アーカイブ:「2016/11」 21 件

11月30日平村ガイド「北コース・リズムウェーブ等で53cm含む46本」

2016-11-30 22:03:03

 本日も北コース。 

 曇り無風の穏やかな湖面。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/30

 まずはフリックシェイクのヘビダンで狙う。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/30

 ショートバイトながらゲストさんもキャッチ。

 ただ、この前に釣った私のバスが横方向に走ったので、曇りという事もあって、今日は浮いているのでは?と感じて、リズムウェーブ投入。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/30

 あっ!大当たりらしい。連発モードへ。

 ゲストさんにもジグとリズムウェーブをキャストしてもらうとボテボテの48クラス。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/30

 さらにラッシュ!

truth hiramura ブログ写真 2016/11/30

 リズムウェーブで40アップ連打へ。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/30

 そして、ゲストさんには3キロクラスの53cm登場。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/30

 アラバマにセットしたリズムウェーブに連発。色々付けてるから、反応するのがどれか?というのがすぐ分かる。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/30

 ジグにも、アラバマにも、リズムウェーブ!!

truth hiramura ブログ写真 2016/11/30

 今日は、曇りで浮いていたのでリズムウェーブ祭りでした。

 やっぱり炸裂するのが、この色。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/30

 この色のリズムウェーブ3,8と4,8は必ず持ってきてくださいませ。驚くぐらいバイトが多いカラーです。

 昨年のプロトの時から、薄々感じていたのですが、腹側の青みのかかったパールが圧倒的な集魚力を誇るようで、今年も連発。この色のリズムウェーブは何か持っている感じがします。

 売り切れる前に、入手しておいて下さい!!

カテゴリー: 琵琶湖

    

ガイド空き状況

平村尚也

9月 16(火) 20() 29(月)

大熊一徳

7月 11(金) 14(月) 21(月) 24(木) 25(金) 27() 28(月) 29(火) 30(水)
8月 7(木) 10() 11(月) 12(火) 13(水) 14(木) 15(金) 16() 17() 18(月) 19(火) 20(水) 21(木) 22(金) 24() 25(月) 26(火) 27(水) 28(木) 29(金) 30() 31()
9月 1(月) 2(火) 3(水) 4(木) 5(金) 6() 7() 8(月) 9(火) 10(水) 11(木) 12(金) 14() 15(月) 16(火) 17(水) 20() 21() 23(火) 24(水) 25(木) 27() 28() 29(月) 30(火)

ビワマス

8月 16() 17()

詳細・ご予約


11月27日平村ガイド「北コース・土砂降りの雨の中、シャッド、フリックシェイク、リズムウェーブで66本」

2016-11-27 21:05:55

 本日も北コース。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 北コースの大浦スタートも10月から開始して早くも11月も残すところあと僅か。今年はカメムシが多いので積雪が多いと思うので、12月の前半には大浦から撤退予定です。この素晴らしい景色の中の釣りを20数年続けているけど、やっぱり良いです。

 でも、雪が降ったら、周辺道路も危ないですし、「ゲストさんの大半が名古屋、大阪でスタッドレスタイヤを装着されていない」という時点で、ガイド業としては詰んでしまいます。

 さて、今日は土砂降りの雨。11月後半の雨というのはさすがに辛い。ゲストさんは明日のご予約だったのですが、明日は爆風予報。「爆風の明日、雨の今日、どっちにします?」という究極の選択で「雨の今日」を選択。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 幸いフリーノットの防寒着が雨を綺麗に弾いてくれて、光電子のダウン、インナーには浸水しないので耐えられますが、やっぱり雨は・・・。

 でも、雨パワーで活性高し!ウルトラスレッジでゲストさん連発。ウルトラスレッジは購入したままのフックは鈍いので、必ず交換しておいてください。前ががまかつトリプルRBーM#10、後ろがトリプルRB-MH#12が推奨。両方ともMHにすると沈むし、リアをMにすると1本掛かりので伸びること多数。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 まだ、このパターンで喰っている間は秋です。

 ゲストさんのアラバマのワンナップシャッドでも連発。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 このバスなんか2本のワンナップシャッドを捕食しています。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 2匹喰ったと思ったら、両方ハズレというバス君。申し訳ないけど、ルアーが良いのか?活性が高すぎるのか?

