときには本当に貝がボトムに大量に沈んでいるのが見える事もあります。それから、貝捨て場と言われる地点以外にも、ディープホールの北東、南東にも同様の小さなハンプがあって、そこも釣れる場所となっています。

 あと、瀬田川のJR鉄橋の北にも貝捨てハンプがありますし、その北側は粟津湖底遺跡として調査され浚渫跡となっています。この辺は滋賀県の文化財系の資料を見ると、遺跡の分野で知ることができます。


 それにしても、渡米している間に随分と水温が下がっていました。
12.01.29 006
 イージーだった1月もそろそろ終りで、2月はそれなりに厳しくなるかもしれませんね。

 あと、ビックリしたのが藻刈りが実施されていた事。
12.01.29 013
 この事業は滋賀県の直轄事業ではなく、一旦、財団法人を通じて行われているようで、その中には企業の寄付金も含まれているようです。有名お茶飲料メーカー、コンビニも寄付されているので、「湖上で藻刈り事業を疑問に感じている本人が、実は間接的に寄付していた。」という笑えないオチもあったりします。

カテゴリー: 琵琶湖

    

ガイド空き状況

平村尚也

9月 16(火) 20() 29(月)

大熊一徳

7月 11(金) 14(月) 21(月) 24(木) 25(金) 27() 28(月) 29(火) 30(水)
8月 7(木) 10() 11(月) 12(火) 13(水) 14(木) 15(金) 16() 17() 18(月) 19(火) 20(水) 21(木) 22(金) 24() 25(月) 26(火) 27(水) 28(木) 29(金) 30() 31()
9月 1(月) 2(火) 3(水) 4(木) 5(金) 6() 7() 8(月) 9(火) 10(水) 11(木) 12(金) 14() 15(月) 16(火) 17(水) 20() 21() 23(火) 24(水) 25(木) 27() 28() 29(月) 30(火)

ビワマス

8月 16() 17()

詳細・ご予約


1月25日平村ガイド「レーク・キシミー」

2012-01-28 10:15:00

 まさかここに戻ってくるとは・・・。
12.01.19.25 325
 レーク・キシミーのステートパーク。前に小島さんと訪れた時に、「二度とここには戻れないだろうなぁ~」と思っていた地に再びやってきた。

 アメリカやオーストラリアなど世界の色々な湖に行っているのですが、2度目がないかもしれない湖というのはいっぱいあります。時間、お金などの壁があるので、海外の湖では、去るときに「次はあるのか・・・」としみじみと感傷的になります。

 そんなキシミーに再び戻ってきました。
12.01.19.25 326
 今回は大熊さんもキシミーは始めてらしく、私が2回目ということで。一応、経験者???とはいっても前回もノンボーター状態でしたから経験ゼロに等しい。知っているのはステートパークのゲートが閉まると帰れなくなること。前回は閉じ込められて小島さんと二人で焦った経験が・・・。

 ここキシミーはリリーパット天国。ひらすらこんな景色が広がります。
12.01.19.25 329
 ですから、どこから攻めるかはまったく判りません。大熊氏も開口一番「無理だな」と一言。

 でも、私からすれば、大熊さんがこういう初めての湖で、いかに切り込んでいくがが面白い。なにせ、彼は日本でも有数の湖を分析する能力、魚を探す能力を持つ人ですから。バスフッッシングに必要なのは、①魚を探す能力②魚を釣る能力、の二つが必要ですが、その①の能力では大熊氏はずば抜けた才能の持ち主なのです。

 今まで、琵琶湖で「琵琶湖リサーチ」とか色々な湖情報を提供してきた私も、彼の助言やなにげない一言で随分と助けられてきました。そんな彼が、こういう初めての湖といかに対峙するのかは、非常に興味深いのです。

