アーカイブ:「2015/1」 2 件

1月3日 BFL GATOR オキチョビー湖 その2の巻

2015-01-28 02:46:16

さてさて、BFL、オキチョビー湖のお話の続きです。

私が渡米した12月中旬以降、寒波らしい寒波はこのフロリダに来ておらず、水温は高め、バスの活性も高くスポーニングベッドもちらほら出来ている状況でコンディションとしてはいい感じです。

練習は毎日、日の出から日の入りまで。
okee4.jpg
それでも日が短い冬時期なので湖上に居れる時間は11時間程度。

okee6.jpg

okee1.jpg


プリフィッシングでざっくり釣るだけでも6~8lbのサイズもポロポロと釣れるほど、特に前日のプラクティスでは20lb以上釣れていい感じでトーナメント当日を迎えました。

このサイズで5匹揃うと上位なんですがね~。
okee12.jpg


当日は最初のエリアで前日の釣り方が通用せず、釣りを変えると速攻でリミットメイク。とここまでは良かったのですが、その後は釣れども釣れどもサイズアップ出来ず、釣れて来るのはすべてオス。

大きくエリアを変え、今回の本命と思われるエリアへ移動すると、予想以上に多くのボートが入っていました。特にこの日はこのエリアが風裏となったということもあって、参加者(228艇)の半分以上がこのエリアにいるのではないかと思われるほど。

サイズアップを狙うだけなのでフィリッピングメインで釣っていきますが、釣れども釣れども少しづつサイズアップは出来るもののやはりビッグサイズは入らず。回りではポロリっとビッグサイズが釣れるのが目に入り、挙句の果ては私の流した後ろからも他のボートにビッグサイズを釣られる始末。
その後はビッグサイズだけを追って色々動きましたが、結果としてビッグサイズは入らず13lb弱と平凡なウェイト。

今回は特に釣れ釣れ大会の予想だったので、がっくり肩を落として早々と帰路に着いたのですが、私の予想より釣れておらず、順位は228艇中、67位。少ないながらも賞金は手にすることが出来ました。

今回は水位が回復し、これまで私が経験したオキチョビー湖と大きく状況が異なり、本来?の姿のオキチョビー湖を経験出来たような気がします。

さて、お次も同じフロリダ、水系で言うとこのオキチョビー湖の上流に位置するキシミーチェーンが舞台のBASS OPENです。


オキチョビ外道集、外道ですがもちろん日本では釣れない魚種なので楽しいです。

まずはマッドフィッシュ、ライギョのようなかたちですが模様はなく黒っぽい色。もちろんライギョ同様で歯があるので注意が必要。
okee11.jpg

お次はロングノーズ?ガーパイク。パイクには色々あるみたいで具体的には不明。ただこのパイクの一種はオキチョビに限らず南部では良く見ます。ルアーにはよくアタックしてきますが口が硬くなかなかフックセット出来ません。コイツは50~60cm程度と小型ですが、2m程のサイズの群れに遭遇したときは怖かったですよ。
okee8.jpg
ちなみにこいつはメチャクチャ臭い!! ガルプと同じ臭いがしました(笑)

フロリダで最もポピュラーな外道、ピッケレル。とにかくよく釣れます、歯が鋭いので取り扱い注意。
okee7.jpg

釣れたりはないと思いますが、人魚伝説の元ネタ、マナティーもオキチョビー湖の住人。今回は何度も遭遇しました。
okee5.jpg
草食みたいで、警戒心はまったくなし。詳しくはわかりませんがこの子は2m以上の大きさ、隣にも1m位の子供も?居ました。

オキチョビー湖で釣りしてると、「火事ですか!!!!!?????」、まるで何か爆発が起こったかのような煙がモクモクと上がる景色を良く見ます。どうやらサトウキビ畑などの野焼きの煙らしく、普通の出来事。この後は灰が降り注ぐことになります。
okee3.jpg
オキチョビー湖の南側を中心とした周囲にはシュガーランドと呼ばれるほどのサトウキビ畑が広がっています。

