釣れないシンカー
シンカーを選んで買ってますか?世の中に数多く存在するシンカーですが、意外と軽視され過ぎています。シンカー一つで釣果が変わるというのに・・・。まず、タングステンをお勧めします。特にヘビーウェイトとなる1/2oz以上では「タングステンでないと釣りにならない」と言っても良いぐらい大きさが違いますし、感度も圧倒的に良いです。おまけに?環境にも良い?(本当は無くさないのが一番環境に良いから、出きるだけ回収しましょうね。)
それから、同じタングステンを買うにしても、良いものを選んで下さい。
この良いものというのは、比重の重いもの、そして、テキサス用ならできるだけ長さの短いダルマ型のものが良いでしょう。というのは、同じサイズのバレットタイプのシンカーでも各社長さが違い、それが釣果に影響するからです。
これは意外と気づいていない方も多くて、ゲストさんが良くないシンカーを付けておられた場合には、「それ釣れませんよ」と外して頂いております。私も、シンカーによって釣果の差がそれほど出るとは、つい最近まで思っていなかったのですが、同じタングステンでも圧倒的に釣果差が出ることが、ゲストさんの持ってくるシンカーによって生じることが判明いたしました。
それから、注意して釣れないもの、釣れるものを見てみると、決定的な違いがあることが判明。駄目なものは、カバーに入れても引っ掛かりが多く、感度もイマイチ、ワームとの相性も非常に悪いことが分かりました。その一方釣れるシンカーは「なるほど」という工夫がいっぱいされております。
さらに、店頭でバレットシンカーを見てみると、釣れる商品から陳列棚から消えていることが分かりました。さすが、釣り人です。釣れるもは売れるという法則を見事に証明しています。特に釣り場に近い琵琶湖周辺のショップでは釣れるウェイト、釣れる形状、すべて売り切れということも良くありますから、びわ湖周辺ショップの店頭在庫に注目してみて下さい。
そして、最近もう一つ気になるのが、ダウンショット用のタングステンシンカーです。
このダウンショット用のシンカーがなかなか良いのがありません。昔はそうでもなかったのですが、最近はタングステンの高騰のためか?ハリス止めの部分が粗悪なものが多く、ワンタッチで止まらないものが多い。
色々なメーカーを試していますが、良いシンカーになかなか出会えないのです。かって良質のシンカーを製造したいたメーカーの多くは価格競争に破れシンカーから徹底していっています。そのため、納得できるシンカーというのが無くて、本当に困っています。高価なタングステンですが、やっぱり釣れるなら買いますよね。「本当に釣れるシンカーを是非、作って欲しい!」最近、本気で思うことの一つです。
皆が○○というと、○○ばかりが溢れ、××というと××ばかり売り出される市場には釣り人としては興味がありません。本当に必要な道具が無くて、流行ばかり売り出される。
なんて、嘆かわしいことでしょう!
それに引き換え、「シンカー、フック、ライン」というのは、流行に遊ぶ人には面白くないものですが、釣るためには欠かせない商品です。もっと、多くの人が真剣に興味を持って欲しいのですが・・・。
まぁ、そういう意味では、びわ湖周辺のショップで売り切れているシンカーがあって、それが自分も本当に素晴らしいと気づいた時にはまったく売っていないというのは、ある意味残念ですが、そういう釣り人が理解したら、結局は同じところに行き着くというのは面白く楽しいことでした。ショップでその話で盛り上げれる釣り人とたまたま出合った時には思わず、お互いに尊敬しあってしまいますね。
話はそれますが、昔、平安時代には貴族は金をシンカーとして使ったという話があります。その話、一般の人が聞けば、貴族の贅沢だと思うでしょうが、本当は釣り好きで比重の重い金が優れているということに一部の平安貴族は気づいていたのかもしれませんね。(そうあって欲しいものだ!)
我々もただ値段が高いものでなく、本当に必要で高いものをもっと釣るために購入したいものですね。
カテゴリー: バスフィッシング