 私はリズムウェーブの3.8をFINAのパワーデルタジグヘッドにセットして。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 ワームに関しては、アラバマ使用だとワンナップシャッドなどの全体ロール系の方が実はよく釣れるのでは?テールブルブルのウォブル系はスイミングジグの時は良く釣れるけど、アラバマ系だとロール系に負けることも多いかと。シャッドテールって、ロール系、ウォブル系をちゃんと使い分けないと、やっぱり駄目だなと。

 リグ本体に関しては、よく思うのですが、南湖はトレジャートラップのようなブレード付が濁りがある南エリアで良くて、北湖のジンクリアーなエリアではブレード無しのアラバマリグの方が釣れるかな?と。アラバマリグという一括りにして単純に考えていては、やっぱり釣果に差が出るので、リグ本体、ワームについて、もう一度しっかりとセッティングを考えないと駄目ですね。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 ちなみに、リズムウェーブはこのカラーが圧倒的なヒット率を誇ります。何度試しても、このカラーです!

 アラバマリグ本体はブレード付は庄司さんがトラジャートラップを作っておらるから、それはなんとかゲストさんも入手できるのですが、逆に普通のタイプの良いアラバマリグが売ってない。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 メリーGを安売りで買った人が勝ち組かな?実際に、truthでもドクサラオリジナルを作ってますが、売価とコストが全然合わなくて、作ってもらうのが申し訳ない状態です。そこで、メリーG見つけたら即買いを実施していますが、安値の投売りもさすがに落ち着いたような気がします。

 さて、今日は雨パワーでシャッド、アラバマ系で50本到達。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 今度はディープのフリックシェイクのヘビダン展開。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 こちらも雨パワーで活性高し。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 ワイルドサイド(レジットデザイン)67Lプラスに、KTFアルデバランで軽快に落として繊細なバイトをフッキング。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/27

 もう、フォーリングで勝手に喰ってくるような状態ではないので、フリックカーリーではなく、ボトムでのシェイク重視でフリックシェイクです。

 越冬場にいっぱい溜まっているので、一箇所で10本ぐらいはキャッチできますが、越冬場ということは、このまま水温が下れば喰わなくなるという事です。もう冬は目前なのです。たまたま、今日は雨で活性が上がって喰ってますが、ある日突然、こうした溜まったバスが喰わなくなるタイミングがやってくるという事に船頭は戦々恐々としています。

 あと、一ヶ月ぐらいは、なんとか喰ってくださいませ!とバス君に頼んでいますが、どうなることやら。。。

 

カテゴリー: 琵琶湖

    

11月25日平村ガイド「北コース フリックシェイク,アラバマ、シャッドで52cm含む69 本」

2016-11-26 07:44:10

 よく晴れた空。

 本日は北コース。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/26

 まずはサイズを狙ってディープのヘビダンからスタート。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/26

いきなり52cmスタート.です。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/26

 水温は14℃まで下がっておりクリアになっているので波動の弱い釣りが主体です。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/26

 その後も10mから15mを中心にフリックシェイクなどのヘビダン展開。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/26

 いいサイズはディープから。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/26

 冷え込んでいい感じにディープに集まってきてます。晩秋ならではの安定感。

truth hiramura ブログ写真 2016/11/26

 後半はシャローでシャッド、アラバマでも入れ食いモード。

 冷え込んできて寒気が入ると北のディープは本番で69本です。

 サイズも上がってきて益々釣りは楽しくなりますが、朝夕の冷え込みは辛いです。フリーノットの光電子のインナーにウルトラダウンの上下が必需品となっております。

カテゴリー: 琵琶湖

    
truth okuma ブログ写真 2016/11/25

11月25日大熊ガイド「メタルバイブ、シャッド系、各種ワームリグで49cm×2、48cm、その他40up含む18匹」


前年の同時期の釣り

11月24日平村ガイド「南湖・寒波到来で大荒れ47cm含む6本」

11月26日平村ガイド「寒気流入の北湖で78本」

11月28日平村ガイド「北湖の虹の下で80本」

Recent posts

6月30日平村ガイド「6月後半のまとめ・サイズMAX63㎝、数MAX83本」

6月後半は梅雨空に助けられて南湖でトップ炸裂、風が吹いたらスピナーベイト、北湖で...

