アーカイブ:「2012/11」 21 件

11月29日平村ガイド「ロッドテスト」

2012-11-30 08:50:32

 29日はロッドのテスト。

 そろそろ来期に向けての最終テストの段階です。来期は、新素材「PMXシリーズ」が発売となり、さらにGPシリーズには74レングスの「L、ML、M、MH,H」の5本が追加されます。

 そして、機能を絞った新シリーズの「IHHS(アイアンホーク・フックセッター)」が追加され、最上級機種だけでなく、中級機種においても琵琶湖用がさらに充実。

 

テストアイテム①

◆IHHS(アイアンホークフックセッター)

 IHHSは、これまで私が琵琶湖でゲストさん用にレンタルしていたロッドを中心に、琵琶湖で使うベストセレクト5本としてリファインして発売。

 このシリーズは初級、中級レベルのアングラーを中心に、「琵琶湖で釣りをするのにロッドを揃えたいが何を買えば良いのかわからない」「今あるロッドの役割が被っていて、上手くロッドを揃えられない」という声にこたえた形になっています。そのため、5本を揃えれば、とりあえず琵琶湖で普通に一年間釣りをして、ほとんど困らないようになるように、それぞれの役割をバランスよく被らないようにセッティングしています。

 それぞれのIHHSアイテム(現在テスト中)は

  • 62L(スピニング)・・・シャッド、ダウンショット、ジグヘッド
  • 66M(ベイトフィネス)・・・スライドのネコリグ、小型トップ
  • 69M(ベイト)・・・マルチカーリーロングなどライトテキサス、テキサス、NS
  • 70ML(ベイト)・・・シャロークランクからディープクランクまで、バイブレ
  • 72H(ベイト)・・・アラバマ系、ヘビースピナーベイト、ジグ、ヘビテキ、パンチ

 以上の5アイテム。これで、私のガイドの場合は一年間を通じて釣りをしてもらえますし、普通の琵琶湖に通うアングラーなら、まず困ることは無いでしょう。感覚としてはゴルフのクラブのセットみたいなもので、5本揃えたら間違いなく琵琶湖南湖は普通に釣りになりますね。

 もちろん、本格的に琵琶湖にハマると、それぞれのパターンに専用のロッドが欲しくなると思いますが、そのときはテクナGPから専用モデルを選んで貰えればと思います。やはり本気になれば、テクナGPのトルクは琵琶湖では欲しくなりますが、値段の事もあるので、IHHSはその辺のバランスもとっています。

 さらに競技者や超ベテランアングラーには素材の素晴らしさを生かしたPMXシリーズが揃っていますが、そちらの説明は競技者である澤村プロや北プロが紹介してくれると思います。ナノ素材の感覚とは一体・・・。

 

 

テストアイテム②

◆テクナGP74シリーズ(Ver、2)

 さて、一方のテクナGP74シリーズは、ロングロッドのリファイン&新たなメソッドに対応するモデルが多くなっています。基本は従来の74よりもフィネスガイド(小口径)を採用し、ロッドがより持ち重りせず、グリップを細身に変化させ、69レングスの操作感を実現しています。

テクナ74シリーズのそれぞれの特徴を見ていくと。 

  • Lはウィードが少なくなった琵琶湖南湖で主流となるであろうライトキャロに最適化を図り、バスボートでもフロントからエンジンに当たらない74レングスでフッキング、食い込み性能を重視しています。
  • MLはシャロークランクからディープクランクまで幅広く対応する巻きモデル。今年、流行の兆しを見せていたシャロークランク、そして一年間を通じて活躍したディープクランク(ファットペッパー、プラス)に幅広く対応。
  • Mはノーシンカーのヤマセンコーからマルチカーリーロングのテキサスなどに対応するワーミングのエース。ロングロッドならではフッキングの有利さが目立ちます。
  • MHは3/8ozパワーグライドジグ、スイミングジグに最適で、最近では北湖のビッグスプーンもこのロッドでやっています。ヘビキャロもOKで、フィネスガイド効果でGWT70CHJの感度を持ちながら、テクナ従来のトルクを維持。
  • Hはアラバマ系、スピナーベイト(ブレードマスター3/8oz)に対応させながら、シャローでのパンチングでも軽量&細身なグリップで疲れ知らずになっています。

