アーカイブ:「2005/3」 31 件

難しいパターンをどうする

2005-03-31 06:45:15

 3月30日、10時スタートの6時間ガイド、朝が遅いと体は楽だが、湖上に出てからパターン
を組み立てるのはヒヤヒヤする。

 スタート直後に入ったディープでベイトが消えていた。しばらく粘ってみるが、ベイトのいな
いディープにはバスもいない。で、すでに1時間で11時。

 これはヤバイとパターンを切り替えて1投目でバイブレでにヒット。昨日一日休んでいるため
肩の調子がいいから、どんどんキャスト。すると2本目も私にヒット。ゲストさんにもバイトはあ
るがフック交換していなくて乗らない。

 最近はバイブレーションとジグヘッドがメインパターンとなっているが、バイブはセッティング
が命、パラボリックなカーボン&ナイロンというセッティングがベストでグラスだとウィードの切り
が甘い。PEを組み合わせるという手段もあるが、強風下のキャストが多いのでバックラシュで
一撃の終わりというのが怖くナイロンをベースにセッティングしている。 

 一方のジグヘッドはボトムを触らないというのが最大の秘訣なのだが、バイトがあるのは1時
間に1回あるかないかという寂しさ。その間、ずーと中層を泳がすというのは不安になるのは
仕方が無く、ついついボトムに触りたくなる。そこでボトムを触るとトコトン釣れなくなってしまう
ので、早めに1本目が出たら自信が出て、そのまま釣り切れるのだが、反対の場合は・・・

 バイブレーションにしろ、ジグヘッドにしろ、難しいパターンゆえにアングラーの技量の違いが
モロに出てしまう。こんな難しいパターンでのガイドは早めに辞めたいのですが、まだまだバス
がこうした特殊なパターンにしか反応しない。簡単に「はい、どうぞ」と釣ってもらえるようなバス
を見つけられない限り、ゲストさんの苦悩が続く。

 ただ、意外と皆さんその難しさを面白がっているようで?釣れたときは難しい算数の問題を
克服できたような達成感はあるかもしれません。出来ないときは凹みます。ですから道具だけ
は完璧に。


 

カテゴリー: 琵琶湖

    

ガイド空き状況

平村尚也

4月 30(水)
5月 2(金) 29(木) 30(金) 31()

大熊一徳

3月 18(火) 27(木) 28(金) 31(月)
4月 1(火) 2(水) 6() 7(月) 8(火) 9(水) 12() 13() 14(月) 15(火) 16(水) 17(木) 19() 20() 21(月) 22(火) 23(水) 24(木) 25(金) 27() 28(月)
5月 1(木) 2(金) 3() 4() 7(水) 8(木) 9(金) 12(月) 13(火) 14(水) 17() 18() 19(月) 20(火) 21(水) 22(木) 23(金) 24() 25() 28(水) 29(木) 30(金) 31()

ビワマス

4月 30(水)
5月 2(金) 3() 4() 5(月)

詳細・ご予約


釣りのメディア

2005-03-30 07:08:04

 3月29日、本日はガイドはお休み、午前に原稿を処理、午後からは完全オフとしました。

 しかし、原稿苦しみました。苦しんだからと言って最良の出来という訳ではありませんが、ブログレベルや釣果自慢では原稿として成立しないのも十分承知した内容にするよう努力しました。それでも・・・なのですが。書く側からすれば損益分岐点を計算すれば3時間以内で書かなければなりませんが、結局6時間近くもウダウダとやっていました。それだけ自分に能力がないのだと痛感させられます。

 それにしても、昔と違って今はネットで文章を公開できる機会が増えたので、新聞、雑誌での記事というもののレベルがさらに問われる時代となりました。しかし、月刊誌の場合だと昔は熟考する時間があり、それなりの費用をかける余裕があったのですが、今や単価下落でなかなか時間も費用も掛けられなくなっています。もう一方の週刊誌の場合、昔から地域性、即時性が売りで、内容は月刊誌よりも薄くなるのは仕方が無いものでしたが、地域密着型という特性は今ももっています。しかし、即時性に関しては今でjはネットの方がはるか上となっています。