そのため、道路を走っていても奇妙な形のトラックや農業機械を良く見ることがあります。
okee2.jpg


実はこのサトウキビ畑、以前は湿地帯だったようで、昔はオキチョビー湖からこの「草の川」と呼ばれた湿地帯を通し、エバーグレイスへと水が流れていたとのこと。
今は洪水対策でオキチョビー湖の周囲をフーバーダイクと呼ばれる堤防がぐるりと囲み、海に繋がる二つのキャナルを通して水位調整をしているようです。

それがどれほどの環境を損なってしまったかは私にはわかりませんが、以前の生態系を取り戻すため、湿地の回復計画もあるようです。

フロリダは非常に豊かな自然が残る土地ですが、それでもそのすばらしい環境は年々変化しているようです。
okee10.jpg
琵琶湖もそうですが、こうしたすばらしい環境がいつまでもあるようには思えません。

okee13.jpg

カテゴリー: 旧ブログ

    

ガイド空き状況

平村尚也

5月 29(木)

大熊一徳

3月 28(金) 31(月)
4月 1(火) 2(水) 6() 7(月) 8(火) 9(水) 12() 13() 14(月) 15(火) 16(水) 17(木) 19() 20() 21(月) 22(火) 23(水) 24(木) 25(金) 28(月)
5月 2(金) 3() 4() 7(水) 8(木) 9(金) 12(月) 13(火) 14(水) 17() 18() 19(月) 20(火) 21(水) 22(木) 23(金) 24() 25() 28(水) 29(木) 30(金) 31()

ビワマス

5月 2(金) 3() 4() 5(月)

詳細・ご予約


1月3日 BFL GATOR オキチョビー湖 の巻

2015-01-26 00:20:21

久しぶりの更新です、この1ヶ月近くは、ほぼ毎日夜明けから夕暮れまで湖上に出ていたのでブログの更新まで手が回りませんでした。

この4週の間に3つのトーナメントに出場してきました、いずれもフロリダの代表的な湖であるオキチョビー湖、そしてトホ湖、キシミー湖を中心としたキシミーチェーンでの開催で私も何度も釣っているフィールドでの開催でした。

まずは今年の初戦BFL Gatorディビジョン第1戦が開催されたオキチョビー湖のお話から。

その前にBFLとは?というお話を、BFLはWalmart Bass Fishing Leagueの略称、FLWという団体が開催する各州、地域単位のローカルトーナメント、FLWが開催するTOURを頂点とするトーナメントシリーズの一番下の部類になります。日本で言うところのチャプタートーナメントと同様に考えてください。そのBFL各シリーズの中でGATORディビジョンはフロリダ州でシリーズ全5戦が開催されます。

本来、私はこのトーナメントへの参加は予定外でした。というのもBASS OPENに参加を申し込んでいたのですが、2週ほど前までウェイティングの状態で「おそらくこのBASS OPENはないな~」と思い、時間を持て余す1月前半の予定を埋めるためにこのBFLにエントリーしたのでした、がしかしBASS OPENも出場出来ることになり、おおっ、またまた予想外にタイトなスケジュールになってしまいました。

昨年末からオキチョビー湖入り、1週間程の日程でプラクティスです。本来はこのプラクティスはBASS OPENの翌週開催されるFLW Rayovacのプリプラクティス意味合いが強く、湖全体を見て周る作業が中心。
私もこの時期のオキチョビー湖を釣るのはこれで4シーズン目、なんとなくですがこのフロリダの釣り、オキチョビー湖の釣りが見えてきました。なので水位や天候の動向、それに合わせたエリアの選択など大まかなところはスムーズに進めて行くことが出来る様になりました。しかしとても大きな湖なので1週間で見ていけるの限定的なエリアのみ。
そして、より具体的なこのトーナメントのプラクティスは前日1日のみでトーナメントに挑むことにしました。

続きと写真はまた今度にします、また予定外のランチに誘われてしまいました…。

カテゴリー: 旧ブログ

    

Recent posts

3月15日大熊ガイド「小雨降るコールドな一日、スイミングマスター中心展開で55up、50up、45up、40up」

昨日までの穏やかで暖かい天気はどこへやら、今日から雨、風で寒の戻り、う~んッ。と...

