アーカイブ:「2007/4」 4 件

ルアーのカラーについて

2007-04-16 22:54:00

本日はルアーのカラーに関する質問とアドバイスを頂いたので紹介いたします。

こんにちは。ホームページ毎日楽しみにしています。早速ですが、ルアーのカラーについてお聞きします。ナチュラル、チャート等沢山のカラーのプラグが在るのですが、クランク・バイブレ等の巻物ルアーに無色透明の物があります。どのような条件で有効なのか教えて頂きたいと思います。クリアーな水質であれば、意外と目立つカラーだと思いますし・・・(水中映像でのダイバーが吐く気泡はすごく目立ちますから)ローライト時での使用がいいのですか?程度の良い濁りであればナチュラルカラーになるようにも思いますし・・・。メーカーはどのような意図で出しているのでしょうか?   ・・・自分でカラーリングするときは便利ですよね!
お忙しいと思いますが、平村さんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
愛知県:N (メールネーム:アポ介)


 うーん、はっきり言って分かりません。無色透明のルアーを実際に使用していないので、なんとも答えようがございません。ただ、昔CB200のクリアーで釣った記憶はありますし、無色透明と言えど、本当に透明人間のように見えないものではありませんから、釣れるものだと思います。クリアーな方が釣れそうな気がしますが、実際に「これ」という感覚を持っている訳ではないので、正直に言って「わからない」としか答えられません。

 ご指摘のように自分でカラーを塗るときには便利かもしれませんね。しっかりした答えではなく申し訳ございません。



平村ガイド 様

はじめまして、愛知県在住のKと申します。いつも楽しく拝見させていただいております。
平村さんのブログは遠方の私にとって琵琶湖の状況がよくわかり、釣行日を決定するのにたいへん助かっております。ほんとにありがとうございます。

さて、マジックチューンの件でお薦めのアイテムがありますのでご紹介をいたします。
平村さんの言われる通り、マジックですとラッカー系のシンナーでないと落ちにくいのですが、私はプラモデルによく使われている「ガンダムマーカー」というものを使っています。そうです、あのプラモデルのガンダムです。
アルコール系ですので、塗装を落とす際にも薬局で売られている「無水アルコール」を使うと、簡単に流れるように落ちますので塗りなおしも非常に容易です。色も黒をはじめ、赤、イエロー、メッキシルバーとルアーの即席色チューンに必要な色はだいたい揃ってます。
「無水アルコール」は小さめのスプレーボトルにでも移し変えておけば持ち運びも楽です。
拭き取るためのティッシュは別に必要ですけどね。価格も非常に安いので、良かったら一度お験しください。
ただ、ずっと使っていますと色褪せもおきますので上から塗りなおしなど必要です。私はガンダムレッドという色をトップウォーターで赤エラにしたいときによく使ってます。
それでは失礼します。


 貴重なアドバイスありがとうございます。私のマジックチューンよりも、はるかに丁寧なチューンですね。また名前がガンダムマーカーというのが、泣かせますね。ついついガンプラを作りたくなってしまうシロモノですね。

 プラモデルも始めてしまうと、絶対にハマリますから、手を出さないようにしております。でも、ついついドムを見ると買いたくなってしまう訳で・・・。

 話が脱線いたしましたが、赤系のカラーにチューンするには最適かもしれませんね。赤系カラーなんて春の水温13度ぐらいまでしか個人的には使わないので、そのときだけ赤に塗っておくと、ルアーの在庫量が少なくて済むという考え方もできる訳で、特にTDプロズバイブなんてスパークオレンジだけが激高なので、ちょこっと塗ってしまって完成という策もありかも?