 日本の湖なら、すぐに解明してしまう大熊氏に「無理だな」と言わせるフロリダの湖、レーク・キシミー。

 「面白いと思いませんか?」

 で、フロリダの経験から2フィートレンジを中心に。さらに本湖とパッドエリアを結ぶ、ボートトレイルなどの要素を絡めてエリアを探し回る。

 すると・・・。
12.01.19.25 333
 私のUテールにヒット。

 その後、回っていると現地ガイドとエリアが一致。

 数時間である程度の答えにまで届くのが、この人の凄さ。
12.01.19.25 337
 釣っている時はただの釣り好きなオジサンなんですが・・・。

 11月に渡米して、釣り込んだ大熊氏は「5フィートは深すぎて釣れる気がしない」「湖は黒い水が普通」とか随分とフロリダに慣れてきた様子。
12.01.19.25 339
 ただ、4月には琵琶湖に戻ってガイド再開予定との事。

 これが最後のフロリダフィシュ。「もう一度会いたいねぇ~」
12.01.19.25 341
 私も1週間程でしたが、フルーク、Uテールと随分とフロリダご当地ルアーしか投げなくなってきました。湖の特性上通用するものも限られているので、「郷に入れば郷に従え」なんです。

 ただ、それでも、こういう釣り方ならば、「こんなルアーがあっても良いかな?」とか「あんなルアーが作ったら楽しいかな?」と思うことは度々、これらが琵琶湖や日本でフィードバックできれば、今回の旅も無駄には終わらないでしょう。
 
 ステートパークに戻ってスパニッシュモスに囲まれた森で深呼吸。
12.01.19.25 342
 タックルを帰国に向けて片付けながら思う事は「またこの地に立てるのだろうか?」

 

カテゴリー: 海外

    

1月24日平村ガイド「レーク・トホ」

2012-01-25 20:06:00

 本日はレーク・トホに挑戦。
2012.1.24 001
 前回、訪れた時に比べて工事されていて綺麗になっていました。今週末にPAAの試合があるようで、有名プロが多かった。

 草、草、草のトホ。
2012.1.24 003
 前回、来た時よりも増水しているようで、随分と景色が違う。

 フロリダの水の色といえばコレ。この赤褐色の水はこの地域独特です。別に夕方に撮影しているのではなく、日中でこの色なんです。
2012.1.24 017

 さて、この日はパターンが見つからず苦戦。日本で有数の魚を見つける能力を有する大熊さんをもってしても、このフロリダの湖は簡単には糸口が見つからず。
2012.1.24 020
 本当に癖がある湖ばかりです。しかも、全域の水深が1m前後で、琵琶湖南湖ぐらいの面積がベジテーションに覆われていて、どこでも釣れそうに見えるが、魚はどこにでもいる訳でもない。

 ようやく後半になって小型ながらキャッチ。 
2012.1.24 026

 ヒットルアーはフルーク。このワームもアメリカでは定番ですが、日本では釣れない部類のワーム。フォール速度が遅く水深1m前後で非常に良い動きをするから、シャローでシャッドがいる湖がベスト。
2012.1.24 031
 日本(琵琶湖)だと透明度が高くベイトの種類からして、3,4mレンジがメインとなったり、少なくとも2mレンジで使うとなると、沈みの早いセンコーの方が重宝されることに。

 それにしても簡単にパターンが見つからない湖。
2012.1.24 035
 どこでも釣れそうだが、魚が見つからない。しかし、大会が開催されると15キロぐらい釣ってくるアングラーがいる湖。ポテンシャルはあるのだが、それを見つける能力が問われる難易度の高い湖です。
 
 ようやく大熊さんもキャッチ。
2012.1.24 037
 しかし、まだ釣れただけ。この湖を攻略するにはもっと時間が必要です。

 そして、夕方まで。ただ、今日はエレキのバッテリーが無くなったので強制終了です。
2012.1.24 038
 こうして日々、湖を勉強するのみ。途方もない作業が続くのですが、それがバスフィッシング。これが面白くなかったら、ここに来る価値はないでしょう。
 

カテゴリー: 琵琶湖

    

前年の同時期の釣り

1月21日は「久ぶりのベタ凪で群れ遭遇」

1月22日は「荒れ気味でもトローリング」

1月25日は「南湖でバス状況をリサーチ」

1月29日は「ビワマスのロクマルキャッチ!」

Recent posts

6月30日平村ガイド「6月後半のまとめ・サイズMAX63㎝、数MAX83本」

6月後半は梅雨空に助けられて南湖でトップ炸裂、風が吹いたらスピナーベイト、北湖で...