3月12日大熊ガイド「水温上昇!!上り潮で58cm&54cm、スイミングマスター展開」

今週は穏やかな天気が続いています。ということで水温上昇エリアを釣っていくことに。...

3月8日大熊ガイド「ベイト&スピニング、ソフトな釣りで45up&40up」

久しぶりに雪や雨が降っていない朝、週末ということもあって多少混雑している湖上。穏...

3月7日大熊ガイド「寒の戻りで雪景色、スイミングマスターで50up」

今日は朝から雪!!、ボートカバーに積もった雪を下ろしからスタ~ト。ということでい...

3月6日大熊ガイド「ベイト&スピニングでソフトな展開、50up&45up~」

今日も朝から雨降るコンディション、というか今週は毎日雨。まずはいつものようにスイ...

3月5日大熊ガイド「ローライトなコンディション、スイムジグで3バイトのみ」

朝から雨降る天気。ということでスイムジグ展開でキャストを続けていきます。結果、3...

3月3日大熊ガイド「スピニングなソフト展開で40up」

朝から冷たい雨が降る月曜日の朝。いつものスイムジグに反応がないのでスローな展開で...

3月1日大熊ガイド「暖かく天気の良い週末はショートバイトのみ」

天気の良い週末ということで湖上はたくさんのボートで賑わっています。反面、プレッシ...

2月28日大熊ガイド「季節を進めてスイミングマスターに50up」

曇り空ですが穏やかな朝で春の訪れを感じます。といううことでいつものようにスイムジ...

2月26日大熊ガイド「水温低下でハードモード」

濁りが入って水温が上がらずバイトのタイミングがない一日。穏やかそうな予報ですが実...