 また、アドバイスお願いいたします。では。



カテゴリー: バスフィッシング

    

ガイド空き状況

平村尚也

5月 29(木)

大熊一徳

3月 18(火) 28(金) 31(月)
4月 1(火) 2(水) 6() 7(月) 8(火) 9(水) 12() 13() 14(月) 15(火) 16(水) 17(木) 19() 20() 21(月) 22(火) 23(水) 24(木) 25(金) 28(月)
5月 2(金) 3() 4() 7(水) 8(木) 9(金) 12(月) 13(火) 14(水) 17() 18() 19(月) 20(火) 21(水) 22(木) 23(金) 24() 25() 28(水) 29(木) 30(金) 31()

ビワマス

5月 2(金) 3() 4() 5(月)

詳細・ご予約


ロッドに関する質問

2007-04-16 12:10:45

毎度恒例になった感のあるロッドに関する質問。いろいろ多数の質問を頂いておりますが、すべてに回答が出来ていない状況です。すいません。


質問①
いつも楽しく拝見させて頂いております。Kと申します。
琵琶湖に行く事になりまして、今回ロッドを購入しようと思うのですが、70Hと69MHのどちらかを購入しようかと思っておりますが、非常に悩んでおります。

69MHだとテキサスロッドっという感じと触った感じ思いましたが、70Hが近くのお店になく触れません。琵琶湖も迫ってきたので、この2本のロッドの特徴をお伺いできればと思います。テーパーなどくわしくお聞きできればと思います。よろしくお願いします。


 69CMHと70CHJの違いですね。
 
 両方とも相羽プロの監修ですから、相羽プロに答えてもらいたいところですが、まぁ私で宜しければ私なりの回答をさせて頂きます。というのも、こういうロッドに関するインプレッションというのは個人差が大きいので、回答は異なることがあるという前提をお忘れなく、お読み下さい。

 まず、69CMJというのはテキサス専用でバイト時にティップが「スッ」と入る感じです。主に1/4ozから1/2ozぐらいの縦捌きのテキサスで多用するロッドです。他にはスコーンリグにも使えますが、ティップアクションなのでロングキャストには向いておりません。

 一方、70CHJというのはジグ、テキサス用ロッドで、ティップはあまり入りません。しかし、66CMHJのようにまったく曲がらないロッドではなく、バイト時に僅かにティップが入り、ランディング時にはパラボリック気味に曲がるためバラシやラインブレイクが減少します。他にはスピナベ3/4ozのスローローリングにも使えますが、テキサスジグでの使用をメインにしてあるため、グリップが短くなっておりロングキャストに向きません。テキサスでは3/8oz~1oz 、ジグでは1/4oz~1ozが使用できる範囲となります。

 まぁ2本ともあると便利ですが、1本だけなら70CHJをお勧めしますし、テキサスリグにフッキングが上手く行かないとお悩みなら69CMHJをお勧めします。69CMHJの「スッ」と入る瞬間を味わうと、このロッドを手放せなくなると思います。

質問②
こんにちは、はじめまして。Nと申します。
テクナGPに魅力を感じまして、ロッドの入れ替え(4~5本)を検討しているのですが悩んでおりまして、アドバイスを頂きたいと思いました。
お忙しい中、すみませんが宜しくお願いします。
私は、ほぼ野池オンリーです。(年に2・3回琵琶湖へ)

釣りのパターンとしまして
①10~15gのスピナベ・バイブで、オープンウォーター・岸際
②スタッガー・ジャバロンなどのスイムベイトのスイミング(ノーシンカー・シンカーあり)
③5~10g程度のテキサス・ラバジで、ブレイク・ストラクチャー
④14g以上のテキサス・ラバジで、アシなどのカバー
⑤夏のフロッグなど、ヒシモ・ヘビーカバー
以上が、私のパターンとなります。
平村さんのホームページ・ティムコカタログなどで検討した所
①テクナ66M・テクナ66ML
②テクナ69M
③テクナ66MH・テクナ69MH
④テクナ70H
⑤テクナ76H
となりました。
すみませんが、アドバイスお願いします


