アーカイブ:「2007/9」 4 件

読書の秋

2007-09-20 23:42:00

画像

『「環境問題はなぜウソがまかり通るのか2」武田邦彦著=洋泉社=』を読了。

 環境問題を裏側から考察するベストセラー。著者は環境問題といえば反対できない社会的風潮、一世を風靡するエコブームに対して一石を投じる。

 前半では地球温暖化対策のために行われた「京都議定書」の政治的意図を著者なりに分かりやすく解説。欧米社会、ロシア、日本の立場から京都議定書に含まれる日本政府の政治的敗北を指摘し、いかに欧米が外交においてしたたかで、環境問題においても政治問題として上手く切り抜けているかについて考えされられる。

 また、バイオ燃料においても同様に、環境問題を手段として、そこに隠される各国のエネルギー戦略について考察しており、環境問題=政治問題、そして国家戦略であると指摘しており、戦前国際社会と同様に日本政府の国際的戦略の不備、脆弱性について指摘する。
 
 一方、後半部分では環境問題特有の「錦の御旗」と化している反対できない風潮に対して、鋭く指摘し、ペットボトルのリサイクル、ゴミ袋有料化など無駄の多い感情的、ヒステリックな環境保護の矛盾や政治的利権についても指摘している。

 いずれの指摘も、環境問題について普段感じる胡散臭さを、一気に解決してくれる点は非常に納得で痛快。その反面、すべて筆者の指摘通りなのかは疑問が残るところもあるように思うのと、文章が若干学者論文的な点が読みづらくしているように感じる。
 
 本書を読みながら、総裁選のニュースを見ていると、「日本政府は今後、環境問題を政治的道具として、国際社会で優位に立てるだけのしたたかさはあるのだろうか?」という不安を抱かされる。

 最終章は筆者と外来種問題に世間と反対意見を述べる池田清彦氏との対談。

 バスフィッシングに関わる者から見れば、外来種問題、ブラックバス問題についての本質について頷く部分も多く、バス問題に止まらず共感を得る部分は多い。少なくとも、バスフィッシングに関わり、ブラックバス問題について考えた人にとっては、「環境問題=政治的問題」という点にはほぼ異論はないだろう。ただ、世の中の大半の人がこれに同意するとは思えないが・・・。そう思うと、やはり環境問題は感情的問題でもあると私は思う。

 

カテゴリー: 雑記帳

    

ガイド空き状況

平村尚也

現在空きはございません。

大熊一徳

3月 28(金) 31(月)
4月 1(火) 2(水) 6() 7(月) 8(火) 9(水) 13() 14(月) 15(火) 16(水) 17(木) 20() 21(月) 22(火) 23(水) 24(木) 25(金) 28(月)
5月 2(金) 3() 4() 7(水) 8(木) 9(金) 11() 12(月) 13(火) 14(水) 17() 18() 19(月) 20(火) 21(水) 22(木) 23(金) 24() 25() 28(水) 29(木) 30(金) 31()

ビワマス

5月 2(金) 3() 4() 5(月)

詳細・ご予約


復刻TDプロズバイブ

2007-09-20 12:40:00

 ここ最近、TDプロズバイブが復刻したらしい。複数のゲストさんからも、この件に関して質問のメールが届いております。ゲストさんから見せて頂いたのですが、ご丁寧にもプロガイド御用達のステッカーまで貼られているようで、結構売れているそうです。

 で、結論から言えば、「復刻版を使っていないので、その性能、釣果は未知数である」というlことになります。特にサンプルを使った訳でもなく、釣具屋で復刻品が売られていることすら、気づかなかったような状況ですから、何もわかりません。さらに、バイブレシーズンではなかったので余計に分かりません。

 気になる点としては。。。

 まず、復刻版と旧型の動きが同じかどうか?試していないので分からない。

 次に、若干、スパークオレンジの発色が暗めで、ベリーの発色が弱い点がある。このことが、春先のバスにどれぐらい影響するかわからない。スパークオレンジというカラー名は同じでも発色が違えば別の色となる可能性もある訳で、これも実際に春が来て、そのときに何度も引き比べないと分かりません。また、今回の復刻版の中のロットにベリーの色が明るいモデルがあるのかもしれません。その辺りもリサーチ中です。
 