6月15日平村ガイド「6月前半のまとめ『晴れ北湖、雨は南湖でサイズMAX60㎝、数MAX50本」

6月に入ってからの展開は「雨で南湖」、「晴れで北湖」という展開で回っておりました...

5月31日平村ガイド「5月のまとめ・琵琶湖と山上湖」

GW最終日から山上湖へ遠征して、週に1度琵琶湖に戻る生活でほぼ毎日釣りをしており...

5月5日平村ガイド「GWはビワマスガイド」

GW期間はバスのガイドではなく、ビワマスガイドをしております。バスの方はGW期間...

4月29日平村ガイド「4月後半の七色ダム」

4月は前半に琵琶湖と七色ダムでガイド。中旬に琵琶湖で海外ゲストをガイド予定でした...

4月15日平村ガイド「4月前半の七色ダムガイド」

ここ数年は琵琶湖とダム湖でのガイドも再開しております。元々はダム湖でのガイドから...

4月2日平村ガイド「4月前半の琵琶湖」

4月の頭は琵琶湖でガイド。今年の春は2月、3月からの寒波が強く例年よりも季節の進...

3月30日平村ガイド「関東からの遠征のお客様」

3月最後の週末は関東からのゲストさん。毎年、春に来ていただいているのですが、いつ...

3月28日平村ガイド「3月後半の釣り」

【ブログとインスタ】最近は釣果の即時性はインスタでアップしております。ブログは長...

3月13日平村ガイド「通常ガイド業務」

今日から日本語OKやっぱり楽です。通常のガイド業務で、最近暖かくなってきたのと水...