6月15日平村ガイド「6月前半のまとめ『晴れ北湖、雨は南湖でサイズMAX60㎝、数MAX50本」

6月に入ってからの展開は「雨で南湖」、「晴れで北湖」という展開で回っておりました...

5月31日平村ガイド「5月のまとめ・琵琶湖と山上湖」

GW最終日から山上湖へ遠征して、週に1度琵琶湖に戻る生活でほぼ毎日釣りをしており...

5月5日平村ガイド「GWはビワマスガイド」

GW期間はバスのガイドではなく、ビワマスガイドをしております。バスの方はGW期間...

4月29日平村ガイド「4月後半の七色ダム」

4月は前半に琵琶湖と七色ダムでガイド。中旬に琵琶湖で海外ゲストをガイド予定でした...

4月15日平村ガイド「4月前半の七色ダムガイド」

ここ数年は琵琶湖とダム湖でのガイドも再開しております。元々はダム湖でのガイドから...

4月2日平村ガイド「4月前半の琵琶湖」

4月の頭は琵琶湖でガイド。今年の春は2月、3月からの寒波が強く例年よりも季節の進...

3月30日平村ガイド「関東からの遠征のお客様」

3月最後の週末は関東からのゲストさん。毎年、春に来ていただいているのですが、いつ...

3月28日平村ガイド「3月後半の釣り」

【ブログとインスタ】最近は釣果の即時性はインスタでアップしております。ブログは長...

3月13日平村ガイド「通常ガイド業務」

今日から日本語OKやっぱり楽です。通常のガイド業務で、最近暖かくなってきたのと水...

