アーカイブ:「2013/2」 9 件

またまた雨ですよ、ガンタースビル…の巻

2013-02-22 12:04:19

 今日も雨が降ってます…、そう毎日ではないんですが2日に1日くらいのペースで雨なんです。こんなに雨が多いアメリカもなかなかないですよ。
なので晴れた日は朝から頑張って釣りしてます、ただ晴れた朝は氷点下まで温度が下がることが多くそれはそれで嫌なんですけどね。
P1090141.jpg

ガンタースビルっ湖も大きな湖なのでまだまだ全体を見てません、この日はスタート会場から50kmくらい離れた上流エリアのクリークを見に行ってきました。
P1090187.jpg

浅いところも多いので入り方を間違うとスタックしそうになってしまいます。まぁ、このあたりは普通の出来事なので今更なんですが…。
P1090190.jpg

釣れたバスの口の中を覗くとなにやら触角らしきものが出てました。この子はザリガニを食されているようです。
P1090132.jpg

この日もディープクランクで釣っていくとウィードを抜けた瞬間にバイト~。
P1090116.jpg
このバイトの感じは琵琶湖と一緒ですね。

50upでしたよ。
P1090124.jpg
水温は8~9℃くらいなのにバスは元気です。

湖の中間地点にあるコマーブリッジ
P1090182.jpg
ホントに上流まで行こうと思うと途方もないです。

バイブレーションで釣れた6パウンダークラス、この魚体のコンディションがガンタースビルのポテンシャルを物語っています。
P1090079.jpg

銭湯の煙突ではなく原子力発電所です。ここテネシーリバー沿いには湖毎に各所に原子力発電所があります。
P1090222.jpg

来週にトーナメントも近づいて来ました、もう少し時間が欲しいところですが頑張って釣っていきますよ。
P1090232.jpg

ということでまだまだ米国滞在中ですが、琵琶湖ガイド日程の更新です。

4月のガイド受付は終了しました。

5月のガイド受付をはじめておりますのでよろしくお願いします。

ご予約は通常通りメールkuma_1nori@docomo.ne.jpにて随時受付しております。
題名に必ずガイド予約と記してください。またお名前、希望日時、連絡先電話番号を記してください。


尚、電話での受け付けも承っております。お電話の場合は日本時間でAM8:00~PM12:00までの間でお願いいたします。通話は通常通り国内通話にて繋がります。

ご予約お待ちしております。

カテゴリー: 旧ブログ

    

ガイド空き状況

平村尚也

4月 30(水)
5月 2(金) 29(木) 30(金) 31()

大熊一徳

3月 18(火) 27(木) 28(金) 31(月)
4月 1(火) 2(水) 6() 7(月) 8(火) 9(水) 12() 13() 14(月) 15(火) 16(水) 17(木) 19() 20() 21(月) 22(火) 23(水) 24(木) 25(金) 27() 28(月)
5月 1(木) 2(金) 3() 4() 7(水) 8(木) 9(金) 12(月) 13(火) 14(水) 17() 18() 19(月) 20(火) 21(水) 22(木) 23(金) 24() 25() 28(水) 29(木) 30(金) 31()

ビワマス

4月 30(水)
5月 2(金) 3() 4() 5(月)

詳細・ご予約


寒いぞガンタースビルの巻

2013-02-16 12:55:17

 相変わらず次回のトーナメントのプラクティスでガンタースビルで釣りしてます。
P1090049.jpg
私の中ではこの景色を見るとガンタースビルに来たな~って感じです。

ガンタースビルでもディープX300でグッドサイズ~。
P1090023.jpg
ガンタースビルにはウィードも豊富にあって琵琶湖みたいな釣りも結構あります。

おばたっちもディープクランクで50up~!!
P1090036.jpg
ガンタースビルは全米有数のビッグフィッシュレイク、先日のトーナメントの優勝は32lbくらい釣れてました。

今度はジャークベイトにスポッテッドバス~。
P1090027.jpg
晴れると暖かいんですが、雨なんか降ると激寒~。

おばたっちとディープクランクにダブルヒット~。
P1090029.jpg
いいスポットに入るとパタパタと釣れたりしますが、釣れないところは何にも釣れないです。

ちなみにガンタースビルのキーパーサイズはなんと15インチ…、38cmくらいです。もちろんそれ以下のサイズも釣れるのでなかなか厳しいハードルです。
P1090052.jpg