 スイマセン。野池の釣りをほとんどしないので、野池の適正タックルというのが、よく理解できておりません。他にも琵琶湖のオカッパリでの質問もありましたが、それも本音を言うとイマイチ理解できていないと思います。

 この使用場所での違いというのはロッド選びでは決定的で、例えば同じボートでもローボートとバスボートでは「座って使う、立って使う」という大きな差があるために、使いやすいロッドというのは異なってしまいます。

 一応、最近のテクナGPの琵琶湖ユースロッドはバスボートを前提に作られています。一方、ゴールデンウィンング多くやテクナGPの61SLJなどは関東向けのアイテムとして作られており、ローボートでのフットコン使用に適した63クラスが多く作られております。

 さて、その前提条件をある程度ご理解いただいた上で、今回の回答をお読み下さい。

①10~15gのスピナベ・バイブで、オープンウォーター・岸際
 10g~15gのスピナベというと3/8ozから1/2ozのスピナベとなるのでしょうか?このクラスは巻き方によって異なるため非常に難しいですね。
例えば1/2ozのデルタフォースを引く場合、抵抗が少ない高速引きですから69CMJがベストになります。一方、Dzoneのようなスロー型の場合、抵抗が大きいから同じ1/2ozでのティップの入らない66CMJがベストセッティングになるでしょう。
という訳で、スピナベというのは「ファーストか」「スローか」によってロッドを使い分けて下さい。

スピナベ適性ロッド一覧

スロー1/2oz・・・66CMJ

ファースト1/2oz・・69CMJ

スロー3/8oz・・・66CMLJ

ファースト3/8oz・・・69CMJ

以上のようになります。

 それからバイブレ用ですが、これは66CMLJがベストでしょう。
結論として、上記のスピナベの使用ロッドに合せてロッドを選んでみて下さい。

 それでも、迷ったら70CMJをお勧めします。70CMJならバイブレには90点、スピナベに85点、テキサスに75点ぐらいの感じでオールラウンドに対応します。この70CMJは全てを高いレベルでクリアーするロッドですから、オカッパリアングラーには非常に使いやすいアイテムだと思います。


②スタッガー・ジャバロンなどのスイムベイトのスイミング(ノーシンカー・シンカーあり)

これは69CMJか、ELT71CHJとなるでしょう。意外とお勧めなのが後者の71CHJで、このロッド見かけによらずティップが入り中弾性ゆえに使用範囲も広く、1/2oz前後のジグ、1/2ozのスピナベなど多種多用に対応します。少々無理をすればトップ、クランク、3/8oz~1ozまでのテキサスもできます。

③5~10g程度のテキサス・ラバジで、ブレイク・ストラクチャー
感度の欲しい釣りになりそうですから、69CMHJをテキサスジグ専用で1本ご用意下さい。これは間違いなし。

④14g以上のテキサス・ラバジで、アシなどのカバー
感度重視ならGP70CHJですが、先ほどのELT71CHJでも対応できます。

⑤夏のフロッグなど、ヒシモ・ヘビーカバー
ヒシモなどのカバーでのノリとキャストのしやすさを考えると、GP76CHJでは感度がありすぎるファーストテーバーなので不向きではないでしょうか?実際にはエリートのフィッピングロッド、あるいは前出の71CHJ、もしくはビッグベイトスペシャルの73CXHJをお勧めします。



質問③
ロッドについての質問ですが
今回バイブレーション用に旧テクナAVを使っておられましが
テクナGP66MLを採用していないのはどうしてですか?
HPの2007琵琶湖マイセレクションでもバイブレーション用は旧テクナAVの表記をされていますが、テクナGPの方がソフトになったぶんバイブレへの適応度が上がっていると書かれているのにバイブレーション用に旧テクナ66MLを採用しているのにはどのような理由があるのですか?
それとテクナGPシリーズでファーストムービングシリーズを製作されていますがそのうちバイブレーション用とかクランク用などもリリースの予定ですか?質問が多くなってすいません、答えられる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。

