アーカイブ:「2015/2」 5 件

ここは北国? ガンタースビル湖の巻

2015-02-27 02:15:12

現在滞在しているガンタースビル湖はなんと積雪25cmほど!!昨年よりも更に今年の冬は冷え込みがキツイです。この状況は昨年末から続いており何度もの積雪を繰り返しているとのこと。
湖も例年になく冷えているようで、私もこれでガンタースビルを自分のボートで釣るのは2度目なのですが、その一昨年とは大きく状況が異なっていいます。
DSC_1519.jpg

本来だともう少しプリフィッシングの時間を取りたかったのですが悪天候続きで今回のタイミングにしかないと思い来てみたもののまともに湖に出れたのは4日間ほど。かなり消化不良の残るプリフィッシングとなっています。

本来なら温暖なアラバマ、2月でも琵琶湖の4月を思わせるような陽気が続くこともありますが今回ばかりは状況が違います。

ガンタースビル湖はテネシーリバー水系の数ある湖の中でもビッグフィッシュ、ビッグウェイトが出る湖、トーナメントでも常にトップウェイトは30lb前後のウェイトが出ることも珍しくありません。そのためこんな悪天候続きのなかでも常に多くのボートが走りまわっており、毎週末必ずトーナメントが開催され、年に何度かは3Aやメジャークラスのトーナメントが開催されています。昨年のBASSMASTER CLASSICの開催は記憶に新しいでしょう。

このサイズのバスでも15インチのキーパサイズ。
1548.jpg

しかし、そんなガンタースビル湖もさすがに水温が5℃前後の現在の状況ではそう簡単には釣れません。トーナメントでは常にビッグウェイトが出るといってもどこでも誰でも釣れるというわけではなく、ごく限られたパターンでのみ釣れるような感じです。

毎日午前中はガイドが凍りっぱなし・・・。
1547.jpg


このあたりは春の琵琶湖もそうですが、どこの湖でも早春は難易度非常に高いものとなっています。情報だけ見ると非常に釣れているように見えますが、実際はごく限られた特定のエリアや釣り方をマスターしている人しか釣れないんです。

そんなガンタースビル湖ですが、今日までのプリフィッシングの予定もウインターストームの襲来に伴う積雪で湖上に出ることは出来ず、予定の半分程度の課題しかこなすことが出来ませんでした。


今回の雪はアラバマ観測史上4番目らしいです・・・。
DSC_1577.jpg


しかし、こうした悪天候を経験することでなぜ湖が今のような状況になっいるのかということも理解ですることが出来ました。

ガンタースビルの街中に新しく出来たスーパー、パブリックス。ここアラバマの片田舎に出来るとは・・・、南部も変化してきているようです。
DSC_1530.jpg
残念ですが時代の流れには逆らえません。

アラバマガソリン安い!!
DSC_1531.jpg


実際のトーナメントまでは3週間ほど、来週からはこちらも暖かくなる予報なので状況が変わっていることでしょう。

カテゴリー: 旧ブログ

    

ガイド空き状況

平村尚也

4月 30(水)
5月 2(金) 29(木) 30(金) 31()

大熊一徳

3月 18(火) 27(木) 28(金) 31(月)
4月 1(火) 2(水) 6() 7(月) 8(火) 9(水) 12() 13() 14(月) 15(火) 16(水) 17(木) 19() 20() 21(月) 22(火) 23(水) 24(木) 25(金) 27() 28(月)
5月 1(木) 2(金) 3() 4() 7(水) 8(木) 9(金) 12(月) 13(火) 14(水) 17() 18() 19(月) 20(火) 21(水) 22(木) 23(金) 24() 25() 28(水) 29(木) 30(金) 31()

ビワマス

4月 30(水)
5月 2(金) 3() 4() 5(月)

詳細・ご予約


ロスバーの巻

2015-02-26 13:22:44

2月17日現在、今年も昨年同様強いウインターストームが北米を襲っています。本来ならこのタイミングで次のFLW RYOVACのプリフィッシングでアラバマ州ガンタースビル湖を訪れているところですが、さすがにこのウインターストームではプリフィッシングは難しそうなので、ガンタースビルよりは南に位置する次のBASS OPENの開催地であるミシシッピー州、ロスバーネット湖を訪れています。