Categories

Archive

2025年 3月 (8) 2025年 2月 (8) 2024年 12月 (7) 2024年 11月 (17) 2024年 10月 (23) 2024年 9月 (26) 2024年 8月 (23) 2024年 7月 (32) 2024年 6月 (24) 2024年 5月 (23) 2024年 4月 (19) 2024年 3月 (21)
More..
2024年 2月 (8) 2023年 12月 (9) 2023年 11月 (21) 2023年 10月 (16) 2023年 9月 (24) 2023年 8月 (25) 2023年 7月 (29) 2023年 6月 (24) 2023年 5月 (24) 2023年 4月 (23) 2023年 3月 (28) 2023年 2月 (11) 2023年 1月 (5) 2022年 12月 (4) 2022年 11月 (18) 2022年 10月 (24) 2022年 9月 (26) 2022年 8月 (24) 2022年 7月 (28) 2022年 6月 (27) 2022年 5月 (28) 2022年 4月 (26) 2022年 3月 (26) 2022年 2月 (4) 2022年 1月 (2) 2021年 12月 (4) 2021年 11月 (20) 2021年 10月 (24) 2021年 9月 (29) 2021年 8月 (27) 2021年 7月 (31) 2021年 6月 (26) 2021年 5月 (27) 2021年 4月 (24) 2021年 3月 (28) 2021年 2月 (7) 2020年 12月 (9) 2020年 11月 (20) 2020年 10月 (27) 2020年 9月 (27) 2020年 8月 (29) 2020年 7月 (28) 2020年 6月 (22) 2020年 5月 (8) 2020年 4月 (7) 2020年 3月 (22) 2020年 2月 (13) 2020年 1月 (3) 2019年 12月 (10) 2019年 11月 (14) 2019年 10月 (12) 2019年 9月 (24) 2019年 8月 (21) 2019年 7月 (24) 2019年 6月 (24) 2019年 5月 (26) 2019年 4月 (26) 2019年 3月 (21) 2019年 2月 (12) 2019年 1月 (9) 2018年 12月 (8) 2018年 11月 (11) 2018年 10月 (28) 2018年 9月 (25) 2018年 8月 (28) 2018年 7月 (24) 2018年 6月 (26) 2018年 5月 (25) 2018年 4月 (26) 2018年 3月 (23) 2018年 2月 (4) 2018年 1月 (4) 2017年 12月 (8) 2017年 11月 (21) 2017年 10月 (21) 2017年 9月 (26) 2017年 8月 (27) 2017年 7月 (29) 2017年 6月 (25) 2017年 5月 (23) 2017年 4月 (26) 2017年 3月 (15) 2017年 2月 (3) 2017年 1月 (4) 2016年 12月 (11) 2016年 11月 (18) 2016年 10月 (19) 2016年 9月 (24) 2016年 8月 (26) 2016年 7月 (23) 2016年 6月 (21) 2016年 5月 (21) 2016年 4月 (19) 2016年 3月 (4) 2016年 2月 (7) 2016年 1月 (8) 2015年 12月 (3) 2015年 11月 (15) 2015年 10月 (8) 2015年 9月 (24) 2015年 8月 (25) 2015年 7月 (20) 2015年 6月 (16) 2015年 5月 (19) 2015年 4月 (5) 2015年 3月 (4) 2015年 2月 (5) 2015年 1月 (2) 2014年 12月 (4) 2014年 11月 (5) 2014年 10月 (8) 2014年 9月 (17) 2014年 8月 (17) 2014年 7月 (16) 2014年 6月 (10) 2014年 5月 (6) 2014年 4月 (18) 2014年 3月 (3) 2014年 2月 (10) 2014年 1月 (7) 2013年 12月 (6) 2013年 11月 (5) 2013年 10月 (11) 2013年 9月 (8) 2013年 8月 (21) 2013年 7月 (16) 2013年 6月 (11) 2013年 4月 (1) 2013年 3月 (3) 2013年 2月 (9) 2013年 1月 (1) 2012年 12月 (8) 2012年 11月 (11) 2012年 10月 (9) 2012年 9月 (17) 2012年 8月 (19) 2012年 7月 (18) 2012年 6月 (14) 2012年 5月 (17) 2012年 4月 (17) 2012年 3月 (7) 2012年 2月 (10) 2012年 1月 (9) 2011年 12月 (4) 2011年 11月 (12) 2011年 10月 (13) 2011年 9月 (15) 2011年 8月 (20) 2011年 7月 (15) 2011年 6月 (15) 2011年 5月 (20) 2011年 4月 (17) 2011年 3月 (17) 2011年 2月 (7) 2010年 12月 (7) 2010年 11月 (16) 2010年 10月 (13) 2010年 9月 (15) 2010年 8月 (22) 2010年 7月 (21) 2010年 6月 (12) 2010年 5月 (20) 2010年 4月 (26) 2010年 3月 (15) 2010年 2月 (31) 2010年 1月 (7) 2009年 12月 (9) 2009年 11月 (19) 2009年 10月 (27) 2009年 9月 (19) 2009年 8月 (22) 2009年 7月 (25) 2009年 6月 (18) 2009年 5月 (21) 2009年 4月 (28) 2009年 3月 (15) 2009年 2月 (13) 2009年 1月 (14) 2008年 12月 (14) 2008年 11月 (15) 2008年 10月 (20) 2008年 9月 (16) 2008年 8月 (17) 2008年 7月 (25) 2008年 6月 (29) 2008年 5月 (22) 2008年 4月 (22) 2008年 3月 (16) 2008年 2月 (1) 2008年 1月 (2) 2007年 12月 (18) 2007年 11月 (13) 2007年 10月 (22) 2007年 9月 (16) 2007年 8月 (20) 2007年 7月 (15) 2007年 6月 (16) 2007年 5月 (17) 2007年 4月 (25) 2007年 3月 (27) 2007年 2月 (4)

RSS1.0

Sponsors

Link