ガンタースビル湖はテネシーリバーを堰き止めて作られた人造湖なのでこんな景色のエリアもあります。
P1090061.jpg
まぁ、湖といってもかなり流れがあって川みたいな性格もあります。

アメリカの湖にはたくさんの別荘が立ち並びます、もちろんこのガンタースビルも例外ではなくボートドック付きのデカイ別荘がたくさん並んでます。
P1090046.jpg
どれも日本の体育館以上のの大きさがあってどんなお方がお住まいなんでしょう…、あっ、別荘なので住んでませんな。
ちなみに手前の湖に浮かぶボートドックだけで日本の一戸建てより大きいかも…。
P1090054.jpg
もうこんな白亜のお城みたいなのもあって、これって個人の別荘なん?って感じです。
P1090055.jpg
こんな別荘のボートドックだと釣りしてても落ち着かない気分になってしまうのは私だけですかね。

ということでまだまだ米国滞在中ですが、琵琶湖ガイド日程の更新です。

4月のガイド受付は終了しました。

5月のガイド受付をはじめておりますのでよろしくお願いします。

ご予約は通常通りメールkuma_1nori@docomo.ne.jpにて随時受付しております。
題名に必ずガイド予約と記してください。またお名前、希望日時、連絡先電話番号を記してください。


尚、電話での受け付けも承っております。お電話の場合は日本時間でAM8:00~PM12:00までの間でお願いいたします。通話は通常通り国内通話にて繋がります。

ご予約お待ちしております。

カテゴリー: 旧ブログ

    

ガンタースビル湖にやって来ましたよの巻

2013-02-12 12:38:15

 フロリダを離れてやってきましたアラバマ州。
私が滞在していたセントラルフロリダからだと多分1000km弱くらいの距離です。

今回の移動で一番嫌だったのは大都会アトランタを抜けるところ、早朝の交通量の少ない時間帯を狙ってアトランタを通過。
P1080980.jpg
途中のバイパスに入りそこなってアトランタメトロに入ってしまいました。

フロリダの青い空はどこへやらアラバマ州はどんより曇って寒~い冬。
P1080989.jpg

ガンタースビルの近くは山々しててなんだか日本の景色に近い感じ。
P1080988.jpg
もちろん全然なだらかですが、起伏がほとんどないフロリダから来ると新鮮な感じです。

ガンタースビルのステイトパーク付近は昨年、トルネードがヒットしたらしく木々がなぎ倒されて、その爪跡が生々しく残ってます。
P1080995.jpg
来る道中にも同じような景色を目にしましたし、このアメリカ中南部ではこれからがトルネードのシーズン、ちょっとビビってます…。

到着した翌日からフィッシングスタート!! さっそくディープX300にグッドサイズのスポッテッドバスがヒット~。
P1080997.jpg
日本には居ない種類のバスなので釣れただけでも久しぶりにちょっと新鮮。

このポテポテに太ったボディーは凄いです。
P1090017.jpg
頭や体の形も独特で、模様もラージとは全然違います。簡単に言うとスモールマウスの魚体にラージマウスの柄って感じです。

スクーリングしているので1匹釣れたら、その後は入喰いモードに突入、ウィードに当てて浮かせるとすぐにバイト~。
P1080999.jpg

オバタッチも人生初のスポッテドバスをゲット~。
P1090014.jpg
もうすぐ日本に帰国しますのでもうちょっと待っといてください。

スポッテッドバスの入喰いを満喫した後はちゃんとラージマウスのプラクティスに戻って4パウンダーをバイブレーションでキャッチ~。
P1090022.jpg
この直前にも5パウンダーも釣れててガンタースビルのポテンシャルの高さを垣間見ることが出来ました。

ということでまだまだ米国滞在中ですが、琵琶湖ガイドの日程の更新です。

4月のガイド受付は終了しました。

5月のガイド受付をはじめておりますのでよろしくお願いします。

ご予約は通常通りメールkuma_1nori@docomo.ne.jpにて随時受付しております。
題名に必ずガイド予約と記してください。またお名前、希望日時、連絡先電話番号を記してください。