私がロスバーネットを訪れるのは今回が初めて、90年代はたまにBASSの大会をやってましたね。
ロスバーネットへは私の滞在しているセントラルフロリダからは1000km程度の距離。
DSC_1378.jpg
このくらいの中距離移動は昔、福岡からTOP50に参戦していた頃からの日常的な移動距離なのであまり苦にならず一気に走り抜けます。

ここロスバーネット湖も昨日からのウインターストームの影響で夜は氷点下まで落ちます。本来はペリカンやワニが生息する温暖な地域ですが水面近くの草木には氷柱が出来るほど。

具体的な釣りには不向きな気候なのでまずは全体を見て周る作業。
DSC_1393.jpg
ここロスバーネット湖も南部の湖によくあるフラットなダム湖なのでスタンプも多くまずは航路の確保が重要。釣りたい、釣れそうな場所まで安全に行くためのルート確保をやってます。
DSC_1434.jpg


今回は魚探の取り付け位置の変更、追加を行いました。GPS画面が目線上にあると高速走行時にすごく見やすくてよいです。
DSC_1399.jpg
日本でも採用の価値あり!! ワークスハセガワさんがやってくれると思います。

一応、魚も釣ってますが、トーナメントはまだまだ先なので参考程度に。
DSC_1421.jpg

このあとは連続で開催されるFLW Rayovacのプリプラクティスでガンタースビル湖へ向かいます。
DSC_1449.jpg

カテゴリー: 旧ブログ

    

1月31日 BFL GATOR 第2戦 オキチョビー湖の巻

2015-02-10 12:52:34

いよいよ先週のお話まで来ました。

前回のRayovac オキチョビー湖ではロワーユニットのトラブルで思うような試合が出来ず悔しい思いをし、この消化不良のモヤモヤした気持ちをどうしようと思っていました。
そこで予定にはなかったのですが翌週に同じオキチョビー湖で開催されるBFL GATORの2戦目に参加してみることを思い付きました。

まぁ、その前にまずは壊れたロワーユニットを何とかしなければならないので一度オキチョビー湖を離れ、いつもお世話になっているボート屋さんへ。

IMG_2324.jpg

部品の取り寄せに2日、取り付けに1日で、結局オキチョビー湖へ戻ったのは翌週の木曜日。しかし、こんなときに限ってまたまた別のトラブル。対処にほぼ一日掛かり、湖上に出たのは夕方…。

DSC_1185.jpg


という訳でプラクティスは前日1日だけ、まぁ、先週までオキチョビー湖は釣り込んでいるので、状況は把握しておりやることもほぼ決まっていたので細かい調整だけで、後は当日に合わせて釣っていくことに。

前日のプラクティスでは前回のパターンでビックフィッシュも釣れて予想通り的な感じ。
DSC_1219.jpg

その前に実は今回はエントリーが遅かったのでウェイティングだったのです、しかしウェイティング№が2番目だったのでおそらく出れるだろうとブリーフィングへ。思惑通り滑り込みで大会には出れるようになりましたが、今回の参加者数は前回のBFLを上回る230艇!!
2戦目なので減るだろうと思っていたのですが、まさか多いとは…。

P1140489.jpg

今回も数日前の寒波からの立ち上がりのタイミングで、本格的にバイトが出だすのはお昼近くから。まずは水温の安定している昔キャナルからスタート。案の定、バイトがあるものの乗らず、そこでコアングラーの4パウンダーをいかれてしまいました、ううっ、このバイトはミスしてはならないバイトでした。

DSC_1207.jpg


本格的に水温が上がりだしたタイミングで先週の続きを試していくことに。結果バイトは少ないながらも順調にリミットをキャッチし、入れ替えも何度かするものの決定的なサイズには恵まれず11lb半ばの平凡なウェイトで終了。

P1140537.jpg
ちなみに今回のコアングラーは17才!! お父さんはポーターで参加。なんと羨ましい!!