で、テストはIHHSの62Lで開発担当が朝から連発。

truth news ブログ写真 2012/11/30

ロッドを曲げてトルクテスト。

truth news ブログ写真 2012/11/30

 

IHHSシリーズもほぼ完成に近づきました。

truth news ブログ写真 2012/11/30

 

開発担当は湖上で業務連絡をしていても、ヒットしてます。業務上のトラブル発生のようですが、バスもランディング。仕事しながら、仕事してます。

truth news ブログ写真 2012/11/30

 

ずっと電話しているのですが、それでもキャスト、アクション、ランディングとしてしまう。

truth news ブログ写真 2012/11/30

 

私はIHHSの72Hで54cm。トルクも、曲がりもOKです。

truth news ブログ写真 2012/11/30

他にも来期のワームもテスト。これはと思うアイテムなのですが、フィッシングショーまでお預けです。

あと、ハードルアーもテスト継続。

truth news ブログ写真 2012/11/30

また、釣ってはいけないスイムテスト用で、キャストしたら・・・。

「フックを折れ」と業務命令が発令されますが、ついつい・・・。

 

 今回も様々なアイテムをテストしていますが、琵琶湖向けアイテムは、それぞれが昨年の傾向を元に、ウィードが少なくなる琵琶湖南湖で使うべきアイテムを予想して作っております。

 ウィードが減少してくることで、活躍するルアー、リグがそれぞれ変化してくるので、それにいち早くタックルを対応させるのが、自分のガイドを楽にさせることに繋がります。琵琶湖の自然環境の変化を嘆くばかりでは始まりません。来期の琵琶湖に向けたアイテムは、そんな新しい琵琶湖パターンを想定したものが中心、ぜひ来春のフィッシングショーで見てください。

 

カテゴリー: 琵琶湖

    

ガイド空き状況

平村尚也

9月 16(火) 20() 29(月)

大熊一徳

7月 11(金) 14(月) 21(月) 24(木) 25(金) 27() 28(月) 29(火) 30(水)
8月 7(木) 10() 11(月) 12(火) 13(水) 14(木) 15(金) 16() 17() 18(月) 19(火) 20(水) 21(木) 22(金) 24() 25(月) 26(火) 27(水) 28(木) 29(金) 30() 31()
9月 1(月) 2(火) 3(水) 4(木) 5(金) 6() 7() 8(月) 9(火) 10(水) 11(木) 12(金) 14() 15(月) 16(火) 17(水) 20() 21() 23(火) 24(水) 25(木) 27() 28() 29(月) 30(火)

ビワマス

8月 16() 17()

詳細・ご予約


    

11月26日平村ガイド「海は大荒れ」

2012-11-30 07:50:45

南紀方面へ。

豪雨事故で阪和道は通行止め。

そして、一般道は前が見えずに時速40キロ以下。

到着したら、ビル3階ぐらいはあろうかという激荒れ・・・。

truth news ブログ写真 2012/11/30

以上!海を見ただけでした。。。

ロッドにラインすら通さずに今年の海釣りは終り・・・。

カテゴリー: 海釣り

    

前年の同時期の釣り

11月22日平村ガイド「怒涛の103本」

11月23日平村ガイド「南湖も大量の氷魚」

11月29日平村ガイド「アラバマリグで」

12月1日平村ガイド「ビワマス解禁初日」

Recent posts

6月30日平村ガイド「6月後半のまとめ・サイズMAX63㎝、数MAX83本」

6月後半は梅雨空に助けられて南湖でトップ炸裂、風が吹いたらスピナーベイト、北湖で...