 ただ、ひとつだけ言えるのは、旧TDプロズバイブのスパークオレンジの中でも確実にアタリカラーというのがあって、かなり釣果の差になります。私も数個持っていたのですが、最後の1個をゲストさんにお貸ししたら、ロクマルが釣れたのでプレゼントしてしまいました。その後、確実なアタリTDプロズスパークオレンジに出会っておりません。実はカラーとあと○○に秘密があるようですが・・・。(これだけはゴメンナサイ)TDバイブの方はすでに世の中に公開されてしまったようなので、TDプロズだけは・・・。

 そして、秋の高速引きの時に使うブルーバックチャートも同様にベリーのチャート色の発色が暗いものが目立ちます。ただ、スパークオレンジに比べれば、まだ許容範囲にあるような気もしますが、これも実戦テストをしないと分かりません。

 以上のように、実戦投入されていないルアーをどうのこうの?と机上の理論で語ってもどうにもなりません。だから、今回発売されたルアーが当たりなのか?ハズレなのか?の結論が出るには少なくとも1シーズン、下手をすれば2シーズンは要するでしょう。でも、そのときに入手できないというオチもあるかもしれないから、皆様不安で結局「大人買い」してしまうのでしょうね。

 まぁ、こういうパターンは往々にあり、発売当初は誰も見向きもしなかったルアーが、フィールドで釣れると判明して、次第に噂が広がり、発売から数年後の爆発的ブームになることもあります。その例としては、ファットペッパー、ルドラ、マイキーなどが最近の最たる例です。

 復刻TDプロズバイブもその仲間入りになるのでしょうか?それとも、さらに旧TDプロズの値段が跳ね上がることになるのでしょうか?それは実戦で釣れるかどうかに掛かっております。焦らずに見守っておきましょう。

 とにかく大量に購入して、引きまくる!コレしかルアーの本質を見極める方法がありません。しかも、ゲストさんと同時に数個のルアーを比べるとより性能差は鮮明に出るわけで、プロガイド達がルアーの差に気づく機会が多いのは当然かもしれません。おそらく、私だけでなく多くのプロガイド達が、こうしたルアーの個体差などについて知っていることでしょう。



 




カテゴリー: バスフィッシング

    

2人のオッサンのおかげで、面白くなってきた。

2007-09-16 02:03:00

 最近、プロ野球セ・リーグが良い試合をしていますが、野球に負けず劣らずJBTOP50シリーズも面白い試合展開になっていると思う。

 先日、開催された野尻湖戦は久しぶりに結果が気になる試合展開となり、相羽純一プロの野尻湖メジャータイトル5連覇が確定した。その結果、シリーズランキングも首位に踊り出た格好となり、2位には大熊氏がつけており、最終戦までのシリーズランキング争いも非常に興味深いものとなってきた。

 それにしても、相羽プロの5連覇は凄い。誰もがその偉業を認めることだろう。野尻湖のディフェンディングチャンピオンとして、優勝を期待されながら、打倒相羽の他の選手の猛追をかわして、自身の目標を達成することは並大抵のことではないと思う。普段の相羽君は、私の前ではヒョウヒョウとしているが、こういう自分の目的に向けた努力というのは、決して怠ることはなく、本当に凄いと思う。

 しかし、この先、彼が目標としているシリーズチャンピオンを獲得するためには、カーレースで言うところのフロントローで待機する大熊氏の追撃をかわさなくてはならない。相羽氏自身にかかるプレッシャーを撥ね退けながら、秋のダム湖を制しなくれはならない。

 だが、この秋のダム湖というのは非常に怖い存在だろう。ターンオーバーを抱える湖は、非常に激変することが多く、いくら練習を積んだからと言っても安泰ではない。むしろ、練習すればするほど、固定概念から逃れることが難しく、激変する湖で泥沼にはまる可能性も高くなる。そういう点では、その場での限りの臨機応変な対応力が試される展開となるだろう。

 そういう事を考えると、2位につける大熊氏の経験というのは非常に怖い存在だろう。トーナメントプロとして、長年にわたって安定し上位に位置し続ける氏は、湖に対する洞察力、試合運びなどに非常に長けていおり、相羽プロにとっては非常に怖い存在だ。そういう点では、この先の2試合が非常に興味深いものとなり、久しぶりの今シーズンはトーナメントウォッチが楽しみとなってきた。

 しかし、私にとってもっと面白いのは、こうした日本最高峰のレベルのトーナメントシーンを支えるプロ二人が、身近にいて、毎日のようにアホな雑談をしている連中ということだ。このオッサン二人が(相羽君は私より年下ですが・・・)試合会場に行けば、真剣勝負の勝負師の顔をして、ハイレベルな争いをしているという点だろう。

 ほんと、普段のアホ話する彼らと、試合会場でのトーナメントプロは同じ人物だろうか?