ただやはり寒波の影響が残る試合だったので優勝も含めて全体的にウェイトは伸び悩み48位で賞金圏内には留まることが出来ました。

P1140547.jpg

今回の表彰式?は意外に多くの選手が残ってました、いつも自分の検量が終わるとみんなさっさと帰るんですが。
拍手なんかも起こってなんだかホントに表彰式的な感じ。
P1140557.jpg


残念ながらBFLはワンデイトーナメントなのでウェイトをまとめることよりも、爆発的なウェイトを持ち込まないことには上位に行くことは難しく、ビッグフィッシュが入れられなかったのは残念です。

ちなみに翌日の反省フィッシングでは、同じパターンで7lbをキャッチ…う~ん、難しいもんですな。

DSC_1253.jpg

これでフロリダの1月のトーナメントはすべて終了、次はミシシッピ、アラバマと北上します。

さて今回も含めて、1月のフロリダのトーナメントで私がメインに使っていたのは「スイミングジグ」。
といっても琵琶湖のそれとは大きく違い、ジグもトレーラーも使い方も狙うバスのコンディションも独自のもので、ところ変わればというもの。この釣りを身につけたことでかなり楽になりました。また紹介出来る機会が来ればそのときに詳しくお伝えしたいと思います。

カテゴリー: 旧ブログ

    

Recent posts

3月15日大熊ガイド「小雨降るコールドな一日、スイミングマスター中心展開で55up、50up、45up、40up」

昨日までの穏やかで暖かい天気はどこへやら、今日から雨、風で寒の戻り、う~んッ。と...

3月12日大熊ガイド「水温上昇!!上り潮で58cm&54cm、スイミングマスター展開」

今週は穏やかな天気が続いています。ということで水温上昇エリアを釣っていくことに。...

3月8日大熊ガイド「ベイト&スピニング、ソフトな釣りで45up&40up」

久しぶりに雪や雨が降っていない朝、週末ということもあって多少混雑している湖上。穏...

3月7日大熊ガイド「寒の戻りで雪景色、スイミングマスターで50up」

今日は朝から雪!!、ボートカバーに積もった雪を下ろしからスタ~ト。ということでい...

3月6日大熊ガイド「ベイト&スピニングでソフトな展開、50up&45up~」

今日も朝から雨降るコンディション、というか今週は毎日雨。まずはいつものようにスイ...

3月5日大熊ガイド「ローライトなコンディション、スイムジグで3バイトのみ」

朝から雨降る天気。ということでスイムジグ展開でキャストを続けていきます。結果、3...

3月3日大熊ガイド「スピニングなソフト展開で40up」

朝から冷たい雨が降る月曜日の朝。いつものスイムジグに反応がないのでスローな展開で...

3月1日大熊ガイド「暖かく天気の良い週末はショートバイトのみ」

天気の良い週末ということで湖上はたくさんのボートで賑わっています。反面、プレッシ...

2月28日大熊ガイド「季節を進めてスイミングマスターに50up」

曇り空ですが穏やかな朝で春の訪れを感じます。といううことでいつものようにスイムジ...

2月26日大熊ガイド「水温低下でハードモード」

濁りが入って水温が上がらずバイトのタイミングがない一日。穏やかそうな予報ですが実...