6月15日平村ガイド「6月前半のまとめ『晴れ北湖、雨は南湖でサイズMAX60㎝、数MAX50本」

6月に入ってからの展開は「雨で南湖」、「晴れで北湖」という展開で回っておりました...

5月31日平村ガイド「5月のまとめ・琵琶湖と山上湖」

GW最終日から山上湖へ遠征して、週に1度琵琶湖に戻る生活でほぼ毎日釣りをしており...

5月5日平村ガイド「GWはビワマスガイド」

GW期間はバスのガイドではなく、ビワマスガイドをしております。バスの方はGW期間...

4月29日平村ガイド「4月後半の七色ダム」

4月は前半に琵琶湖と七色ダムでガイド。中旬に琵琶湖で海外ゲストをガイド予定でした...

4月15日平村ガイド「4月前半の七色ダムガイド」

ここ数年は琵琶湖とダム湖でのガイドも再開しております。元々はダム湖でのガイドから...

4月2日平村ガイド「4月前半の琵琶湖」

4月の頭は琵琶湖でガイド。今年の春は2月、3月からの寒波が強く例年よりも季節の進...

3月30日平村ガイド「関東からの遠征のお客様」

3月最後の週末は関東からのゲストさん。毎年、春に来ていただいているのですが、いつ...

3月28日平村ガイド「3月後半の釣り」

【ブログとインスタ】最近は釣果の即時性はインスタでアップしております。ブログは長...

3月13日平村ガイド「通常ガイド業務」

今日から日本語OKやっぱり楽です。通常のガイド業務で、最近暖かくなってきたのと水...