Categories

Archive

2025年 6月 (3) 2025年 5月 (1) 2025年 4月 (4) 2025年 3月 (3) 2025年 2月 (1) 2025年 1月 (9) 2024年 12月 (15) 2024年 11月 (16) 2024年 10月 (24) 2024年 9月 (21) 2024年 8月 (3) 2024年 7月 (7)
More..
2024年 6月 (15) 2024年 5月 (1) 2024年 4月 (19) 2024年 3月 (18) 2024年 2月 (6) 2024年 1月 (12) 2023年 12月 (11) 2023年 11月 (21) 2023年 10月 (24) 2023年 9月 (22) 2023年 8月 (6) 2023年 7月 (17) 2023年 6月 (22) 2023年 5月 (2) 2023年 4月 (9) 2023年 3月 (20) 2023年 2月 (5) 2023年 1月 (15) 2022年 12月 (3) 2022年 11月 (4) 2022年 10月 (6) 2022年 9月 (4) 2022年 8月 (5) 2022年 7月 (4) 2022年 6月 (7) 2022年 5月 (5) 2022年 4月 (11) 2022年 3月 (12) 2022年 2月 (2) 2022年 1月 (6) 2021年 12月 (16) 2021年 11月 (21) 2021年 10月 (23) 2021年 9月 (20) 2021年 8月 (22) 2021年 7月 (23) 2021年 6月 (21) 2021年 5月 (17) 2021年 4月 (14) 2021年 3月 (21) 2021年 2月 (7) 2021年 1月 (10) 2020年 12月 (16) 2020年 11月 (20) 2020年 10月 (24) 2020年 9月 (21) 2020年 8月 (25) 2020年 7月 (25) 2020年 6月 (18) 2020年 5月 (4) 2020年 4月 (5) 2020年 3月 (23) 2020年 2月 (8) 2020年 1月 (17) 2019年 12月 (15) 2019年 11月 (16) 2019年 10月 (18) 2019年 9月 (20) 2019年 8月 (20) 2019年 7月 (23) 2019年 6月 (21) 2019年 5月 (23) 2019年 4月 (25) 2019年 3月 (22) 2019年 2月 (10) 2019年 1月 (9) 2018年 12月 (17) 2018年 11月 (18) 2018年 10月 (21) 2018年 9月 (21) 2018年 8月 (17) 2018年 7月 (19) 2018年 6月 (24) 2018年 5月 (21) 2018年 4月 (27) 2018年 3月 (20) 2018年 2月 (7) 2018年 1月 (8) 2017年 12月 (17) 2017年 11月 (21) 2017年 10月 (16) 2017年 9月 (22) 2017年 8月 (20) 2017年 7月 (20) 2017年 6月 (23) 2017年 5月 (18) 2017年 4月 (24) 2017年 3月 (21) 2017年 2月 (11) 2017年 1月 (11) 2016年 12月 (17) 2016年 11月 (21) 2016年 10月 (16) 2016年 9月 (17) 2016年 8月 (22) 2016年 7月 (23) 2016年 6月 (22) 2016年 5月 (17) 2016年 4月 (25) 2016年 3月 (24) 2016年 2月 (3) 2016年 1月 (12) 2015年 12月 (19) 2015年 11月 (23) 2015年 10月 (19) 2015年 9月 (22) 2015年 8月 (23) 2015年 7月 (23) 2015年 6月 (28) 2015年 5月 (25) 2015年 4月 (29) 2015年 3月 (23) 2015年 2月 (11) 2015年 1月 (10) 2014年 12月 (9) 2014年 11月 (21) 2014年 10月 (23) 2014年 9月 (18) 2014年 8月 (21) 2014年 7月 (25) 2014年 6月 (28) 2014年 5月 (29) 2014年 4月 (30) 2014年 3月 (20) 2014年 2月 (9) 2014年 1月 (14) 2013年 12月 (16) 2013年 11月 (20) 2013年 10月 (19) 2013年 9月 (24) 2013年 8月 (28) 2013年 7月 (28) 2013年 6月 (30) 2013年 5月 (28) 2013年 4月 (30) 2013年 3月 (19) 2013年 2月 (8) 2013年 1月 (10) 2012年 12月 (16) 2012年 11月 (21) 2012年 10月 (22) 2012年 9月 (26) 2012年 8月 (29) 2012年 7月 (29) 2012年 6月 (23) 2012年 5月 (23) 2012年 4月 (27) 2012年 3月 (20) 2012年 2月 (6) 2012年 1月 (13) 2011年 12月 (18) 2011年 11月 (16) 2011年 10月 (27) 2011年 9月 (23) 2011年 8月 (28) 2011年 7月 (27) 2011年 6月 (28) 2011年 5月 (31) 2011年 4月 (26) 2011年 3月 (18) 2011年 2月 (13) 2011年 1月 (7) 2010年 12月 (16) 2010年 11月 (18) 2010年 10月 (21) 2010年 9月 (24) 2010年 8月 (25) 2010年 7月 (22) 2010年 6月 (26) 2010年 5月 (26) 2010年 4月 (26) 2010年 3月 (22) 2010年 2月 (5) 2010年 1月 (10) 2009年 12月 (16) 2009年 11月 (17) 2009年 10月 (23) 2009年 9月 (23) 2009年 8月 (23) 2009年 7月 (26) 2009年 6月 (24) 2009年 5月 (27) 2009年 4月 (25) 2009年 3月 (18) 2009年 2月 (13)

RSS1.0

Sponsors

ハヤブサ
Xブレイド
ジャッカル
レジットデザイン
ワイドルサイド
K.T.F
タレックス
シマノ

Link

琵琶湖遊漁船業協会
ルアーニュースTV 琵琶湖リサーチTV
琵琶湖情報 Brush

スポンサー(プローモーション・PR)

  • ロッド・レジットデザイン
  • リール・シマノ
  • リールパーツ・KTF
  • ルアー・ジャッカル
  • ライン・xbraid (YGKよつあみ)
  • フック・ハヤブサ
  • 偏光グラス・TALEX(タレックス)