Categories

Archive

2025年 6月 (3) 2025年 5月 (1) 2025年 4月 (4) 2025年 3月 (3) 2025年 2月 (1) 2025年 1月 (9) 2024年 12月 (15) 2024年 11月 (16) 2024年 10月 (24) 2024年 9月 (21) 2024年 8月 (3) 2024年 7月 (7)
More..
2024年 6月 (15) 2024年 5月 (1) 2024年 4月 (19) 2024年 3月 (18) 2024年 2月 (6) 2024年 1月 (12) 2023年 12月 (11) 2023年 11月 (21) 2023年 10月 (24) 2023年 9月 (22) 2023年 8月 (6) 2023年 7月 (17) 2023年 6月 (22) 2023年 5月 (2) 2023年 4月 (9) 2023年 3月 (20) 2023年 2月 (5) 2023年 1月 (15) 2022年 12月 (3) 2022年 11月 (4) 2022年 10月 (6) 2022年 9月 (4) 2022年 8月 (5) 2022年 7月 (4) 2022年 6月 (7) 2022年 5月 (5) 2022年 4月 (11) 2022年 3月 (12) 2022年 2月 (2) 2022年 1月 (6) 2021年 12月 (16) 2021年 11月 (21) 2021年 10月 (23) 2021年 9月 (20) 2021年 8月 (22) 2021年 7月 (23) 2021年 6月 (21) 2021年 5月 (17) 2021年 4月 (14) 2021年 3月 (21) 2021年 2月 (7) 2021年 1月 (10) 2020年 12月 (16) 2020年 11月 (20) 2020年 10月 (24) 2020年 9月 (21) 2020年 8月 (25) 2020年 7月 (25) 2020年 6月 (18) 2020年 5月 (4) 2020年 4月 (5) 2020年 3月 (23) 2020年 2月 (8) 2020年 1月 (17) 2019年 12月 (15) 2019年 11月 (16) 2019年 10月 (18) 2019年 9月 (20) 2019年 8月 (20) 2019年 7月 (23) 2019年 6月 (21) 2019年 5月 (23) 2019年 4月 (25) 2019年 3月 (22) 2019年 2月 (10) 2019年 1月 (9) 2018年 12月 (17) 2018年 11月 (18) 2018年 10月 (21) 2018年 9月 (21) 2018年 8月 (17) 2018年 7月 (19) 2018年 6月 (24) 2018年 5月 (21) 2018年 4月 (27) 2018年 3月 (20) 2018年 2月 (7) 2018年 1月 (8) 2017年 12月 (17) 2017年 11月 (21) 2017年 10月 (16) 2017年 9月 (22) 2017年 8月 (20) 2017年 7月 (20) 2017年 6月 (23) 2017年 5月 (18) 2017年 4月 (24) 2017年 3月 (21) 2017年 2月 (11) 2017年 1月 (11) 2016年 12月 (17) 2016年 11月 (21) 2016年 10月 (16) 2016年 9月 (17) 2016年 8月 (22) 2016年 7月 (23) 2016年 6月 (22) 2016年 5月 (17) 2016年 4月 (25) 2016年 3月 (24) 2016年 2月 (3) 2016年 1月 (12) 2015年 12月 (19) 2015年 11月 (23) 2015年 10月 (19) 2015年 9月 (22) 2015年 8月 (23) 2015年 7月 (23) 2015年 6月 (28) 2015年 5月 (25) 2015年 4月 (29) 2015年 3月 (23) 2015年 2月 (11) 2015年 1月 (10) 2014年 12月 (9) 2014年 11月 (21) 2014年 10月 (23) 2014年 9月 (18) 2014年 8月 (21) 2014年 7月 (25) 2014年 6月 (28) 2014年 5月 (29) 2014年 4月 (30) 2014年 3月 (20) 2014年 2月 (9) 2014年 1月 (14) 2013年 12月 (16) 2013年 11月 (20) 2013年 10月 (19) 2013年 9月 (24) 2013年 8月 (28) 2013年 7月 (28) 2013年 6月 (30) 2013年 5月 (28) 2013年 4月 (30) 2013年 3月 (19) 2013年 2月 (8) 2013年 1月 (10) 2012年 12月 (16) 2012年 11月 (21) 2012年 10月 (22) 2012年 9月 (26) 2012年 8月 (29) 2012年 7月 (29) 2012年 6月 (23) 2012年 5月 (23) 2012年 4月 (27) 2012年 3月 (20) 2012年 2月 (6) 2012年 1月 (13) 2011年 12月 (18) 2011年 11月 (16) 2011年 10月 (27) 2011年 9月 (23) 2011年 8月 (28) 2011年 7月 (27) 2011年 6月 (28) 2011年 5月 (31) 2011年 4月 (26) 2011年 3月 (18) 2011年 2月 (13) 2011年 1月 (7) 2010年 12月 (16) 2010年 11月 (18) 2010年 10月 (21) 2010年 9月 (24) 2010年 8月 (25) 2010年 7月 (22) 2010年 6月 (26) 2010年 5月 (26) 2010年 4月 (26) 2010年 3月 (22) 2010年 2月 (5) 2010年 1月 (10) 2009年 12月 (16) 2009年 11月 (17) 2009年 10月 (23) 2009年 9月 (23) 2009年 8月 (23) 2009年 7月 (26) 2009年 6月 (24) 2009年 5月 (27) 2009年 4月 (25) 2009年 3月 (18) 2009年 2月 (13)

RSS1.0

Sponsors

ハヤブサ
Xブレイド
ジャッカル
レジットデザイン
ワイドルサイド
K.T.F
タレックス
シマノ

Link

琵琶湖遊漁船業協会
ルアーニュースTV 琵琶湖リサーチTV
琵琶湖情報 Brush

スポンサー(プローモーション・PR)

  • ロッド・レジットデザイン
  • リール・シマノ
  • リールパーツ・KTF
  • ルアー・ジャッカル
  • ライン・xbraid (YGKよつあみ)
  • フック・ハヤブサ
  • 偏光グラス・TALEX(タレックス)