 こうなるとそれぞれのメディアの持つポジションというのを維持するためには、さらにレベルアップするしかないのですが、そう簡単なものではありません。しかし、それでネット万歳かというと、そこまで時代が進んでいる訳でもありません。既存メディアにも当然今現在持っている価値があり、レイアウトの見易さ、流通経路、広告媒体としての価値などまだまだネットでは到底得られない信用というものがあります。今後はこうした信用をいかにキープするか、今ある価値をいかに利用するかが問われていると思います。

 書く側に回れば、即時性はネット、レイアウト・奥深さなど中身を重視は月刊誌、地域性は週間紙という住み分けになっている訳で、それに見合った内容を提供していかなければなりません。書いたものを提供できる場は格段に広がりましたが、その分、値段を付けれられる文章というのは減ってきている。そんな中ライターとして生き残りをカけるためには、さらなるレベルが必要なわけで、即時性、奥深さ、地域性とそれぞれの分野に特化したコンテンツを提供していかなければいけません。

 そういうことを考えていると某IT社長の「ネットに既存メディアは取って変わられる」というのは、既存メディア側が今あるコンテンツの特性を理解してさらに特化していかなければ、現実に起りうることなのだと。特に既存メディアに体力がないと加速される恐れも。ですから、ネットと既存メディアの融合は人事ではありませんね。


 

カテゴリー: バスフィッシング

    

一日中雨でした

2005-03-29 06:42:42

 3月28日、ほぼ徹夜で原稿と戦うものの完成せず、しばらく仕事
を中断しているとすらすらとは書けなくなっている。ウェブの日記と
は違い金銭の発生するものですから、それなりのものに仕上げな
いといけないというプレシャーが重くのしかかる。

 徹夜明けでそのまま、雨の湖上へ。雨は午前で上がるという予
報でしたが、まったくその気配なく最後まで降りつづきました。湖
上でシャロー側からスタートするものの反応が悪く、最後はディ
ープに手を出して、なんとか結果オーライのパターンでした。

 それでもシャローでいままで釣れなかった30cm台のバスを20本
も釣ったという話を聞いたので、そろそろサイズを下げて楽にガイ
ドできるパターンを一つぐらい手の内に入れておきたい。今の釣れ
れば40アップというパターンではなかなか二桁釣果までいくのは厳
しく、天候によってはゲストさんの1匹すら危うい展開が待っている。

 30cmの数釣りパターンがあれば、朝一に1本触ってから安定した
精神状態で釣りが出来るだろうから、そんなパターンを知っている
というのはガイドとして大きなアドバンテージとなるだろう。

 あと、今週から自分のキャスト数を減らすようにしている。神様・
稲尾様もビックリのガイド20連投が待っているので少しでも肩を温
存しておこうと、ガイドでキャストするのは午前中と釣れないタイミ
ングで必要に迫られたときにだけに。

 釣りが嫌いじゃyないですから、ついつい湖上に出るとキャストし
てしまうのですが、調子に乗ってキャストを続けていると次の日,
肩がバリバリに張っている。防寒着が脱げればもう少し楽にはな
るのでしょうが、今の時期は仕方が無い。先発投手じゃなくて、リリ
ーフエースのような登板日程なので投球数は減らさないと。全開
で毎日キャストできた20代の頃が懐かしい。

 そういえば本日は月曜日でオープン戦も休みでしたね。湖上に
浮かぶあるボートを見ると思い出すのでした。月曜日というのがミソ。

カテゴリー: 琵琶湖

    

twitter

Recent posts

3月12日平村ガイド「京都でミーティング」

朝一からミーティングで滋賀。昼からは京都でミーティングで弊社の本社へ。ミーティン...

3月11日平村ガイド「某所でミーティング」

朝からImodimu tabletsが欲しいとのこと。どうやら体調を崩されたよう...

3月9日平村ガイド「トヨタ博物館と金閣寺」

本来ならば、今日もキープキャストに行く予定でしたが、アテンドした海外の方から、「...