ガイドも毎日大変でしょうけどがんばってください。


 バイブレ用にテクナAVを使っているのは、66CMLのGPを折ってしまい、さらにエリートの66CMLを折ってしまったために、メーカーにさすがに申し訳なくて、カミングアウトできずに旧テクナを引っ張りだしているからです。特に理由はありません。ティムコさん本当にすいません。(汗)

 さて、後者のファーストムービングシリーズですが、おそらく出すでしょう?というか、出して欲しいアイテムの一つです。バイブレ用などは今の段階では何も決定しておらず、昨年からテストの続いているTAVGP71CHJのスローローリングスペシャルがかなり良い段階になってきた所です。ちょうど、毎日のようにワーイーグルで釣ってるのも、そのロッドです。あとの事はこれから担当と連絡して決定するでしょう。

 

















カテゴリー: ティムコ・フエンウィック

    

レンズ購入

2007-04-08 23:30:26

画像



 昨日、車の助手席のドアを開けた途端、「ドタッ」

 もしかして??

 カメラが地面に転がっていました。

 よーく見るとレンズが壊れており、「本日のガイド無給決定!」(泣)

 「心で泣いて、笑うしかない」

 という訳でカメラのレンズを買う羽目に・・・。

 湖上で使うデジカメですが、別に安物でも構わないのですが、一眼レフの起動の素早さは捨てがたい。取材に行って、バスを持ってもらうにも、素早く撮影できる一眼レフのデジカメは重宝するし、バスを傷めずに素早く撮影できるのは有難い。それに、ズームも広角から望遠まで使えるので、バラエティーに富んだ写真が撮れるのも一眼デジカメを使う理由です。

 しかし、ボートのストレージに入れて、湖で雨の日も使うから、私のEOS君は一度は水滴で完璧にお釈迦になっており、コストパーフォーマンスはよろしくない。

 という訳で、今回もレンズを買うのに非常に迷ったが、セットで付いていた純正EFレンズの18mm~55mmの望遠側に不満があったので、シグマの18mm~200mmを購入することにした。

 やはり純正のEFレンズに比べて、ピントの合う速度は鈍いが、コストの面ではこれ以上優れているものもないし、ボート上で撮って、WEBや新聞に投稿する程度のレベルでは充分過ぎるだろう。F値が暗いのも、デジカメなら簡単にISO(感度)が変更できるし問題なし。

 しかし、カメラ屋に行くと、物欲が出てくる。

 純正のEF10mm~22mmなんて付けたら、バスも大きく見えるし、室内写真も超広角側で撮影しやすいから便利だろう。さらにイメージスタビライザー搭載の75mm~300mmを持っているから、その合間を埋める17mm~85mmなんて購入したら、綺麗にラインナップが揃うなぁと思うと物欲が止まらなくなる。

 この辺は釣り道具のセッテングと似ていて、カメラとカメラの交換レンズというのは、大人の男が趣味にする分、凝り性の性分が出やすい。ついつい、必要以上のスペックに満足して購買欲が出るから困ったものだ。

 それにしても、レンズを買ったのはいいのですが、カメラを撮るカメラがなくて携帯で撮影中。「結局、携帯のカメラでいいんとちゃう?」と自問自答。。。

 
 

カテゴリー: 雑記帳

    

twitter

Recent posts

3月12日平村ガイド「京都でミーティング」

朝一からミーティングで滋賀。昼からは京都でミーティングで弊社の本社へ。ミーティン...

3月11日平村ガイド「某所でミーティング」

朝からImodimu tabletsが欲しいとのこと。どうやら体調を崩されたよう...

3月9日平村ガイド「トヨタ博物館と金閣寺」

本来ならば、今日もキープキャストに行く予定でしたが、アテンドした海外の方から、「...

3月8日平村ガイド「名古屋キープキャスト」

お客様から「ブログ更新されてないので、大丈夫ですか?」との問い合わせを頂きました...