尚、電話での受け付けも承っております。お電話の場合は日本時間でAM8:00~PM12:00までの間でお願いいたします。通話は通常通り国内通話にて繋がります。

ご予約お待ちしております。

カテゴリー: 旧ブログ

    

Recent posts

3月15日大熊ガイド「小雨降るコールドな一日、スイミングマスター中心展開で55up、50up、45up、40up」

昨日までの穏やかで暖かい天気はどこへやら、今日から雨、風で寒の戻り、う~んッ。と...

3月12日大熊ガイド「水温上昇!!上り潮で58cm&54cm、スイミングマスター展開」

今週は穏やかな天気が続いています。ということで水温上昇エリアを釣っていくことに。...

3月8日大熊ガイド「ベイト&スピニング、ソフトな釣りで45up&40up」

久しぶりに雪や雨が降っていない朝、週末ということもあって多少混雑している湖上。穏...

3月7日大熊ガイド「寒の戻りで雪景色、スイミングマスターで50up」

今日は朝から雪!!、ボートカバーに積もった雪を下ろしからスタ~ト。ということでい...

3月6日大熊ガイド「ベイト&スピニングでソフトな展開、50up&45up~」

今日も朝から雨降るコンディション、というか今週は毎日雨。まずはいつものようにスイ...

3月5日大熊ガイド「ローライトなコンディション、スイムジグで3バイトのみ」

朝から雨降る天気。ということでスイムジグ展開でキャストを続けていきます。結果、3...

3月3日大熊ガイド「スピニングなソフト展開で40up」

朝から冷たい雨が降る月曜日の朝。いつものスイムジグに反応がないのでスローな展開で...

3月1日大熊ガイド「暖かく天気の良い週末はショートバイトのみ」

天気の良い週末ということで湖上はたくさんのボートで賑わっています。反面、プレッシ...

2月28日大熊ガイド「季節を進めてスイミングマスターに50up」

曇り空ですが穏やかな朝で春の訪れを感じます。といううことでいつものようにスイムジ...

2月26日大熊ガイド「水温低下でハードモード」

濁りが入って水温が上がらずバイトのタイミングがない一日。穏やかそうな予報ですが実...