3月8日平村ガイド「名古屋キープキャスト」

お客様から「ブログ更新されてないので、大丈夫ですか?」との問い合わせを頂きました...

2月2日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ソウルシャッド68SSR-F』」

ソウルシャッドは種類が多すぎて分からない!これが一番多いんですが、基本は58SP...

2月1日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ヴィヴィダス』」

今年のジャッカルで注目しているアイテムの一つが「ヴィヴィダス」スイムベイトですが...

1月31日平村ガイド「フィッシングショー大阪へ」

今日は大阪のフィッシングショーのためにインテックス大阪へ。金曜日ということで業者...

1月30日平村ガイド「救命講習会参加」

この日は大津市消防の北消防署で救命講習を受講。遊漁船業協会でも一度受講しており、...

1月29日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthパープル」

調子に乗って、もう1つフリックカーリーでオリジナルカラーを作りました。こういうオ...

1月28日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthスモークシャッド」

フリックカーリー3.8でオリジナルカラーを作りました。カラー名は「truthスモ...

Categories

Archive

2025年 3月 (4) 2025年 2月 (15) 2025年 1月 (8) 2024年 12月 (3) 2024年 11月 (3) 2024年 9月 (2) 2024年 5月 (1) 2024年 4月 (1) 2024年 3月 (1) 2024年 2月 (1) 2024年 1月 (2) 2023年 12月 (6)
More..
2023年 10月 (2) 2023年 9月 (2) 2023年 8月 (2) 2023年 7月 (2) 2023年 6月 (2) 2023年 5月 (1) 2023年 3月 (2) 2023年 2月 (8) 2023年 1月 (16) 2022年 12月 (1) 2022年 10月 (1) 2022年 8月 (2) 2022年 7月 (3) 2022年 6月 (2) 2022年 5月 (1) 2022年 3月 (1) 2022年 2月 (12) 2022年 1月 (15) 2021年 12月 (10) 2021年 11月 (6) 2021年 10月 (1) 2021年 9月 (3) 2021年 8月 (2) 2021年 7月 (1) 2021年 6月 (1) 2021年 5月 (5) 2021年 4月 (2) 2021年 2月 (8) 2021年 1月 (9) 2020年 12月 (4) 2020年 11月 (1) 2020年 9月 (3) 2020年 8月 (1) 2020年 7月 (2) 2020年 6月 (2) 2020年 5月 (13) 2020年 4月 (8) 2020年 3月 (3) 2020年 2月 (14) 2020年 1月 (10) 2019年 12月 (7) 2019年 11月 (6) 2019年 10月 (7) 2019年 9月 (5) 2019年 8月 (8) 2019年 7月 (4) 2019年 6月 (6) 2019年 5月 (3) 2019年 4月 (6) 2019年 3月 (6) 2019年 2月 (11) 2019年 1月 (10) 2018年 12月 (7) 2018年 11月 (3) 2018年 10月 (2) 2018年 9月 (5) 2018年 8月 (7) 2018年 7月 (5) 2018年 6月 (2) 2018年 5月 (9) 2018年 3月 (6) 2018年 2月 (14) 2018年 1月 (16) 2017年 12月 (12) 2017年 11月 (6) 2017年 10月 (10) 2017年 9月 (7) 2017年 8月 (5) 2017年 7月 (8) 2017年 6月 (3) 2017年 5月 (11) 2017年 4月 (2) 2017年 3月 (6) 2017年 2月 (12) 2017年 1月 (16) 2016年 12月 (6) 2016年 11月 (6) 2016年 10月 (5) 2016年 9月 (7) 2016年 8月 (11) 2016年 7月 (6) 2016年 6月 (4) 2016年 5月 (8) 2016年 4月 (8) 2016年 3月 (7) 2016年 2月 (17) 2016年 1月 (16) 