2月2日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ソウルシャッド68SSR-F』」

ソウルシャッドは種類が多すぎて分からない!これが一番多いんですが、基本は58SP...

2月1日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ヴィヴィダス』」

今年のジャッカルで注目しているアイテムの一つが「ヴィヴィダス」スイムベイトですが...

1月31日平村ガイド「フィッシングショー大阪へ」

今日は大阪のフィッシングショーのためにインテックス大阪へ。金曜日ということで業者...

1月30日平村ガイド「救命講習会参加」

この日は大津市消防の北消防署で救命講習を受講。遊漁船業協会でも一度受講しており、...

1月29日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthパープル」

調子に乗って、もう1つフリックカーリーでオリジナルカラーを作りました。こういうオ...

1月28日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthスモークシャッド」

フリックカーリー3.8でオリジナルカラーを作りました。カラー名は「truthスモ...

Categories

Archive

2025年 3月 (4) 2025年 2月 (15) 2025年 1月 (8) 2024年 12月 (3) 2024年 11月 (3) 2024年 9月 (2) 2024年 5月 (1) 2024年 4月 (1) 2024年 3月 (1) 2024年 2月 (1) 2024年 1月 (2) 2023年 12月 (6)
More..
2023年 10月 (2) 2023年 9月 (2) 2023年 8月 (2) 2023年 7月 (2) 2023年 6月 (2) 2023年 5月 (1) 2023年 3月 (2) 2023年 2月 (8) 2023年 1月 (16) 2022年 12月 (1) 2022年 10月 (1) 2022年 8月 (2) 2022年 7月 (3) 2022年 6月 (2) 2022年 5月 (1) 2022年 3月 (1) 2022年 2月 (12) 2022年 1月 (15) 2021年 12月 (10) 2021年 11月 (6) 2021年 10月 (1) 2021年 9月 (3) 2021年 8月 (2) 2021年 7月 (1) 2021年 6月 (1) 2021年 5月 (5) 2021年 4月 (2) 2021年 2月 (8) 2021年 1月 (9) 2020年 12月 (4) 2020年 11月 (1) 2020年 9月 (3) 2020年 8月 (1) 2020年 7月 (2) 2020年 6月 (2) 2020年 5月 (13) 2020年 4月 (8) 2020年 3月 (3) 2020年 2月 (14) 2020年 1月 (10) 2019年 12月 (7) 2019年 11月 (6) 2019年 10月 (7) 2019年 9月 (5) 2019年 8月 (8) 2019年 7月 (4) 2019年 6月 (6) 2019年 5月 (3) 2019年 4月 (6) 2019年 3月 (6) 2019年 2月 (11) 2019年 1月 (10) 2018年 12月 (7) 2018年 11月 (3) 2018年 10月 (2) 2018年 9月 (5) 2018年 8月 (7) 2018年 7月 (5) 2018年 6月 (2) 2018年 5月 (9) 2018年 3月 (6) 2018年 2月 (14) 2018年 1月 (16) 2017年 12月 (12) 2017年 11月 (6) 2017年 10月 (10) 2017年 9月 (7) 2017年 8月 (5) 2017年 7月 (8) 2017年 6月 (3) 2017年 5月 (11) 2017年 4月 (2) 2017年 3月 (6) 2017年 2月 (12) 2017年 1月 (16) 2016年 12月 (6) 2016年 11月 (6) 2016年 10月 (5) 2016年 9月 (7) 2016年 8月 (11) 2016年 7月 (6) 2016年 6月 (4) 2016年 5月 (8) 2016年 4月 (8) 2016年 3月 (7) 2016年 2月 (17) 2016年 1月 (16) 2015年 12月 (12) 2015年 11月 (6) 2015年 