カテゴリー: バスフィッシング

    

twitter

Recent posts

3月12日平村ガイド「京都でミーティング」

朝一からミーティングで滋賀。昼からは京都でミーティングで弊社の本社へ。ミーティン...

3月11日平村ガイド「某所でミーティング」

朝からImodimu tabletsが欲しいとのこと。どうやら体調を崩されたよう...

3月9日平村ガイド「トヨタ博物館と金閣寺」

本来ならば、今日もキープキャストに行く予定でしたが、アテンドした海外の方から、「...

3月8日平村ガイド「名古屋キープキャスト」

お客様から「ブログ更新されてないので、大丈夫ですか?」との問い合わせを頂きました...

2月2日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ソウルシャッド68SSR-F』」

ソウルシャッドは種類が多すぎて分からない!これが一番多いんですが、基本は58SP...

2月1日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ヴィヴィダス』」

今年のジャッカルで注目しているアイテムの一つが「ヴィヴィダス」スイムベイトですが...

1月31日平村ガイド「フィッシングショー大阪へ」

今日は大阪のフィッシングショーのためにインテックス大阪へ。金曜日ということで業者...

1月30日平村ガイド「救命講習会参加」

この日は大津市消防の北消防署で救命講習を受講。遊漁船業協会でも一度受講しており、...

1月29日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthパープル」

調子に乗って、もう1つフリックカーリーでオリジナルカラーを作りました。こういうオ...

1月28日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthスモークシャッド」

フリックカーリー3.8でオリジナルカラーを作りました。カラー名は「truthスモ...