2015年 12月 (12) 2015年 11月 (6) 2015年 10月 (10) 2015年 9月 (7) 2015年 8月 (14) 2015年 7月 (14) 2015年 6月 (11) 2015年 5月 (14) 2015年 4月 (11) 2015年 3月 (18) 2015年 2月 (28) 2015年 1月 (26) 2014年 12月 (26) 2014年 11月 (10) 2014年 10月 (8) 2014年 9月 (12) 2014年 8月 (12) 2014年 7月 (15) 2014年 6月 (9) 2014年 5月 (12) 2014年 4月 (4) 2014年 3月 (11) 2014年 2月 (16) 2014年 1月 (10) 2013年 12月 (10) 2013年 11月 (2) 2013年 10月 (9) 2013年 9月 (12) 2013年 8月 (5) 2013年 7月 (7) 2013年 6月 (6) 2013年 5月 (11) 2013年 4月 (5) 2013年 3月 (15) 2013年 2月 (13) 2013年 1月 (16) 2012年 12月 (10) 2012年 11月 (5) 2012年 10月 (6) 2012年 9月 (9) 2012年 8月 (2) 2012年 7月 (5) 2012年 6月 (5) 2012年 5月 (6) 2012年 4月 (5) 2012年 3月 (7) 2012年 2月 (5) 2012年 1月 (6) 2011年 12月 (3) 2011年 11月 (4) 2011年 10月 (4) 2011年 9月 (5) 2011年 8月 (1) 2011年 7月 (7) 2011年 6月 (2) 2011年 5月 (3) 2011年 4月 (2) 2011年 3月 (4) 2011年 2月 (4) 2011年 1月 (6) 2010年 12月 (4) 2010年 11月 (2) 2010年 10月 (9) 2010年 9月 (1) 2010年 8月 (7) 2010年 7月 (4) 2010年 6月 (7) 2010年 5月 (9) 2010年 4月 (8) 2010年 3月 (9) 2010年 2月 (13) 2010年 1月 (20) 2009年 12月 (9) 2009年 11月 (16) 2009年 10月 (9) 2009年 9月 (11) 2009年 8月 (11) 2009年 7月 (15) 2009年 6月 (11) 2009年 5月 (7) 2009年 4月 (9) 2009年 3月 (16) 2009年 2月 (22) 2009年 1月 (5) 2008年 12月 (6) 2008年 11月 (9) 2008年 10月 (6) 2008年 9月 (5) 2008年 8月 (4) 2008年 7月 (8) 2008年 6月 (4) 2008年 5月 (10) 2008年 4月 (1) 2008年 3月 (6) 2008年 2月 (15) 2008年 1月 (1) 2007年 12月 (7) 2007年 11月 (13) 2007年 10月 (1) 2007年 9月 (4) 2007年 8月 (6) 2007年 7月 (9) 2007年 6月 (8) 2007年 4月 (4) 2007年 3月 (4) 2007年 2月 (20) 2007年 1月 (7) 2006年 12月 (7) 2006年 11月 (4) 2006年 10月 (5) 2006年 9月 (4) 2006年 8月 (3) 2006年 7月 (9) 2006年 4月 (2) 2006年 3月 (12) 2006年 2月 (14) 2006年 1月 (11) 2005年 12月 (9) 2005年 11月 (6) 2005年 10月 (4) 2005年 9月 (3) 2005年 8月 (4) 2005年 7月 (8) 2005年 6月 (9) 2005年 5月 (13) 2005年 4月 (16) 2005年 3月 (31) 2005年 2月 (19) 2005年 1月 (21) 0000年 0月 (19)

RSS1.0

Sponsors

ハヤブサ
Xブレイド
ジャッカル
レジットデザイン
ワイドルサイド
K.T.F
タレックス
シマノ

Link

琵琶湖遊漁船業協会
ルアーニュースTV 琵琶湖リサーチTV
琵琶湖情報 Brush

スポンサー(プローモーション・PR)

  • ロッド・レジットデザイン
  • リール・シマノ
  • リールパーツ・KTF
  • ルアー・ジャッカル
  • ライン・xbraid (YGKよつあみ)
  • フック・ハヤブサ
  • 偏光グラス・TALEX(タレックス)