Categories

Archive

2025年 3月 (8) 2025年 2月 (8) 2024年 12月 (7) 2024年 11月 (17) 2024年 10月 (23) 2024年 9月 (26) 2024年 8月 (23) 2024年 7月 (32) 2024年 6月 (24) 2024年 5月 (23) 2024年 4月 (19) 2024年 3月 (21)
More..
2024年 2月 (8) 2023年 12月 (9) 2023年 11月 (21) 2023年 10月 (16) 2023年 9月 (24) 2023年 8月 (25) 2023年 7月 (29) 2023年 6月 (24) 2023年 5月 (24) 2023年 4月 (23) 2023年 3月 (28) 2023年 2月 (11) 2023年 1月 (5) 2022年 12月 (4) 2022年 11月 (18) 2022年 10月 (24) 2022年 9月 (26) 2022年 8月 (24) 2022年 7月 (28) 2022年 6月 (27) 2022年 5月 (28) 2022年 4月 (26) 2022年 3月 (26) 2022年 2月 (4) 2022年 1月 (2) 2021年 12月 (4) 2021年 11月 (20) 2021年 10月 (24) 2021年 9月 (29) 2021年 8月 (27) 2021年 7月 (31) 2021年 6月 (26) 2021年 5月 (27) 2021年 4月 (24) 2021年 3月 (28) 2021年 2月 (7) 2020年 12月 (9) 2020年 11月 (20) 2020年 10月 (27) 2020年 9月 (27) 2020年 8月 (29) 2020年 7月 (28) 2020年 6月 (22) 2020年 5月 (8) 2020年 4月 (7) 2020年 3月 (22) 2020年 2月 (13) 2020年 1月 (3) 2019年 12月 (10) 2019年 11月 (14) 2019年 10月 (12) 2019年 9月 (24) 2019年 8月 (21) 2019年 7月 (24) 2019年 6月 (24) 2019年 5月 (26) 2019年 4月 (26) 2019年 3月 (21) 2019年 2月 (12) 2019年 1月 (9) 2018年 12月 (8) 2018年 11月 (11) 2018年 10月 (28) 2018年 9月 (25) 2018年 8月 (28) 2018年 7月 (24) 2018年 6月 (26) 2018年 5月 (25) 2018年 4月 (26) 2018年 3月 (23) 2018年 2月 (4) 2018年 1月 (4) 2017年 12月 (8) 2017年 11月 (21) 2017年 10月 (21) 2017年 9月 (26) 2017年 8月 (27) 2017年 7月 (29) 2017年 6月 (25) 2017年 5月 (23) 2017年 4月 (26) 2017年 3月 (15) 2017年 2月 (3) 2017年 1月 (4) 2016年 12月 (11) 2016年 11月 (18) 2016年 10月 (19) 2016年 9月 (24) 2016年 8月 (26) 2016年 7月 (23) 2016年 6月 (21) 2016年 5月 (21) 2016年 4月 (19) 2016年 3月 (4) 2016年 2月 (7) 2016年 1月 (8) 2015年 12月 (3) 2015年 11月 (15) 2015年 10月 (8) 2015年 9月 (24) 2015年 8月 (25) 2015年 7月 (20) 2015年 6月 (16) 2015年 5月 (19) 2015年 4月 (5) 2015年 3月 (4) 2015年 2月 (5) 2015年 1月 (2) 2014年 12月 (4) 2014年 11月 (5) 2014年 10月 (8) 2014年 9月 (17) 2014年 8月 (17) 2014年 7月 (16) 2014年 6月 (10) 2014年 5月 (6) 2014年 4月 (18) 2014年 3月 (3) 2014年 2月 (10) 2014年 1月 (7) 2013年 12月 (6) 2013年 11月 (5) 2013年 10月 (11) 2013年 9月 (8) 2013年 8月 (21) 2013年 7月 (16) 2013年 6月 (11) 2013年 4月 (1) 2013年 3月 (3) 2013年 2月 (9) 2013年 1月 (1) 2012年 12月 (8) 2012年 11月 (11) 2012年 10月 (9) 2012年 9月 (17) 2012年 8月 (19) 2012年 7月 (18) 2012年 6月 (14) 2012年 5月 (17) 2012年 4月 (17) 2012年 3月 (7) 2012年 2月 (10) 2012年 1月 (9) 2011年 12月 (4) 2011年 11月 (12) 2011年 10月 (13) 2011年 9月 (15) 2011年 8月 (20) 2011年 7月 (15) 2011年 6月 (15) 2011年 5月 (20) 2011年 4月 (17) 2011年 3月 (17) 2011年 2月 (7) 2010年 12月 (7) 2010年 11月 (16) 2010年 10月 (13) 2010年 9月 (15) 2010年 8月 (22) 2010年 7月 (21) 2010年 6月 (12) 2010年 5月 (20) 2010年 4月 (26) 2010年 3月 (15) 2010年 2月 (31) 2010年 1月 (7) 2009年 12月 (9) 2009年 11月 (19) 2009年 10月 (27) 2009年 9月 (19) 2009年 8月 (22) 2009年 7月 (25) 2009年 6月 (18) 2009年 5月 (21) 2009年 4月 (28) 2009年 3月 (15) 2009年 2月 (13) 2009年 1月 (14) 2008年 12月 (14) 2008年 11月 (15) 2008年 10月 (20) 2008年 9月 (16) 2008年 8月 (17) 2008年 7月 (25) 2008年 6月 (29) 2008年 5月 (22) 2008年 4月 (22) 2008年 3月 (16) 2008年 2月 (1) 2008年 1月 (2) 2007年 12月 (18) 2007年 11月 (13) 2007年 10月 (22) 2007年 9月 (16) 2007年 8月 (20) 2007年 7月 (15) 2007年 6月 (16) 2007年 5月 (17) 2007年 4月 (25) 2007年 3月 (27) 2007年 2月 (4)

RSS1.0

Sponsors

Link