Categories

Archive

2025年 3月 (8) 2025年 2月 (8) 2024年 12月 (7) 2024年 11月 (17) 2024年 10月 (23) 2024年 9月 (26) 2024年 8月 (23) 2024年 7月 (32) 2024年 6月 (24) 2024年 5月 (23) 2024年 4月 (19) 2024年 3月 (21)
More..
2024年 2月 (8) 2023年 12月 (9) 2023年 11月 (21) 2023年 10月 (16) 2023年 9月 (24) 2023年 8月 (25) 2023年 7月 (29) 2023年 6月 (24) 2023年 5月 (24) 2023年 4月 (23) 2023年 3月 (28) 2023年 2月 (11) 2023年 1月 (5) 2022年 12月 (4) 2022年 11月 (18) 2022年 10月 (24) 2022年 9月 (26) 2022年 8月 (24) 2022年 7月 (28) 2022年 6月 (27) 2022年 5月 (28) 2022年 4月 (26) 2022年 3月 (26) 2022年 2月 (4) 2022年 1月 (2) 2021年 12月 (4) 2021年 11月 (20) 2021年 10月 (24) 2021年 9月 (29) 2021年 8月 (27) 2021年 7月 (31) 2021年 6月 (26) 2021年 5月 (27) 2021年 4月 (24) 2021年 3月 (28) 2021年 2月 (7) 2020年 12月 (9) 2020年 11月 (20) 2020年 10月 (27) 2020年 9月 (27) 2020年 8月 (29) 2020年 7月 (28) 2020年 6月 (22) 2020年 5月 (8) 2020年 4月 (7) 2020年 3月 (22) 2020年 2月 (13) 2020年 1月 (3) 2019年 12月 (10) 2019年 11月 (14) 2019年 10月 (12) 2019年 9月 (24) 2019年 8月 (21) 2019年 7月 (24) 2019年 6月 (24) 2019年 5月 (26) 2019年 4月 (26) 2019年 3月 (21) 2019年 2月 (12) 2019年 1月 (9) 2018年 12月 (8) 2018年 11月 (11) 2018年 10月 (28) 2018年 9月 (25) 2018年 8月 (28) 2018年 7月 (24) 2018年 6月 (26) 2018年 5月 (25) 2018年 4月 (26) 2018年 3月 (23) 2018年 2月 (4) 2018年 1月 (4) 2017年 12月 (8) 2017年 11月 (21) 2017年 10月 (21) 2017年 9月 (26) 2017年 8月 (27) 2017年 7月 (29) 2017年 6月 (25) 2017年 5月 (23) 2017年 4月 (26) 2017年 3月 (15) 2017年 2月 (3) 2017年 1月 (4) 2016年 12月 (11) 2016年 11月 (18) 2016年 10月 (19) 2016年 9月 (24) 2016年 8月 (26) 2016年 7月 (23) 2016年 6月 (21) 2016年 5月 (21) 2016年 4月 (19) 2016年 3月 (4) 2016年 2月 (7) 2016年 1月 (8) 2015年 12月 (3) 2015年 11月 (15) 2015年 10月 (8) 2015年 9月 (24) 2015年 8月 (25) 2015年 7月 (20) 2015年 6月 (16) 2015年 5月 (19) 2015年 4月 (5) 2015年 3月 (4) 2015年 2月 (5) 2015年 1月 (2) 2014年 12月 (4) 2014年 11月 (5) 2014年 10月 (8) 2014年 9月 (17) 2014年 8月 (17) 2014年 7月 (16) 2014年 6月 (10) 2014年 5月 (6) 2014年 4月 (18) 2014年 3月 (3) 2014年 2月 (10) 2014年 1月 (7) 2013年 12月 (6) 2013年 11月 (5) 2013年 10月 (11) 2013年 9月 (8) 2013年 8月 (21) 2013年 7月 (16) 2013年 6月 (11) 2013年 4月 (1) 2013年 3月 (3) 2013年 2月 (9) 2013年 1月 (1) 2012年 12月 (8) 2012年 11月 (11) 2012年 10月 (9) 2012年 9月 (17) 2012年 8月 (19) 2012年 7月 (18) 2012年 6月 (14) 2012年 5月 (17) 2012年 4月 (17) 2012年 3月 (7) 2012年 2月 (10) 2012年 1月 (9) 2011年 12月 (4) 2011年 11月 (12) 2011年 10月 (13) 2011年 9月 (15) 2011年 8月 (20) 2011年 7月 (15) 2011年 6月 (15) 2011年 5月 (20) 2011年 4月 (17) 2011年 3月 (17) 2011年 2月 (7) 2010年 12月 (7) 2010年 11月 (16) 2010年 10月 (13) 2010年 9月 (15) 2010年 8月 (22) 2010年 7月 (21) 2010年 6月 (12) 2010年 5月 (20) 2010年 4月 (26) 2010年 3月 (15) 2010年 2月 (31) 2010年 1月 (7) 2009年 12月 (9) 2009年 11月 (19) 2009年 10月 (27) 2009年 9月 (19) 2009年 8月 (22) 2009年 7月 (25) 2009年 6月 (18) 2009年 5月 (21) 2009年 4月 (28) 2009年 3月 (15) 2009年 2月 (13) 2009年 1月 (14) 2008年 12月 (14) 2008年 11月 (15) 2008年 10月 (20) 2008年 9月 (16) 2008年 8月 (17) 2008年 7月 (25) 2008年 6月 (29) 2008年 5月 (22) 2008年 4月 (22) 2008年 3月 (16) 2008年 2月 (1) 2008年 1月 (2) 2007年 12月 (18) 2007年 11月 (13) 2007年 10月 (22) 2007年 9月 (16) 2007年 8月 (20) 2007年 7月 (15) 2007年 6月 (16) 2007年 5月 (17) 2007年 4月 (25) 2007年 3月 (27) 2007年 2月 (4)

RSS1.0

Sponsors

Link