10月 (10) 2015年 9月 (7) 2015年 8月 (14) 2015年 7月 (14) 2015年 6月 (11) 2015年 5月 (14) 2015年 4月 (11) 2015年 3月 (18) 2015年 2月 (28) 2015年 1月 (26) 2014年 12月 (26) 2014年 11月 (10) 2014年 10月 (8) 2014年 9月 (12) 2014年 8月 (12) 2014年 7月 (15) 2014年 6月 (9) 2014年 5月 (12) 2014年 4月 (4) 2014年 3月 (11) 2014年 2月 (16) 2014年 1月 (10) 2013年 12月 (10) 2013年 11月 (2) 2013年 10月 (9) 2013年 9月 (12) 2013年 8月 (5) 2013年 7月 (7) 2013年 6月 (6) 2013年 5月 (11) 2013年 4月 (5) 2013年 3月 (15) 2013年 2月 (13) 2013年 1月 (16) 2012年 12月 (10) 2012年 11月 (5) 2012年 10月 (6) 2012年 9月 (9) 2012年 8月 (2) 2012年 7月 (5) 2012年 6月 (5) 2012年 5月 (6) 2012年 4月 (5) 2012年 3月 (7) 2012年 2月 (5) 2012年 1月 (6) 2011年 12月 (3) 2011年 11月 (4) 2011年 10月 (4) 2011年 9月 (5) 2011年 8月 (1) 2011年 7月 (7) 2011年 6月 (2) 2011年 5月 (3) 2011年 4月 (2) 2011年 3月 (4) 2011年 2月 (4) 2011年 1月 (6) 2010年 12月 (4) 2010年 11月 (2) 2010年 10月 (9) 2010年 9月 (1) 2010年 8月 (7) 2010年 7月 (4) 2010年 6月 (7) 2010年 5月 (9) 2010年 4月 (8) 2010年 3月 (9) 2010年 2月 (13) 2010年 1月 (20) 2009年 12月 (9) 2009年 11月 (16) 2009年 10月 (9) 2009年 9月 (11) 2009年 8月 (11) 2009年 7月 (15) 2009年 6月 (11) 2009年 5月 (7) 2009年 4月 (9) 2009年 3月 (16) 2009年 2月 (22) 2009年 1月 (5) 2008年 12月 (6) 2008年 11月 (9) 2008年 10月 (6) 2008年 9月 (5) 2008年 8月 (4) 2008年 7月 (8) 2008年 6月 (4) 2008年 5月 (10) 2008年 4月 (1) 2008年 3月 (6) 2008年 2月 (15) 2008年 1月 (1) 2007年 12月 (7) 2007年 11月 (13) 2007年 10月 (1) 2007年 9月 (4) 2007年 8月 (6) 2007年 7月 (9) 2007年 6月 (8) 2007年 4月 (4) 2007年 3月 (4) 2007年 2月 (20) 2007年 1月 (7) 2006年 12月 (7) 2006年 11月 (4) 2006年 10月 (5) 2006年 9月 (4) 2006年 8月 (3) 2006年 7月 (9) 2006年 4月 (2) 2006年 3月 (12) 2006年 2月 (14) 2006年 1月 (11) 2005年 12月 (9) 2005年 11月 (6) 2005年 10月 (4) 2005年 9月 (3) 2005年 8月 (4) 2005年 7月 (8) 2005年 6月 (9) 2005年 5月 (13) 2005年 4月 (16) 2005年 3月 (31) 2005年 2月 (19) 2005年 1月 (21) 0000年 0月 (19)

RSS1.0

Sponsors

ハヤブサ
Xブレイド
ジャッカル
レジットデザイン
ワイドルサイド
K.T.F
タレックス
シマノ

Link

琵琶湖遊漁船業協会
ルアーニュースTV 琵琶湖リサーチTV
琵琶湖情報 Brush

スポンサー(プローモーション・PR)

  • ロッド・レジットデザイン
  • リール・シマノ
  • リールパーツ・KTF
  • ルアー・ジャッカル
  • ライン・xbraid (YGKよつあみ)
  • フック・ハヤブサ
  • 偏光グラス・TALEX(タレックス)