Categories

Archive

2025年 3月 (4) 2025年 2月 (15) 2025年 1月 (8) 2024年 12月 (3) 2024年 11月 (3) 2024年 9月 (2) 2024年 5月 (1) 2024年 4月 (1) 2024年 3月 (1) 2024年 2月 (1) 2024年 1月 (2) 2023年 12月 (6)
More..
2023年 10月 (2) 2023年 9月 (2) 2023年 8月 (2) 2023年 7月 (2) 2023年 6月 (2) 2023年 5月 (1) 2023年 3月 (2) 2023年 2月 (8) 2023年 1月 (16) 2022年 12月 (1) 2022年 10月 (1) 2022年 8月 (2) 2022年 7月 (3) 2022年 6月 (2) 2022年 5月 (1) 2022年 3月 (1) 2022年 2月 (12) 2022年 1月 (15) 2021年 12月 (10) 2021年 11月 (6) 2021年 10月 (1) 2021年 9月 (3) 2021年 8月 (2) 2021年 7月 (1) 2021年 6月 (1) 2021年 5月 (5) 2021年 4月 (2) 2021年 2月 (8) 2021年 1月 (9) 2020年 12月 (4) 2020年 11月 (1) 2020年 9月 (3) 2020年 8月 (1) 2020年 7月 (2) 2020年 6月 (2) 2020年 5月 (13) 2020年 4月 (8) 2020年 3月 (3) 2020年 2月 (14) 2020年 1月 (10) 2019年 12月 (7) 2019年 11月 (6) 2019年 10月 (7) 2019年 9月 (5) 2019年 8月 (8) 2019年 7月 (4) 2019年 6月 (6) 2019年 5月 (3) 2019年 4月 (6) 2019年 3月 (6) 2019年 2月 (11) 2019年 1月 (10) 2018年 12月 (7) 2018年 11月 (3) 2018年 10月 (2) 2018年 9月 (5) 2018年 8月 (7) 2018年 7月 (5) 2018年 6月 (2) 2018年 5月 (9) 2018年 3月 (6) 2018年 2月 (14) 2018年 1月 (16) 2017年 12月 (12) 2017年 11月 (6) 2017年 10月 (10) 2017年 9月 (7) 2017年 8月 (5) 2017年 7月 (8) 2017年 6月 (3) 2017年 5月 (11) 2017年 4月 (2) 2017年 3月 (6) 2017年 2月 (12) 2017年 1月 (16) 2016年 12月 (6) 2016年 11月 (6) 2016年 10月 (5) 2016年 9月 (7) 2016年 8月 (11) 2016年 7月 (6) 2016年 6月 (4) 2016年 5月 (8) 2016年 4月 (8) 2016年 3月 (7) 2016年 2月 (17) 2016年 1月 (16) 2015年 12月 (12) 2015年 11月 (6) 2015年 10月 (10) 2015年 9月 (7) 2015年 8月 (14) 2015年 7月 (14) 2015年 6月 (11) 2015年 5月 (14) 2015年 4月 (11) 2015年 3月 (18) 2015年 2月 (28) 2015年 1月 (26) 2014年 12月 (26) 2014年 11月 (10) 2014年 10月 (8) 2014年 9月 (12) 2014年 8月 (12) 2014年 7月 (15) 2014年 6月 (9) 2014年 5月 (12) 2014年 4月 (4) 2014年 3月 (11) 2014年 2月 (16) 2014年 1月 (10) 2013年 12月 (10) 2013年 11月 (2) 2013年 10月 (9) 2013年 9月 (12) 2013年 8月 (5) 2013年 7月 (7) 2013年 6月 (6) 2013年 5月 (11) 2013年 4月 (5) 2013年 3月 (15) 2013年 2月 (13) 2013年 1月 (16) 2012年 12月 (10) 2012年 11月 (5) 2012年 10月 (6) 2012年 9月 (9) 2012年 8月 (2) 2012年 7月 (5) 2012年 6月 (5) 2012年 5月 (6) 2012年 4月 (5) 2012年 3月 (7) 2012年 2月 (5) 2012年 1月 (6) 2011年 12月 (3) 2011年 11月 (4) 2011年 10月 (4) 2011年 9月 (5) 2011年 8月 (1) 2011年 7月 (7) 2011年 6月 (2) 2011年 5月 (3) 2011年 4月 (2) 2011年 3月 (4) 2011年 2月 (4) 2011年 1月 (6) 2010年 12月 (4) 2010年 11月 (2) 2010年 10月 (9) 2010年 9月 (1) 2010年 8月 (7) 2010年 7月 (4) 2010年 6月 (7) 2010年 5月 (9) 2010年 4月 (8) 2010年 3月 (9) 2010年 2月 (13) 2010年 1月 (20) 2009年 12月 (9) 2009年 11月 (16) 2009年 10月 (9) 2009年 9月 (11) 2009年 8月 (11) 2009年 7月 (15) 2009年 6月 (11) 2009年 5月 (7) 2009年 4月 (9) 2009年 3月 (16) 2009年 2月 (22) 2009年 1月 (5) 2008年 12月 (6) 2008年 11月 (9) 2008年 10月 (6) 2008年 9月 (5) 2008年 8月 (4) 2008年 7月 (8) 2008年 6月 (4) 2008年 5月 (10) 2008年 4月 (1) 2008年 3月 (6) 2008年 2月 (15) 2008年 1月 (1) 2007年 12月 (7) 2007年 11月 (13) 2007年 10月 (1) 2007年 9月 (4) 2007年 8月 (6) 2007年 7月 (9) 2007年 6月 (8) 2007年 4月 (4) 2007年 3月 (4) 2007年 2月 (20) 2007年 1月 (7) 2006年 12月 (7) 2006年 11月 (4) 2006年 10月 (5) 2006年 9月 (4) 2006年 8月 (3) 2006年 7月 (9) 2006年 4月 (2) 2006年 3月 (12) 2006年 2月 (14) 2006年 1月 (11) 2005年 12月 (9) 2005年 11月 (6) 2005年 10月 (4) 2005年 9月 (3) 2005年 8月 (4) 2005年 7月 (8) 2005年 6月 (9) 2005年 5月 (13) 2005年 4月 (16) 2005年 3月 (31) 2005年 2月 (19) 2005年 1月 (21) 0000年 0月 (19)

RSS1.0

Sponsors

ハヤブサ
Xブレイド
ジャッカル
レジットデザイン
ワイドルサイド
K.T.F
タレックス
シマノ

Link

琵琶湖遊漁船業協会
ルアーニュースTV 琵琶湖リサーチTV
琵琶湖情報 Brush

スポンサー(プローモーション・PR)

  • ロッド・レジットデザイン
  • リール・シマノ
  • リールパーツ・KTF
  • ルアー・ジャッカル
  • ライン・xbraid (YGKよつあみ)
  • フック・ハヤブサ
  • 偏光グラス・TALEX(タレックス)