Categories

Archive

2025年 6月 (3) 2025年 5月 (1) 2025年 4月 (4) 2025年 3月 (3) 2025年 2月 (1) 2025年 1月 (9) 2024年 12月 (15) 2024年 11月 (16) 2024年 10月 (24) 2024年 9月 (21) 2024年 8月 (3) 2024年 7月 (7)
More..
2024年 6月 (15) 2024年 5月 (1) 2024年 4月 (19) 2024年 3月 (18) 2024年 2月 (6) 2024年 1月 (12) 2023年 12月 (11) 2023年 11月 (21) 2023年 10月 (24) 2023年 9月 (22) 2023年 8月 (6) 2023年 7月 (17) 2023年 6月 (22) 2023年 5月 (2) 2023年 4月 (9) 2023年 3月 (20) 2023年 2月 (5) 2023年 1月 (15) 2022年 12月 (3) 2022年 11月 (4) 2022年 10月 (6) 2022年 9月 (4) 2022年 8月 (5) 2022年 7月 (4) 2022年 6月 (7) 2022年 5月 (5) 2022年 4月 (11) 2022年 3月 (12) 2022年 2月 (2) 2022年 1月 (6) 2021年 12月 (16) 2021年 11月 (21) 2021年 10月 (23) 2021年 9月 (20) 2021年 8月 (22) 2021年 7月 (23) 2021年 6月 (21) 2021年 5月 (17) 2021年 4月 (14) 2021年 3月 (21) 2021年 2月 (7) 2021年 1月 (10) 2020年 12月 (16) 2020年 11月 (20) 2020年 10月 (24) 2020年 9月 (21) 2020年 8月 (25) 2020年 7月 (25) 2020年 6月 (18) 2020年 5月 (4) 2020年 4月 (5) 2020年 3月 (23) 2020年 2月 (8) 2020年 1月 (17) 2019年 12月 (15) 2019年 11月 (16) 2019年 10月 (18) 2019年 9月 (20) 2019年 8月 (20) 2019年 7月 (23) 2019年 6月 (21) 2019年 5月 (23) 2019年 4月 (25) 2019年 3月 (22) 2019年 2月 (10) 2019年 1月 (9) 2018年 12月 (17) 2018年 11月 (18) 2018年 10月 (21) 2018年 9月 (21) 2018年 8月 (17) 2018年 7月 (19) 2018年 6月 (24) 2018年 5月 (21) 2018年 4月 (27) 2018年 3月 (20) 2018年 2月 (7) 2018年 1月 (8) 2017年 12月 (17) 2017年 11月 (21) 2017年 10月 (16) 2017年 9月 (22) 2017年 8月 (20) 2017年 7月 (20) 2017年 6月 (23) 2017年 5月 (18) 2017年 4月 (24) 2017年 3月 (21) 2017年 2月 (11) 2017年 1月 (11) 2016年 12月 (17) 2016年 11月 (21) 2016年 10月 (16) 2016年 9月 (17) 2016年 8月 (22) 2016年 7月 (23) 2016年 6月 (22) 2016年 5月 (17) 2016年 4月 (25) 2016年 3月 (24) 2016年 2月 (3) 2016年 1月 (12) 2015年 12月 (19) 2015年 11月 (23) 2015年 10月 (19) 2015年 9月 (22) 2015年 8月 (23) 2015年 7月 (23) 2015年 6月 (28) 2015年 5月 (25) 2015年 4月 (29) 2015年 3月 (23) 2015年 2月 (11) 2015年 1月 (10) 2014年 12月 (9) 2014年 11月 (21) 2014年 10月 (23) 2014年 9月 (18) 2014年 8月 (21) 2014年 7月 (25) 2014年 6月 (28) 2014年 5月 (29) 2014年 4月 (30) 2014年 3月 (20) 2014年 2月 (9) 2014年 1月 (14) 2013年 12月 (16) 2013年 11月 (20) 2013年 10月 (19) 2013年 9月 (24) 2013年 8月 (28) 2013年 7月 (28) 2013年 6月 (30) 2013年 5月 (28) 2013年 4月 (30) 2013年 3月 (19) 2013年 2月 (8) 2013年 1月 (10) 2012年 12月 (16) 2012年 11月 (21) 2012年 10月 (22) 2012年 9月 (26) 2012年 8月 (29) 2012年 7月 (29) 2012年 6月 (23) 2012年 5月 (23) 2012年 4月 (27) 2012年 3月 (20) 2012年 2月 (6) 2012年 1月 (13) 2011年 12月 (18) 2011年 11月 (16) 2011年 10月 (27) 2011年 9月 (23) 2011年 8月 (28) 2011年 7月 (27) 2011年 6月 (28) 2011年 5月 (31) 2011年 4月 (26) 2011年 3月 (18) 2011年 2月 (13) 2011年 1月 (7) 2010年 12月 (16) 2010年 11月 (18) 2010年 10月 (21) 2010年 9月 (24) 2010年 8月 (25) 2010年 7月 (22) 2010年 6月 (26) 2010年 5月 (26) 2010年 4月 (26) 2010年 3月 (22) 2010年 2月 (5) 2010年 1月 (10) 2009年 12月 (16) 2009年 11月 (17) 2009年 10月 (23) 2009年 9月 (23) 2009年 8月 (23) 2009年 7月 (26) 2009年 6月 (24) 2009年 5月 (27) 2009年 4月 (25) 2009年 3月 (18) 2009年 2月 (13)

RSS1.0

Sponsors

ハヤブサ
Xブレイド
ジャッカル
レジットデザイン
ワイドルサイド
K.T.F
タレックス
シマノ

Link

琵琶湖遊漁船業協会
ルアーニュースTV 琵琶湖リサーチTV
琵琶湖情報 Brush

スポンサー(プローモーション・PR)

  • ロッド・レジットデザイン
  • リール・シマノ
  • リールパーツ・KTF
  • ルアー・ジャッカル
  • ライン・xbraid (YGKよつあみ)
  • フック・ハヤブサ
  • 偏光グラス・TALEX(タレックス)