アーカイブ:「2008/8」 4 件

パカクロー完璧?カラーセレクト

2008-08-27 06:30:00

「パカクローのカラーは?」という質問が多いので、買って安心4色をご紹介しておきます。
画像



まず、1つめがウォーターメロン&グリーンパンプキン。
画像


定番カラーですね。ウォーターメロンやグリーンパンプキンの単色カラーよりも、ツートンカラーの方がパタパタしたときに色彩変化があるので釣れるような気がします。どんな水でも安心して使えますが、比較的クリアーからスティン時に多用します。


つづいて、ポトマックブルー
画像


クリアーなときに必要なカラーです。このカラーのパワーホッグは爆釣したことがあり、今も探しております。バークレイのワームに多く採用されているカラー。パカでもよく釣れます。クリアーなときには迷わずセレクト。

そして、バマバグ
画像


バマはアラバマの「バマ」だと思います。ZOOMもバマバグというカラーで同色をリリースしているはず。ジューンバグとグリーンパンプキンのツートンで、濁りに強いカラー。

最後にオキチョビクロー
画像


こちらも濁りに強いブルー系カラーが入っておりますが、濁りだけでなくディープでも安定した釣果を発揮します。派手ですが、無難なカラーでアピール度も高いので、いつも使っております。

まぁ、この4色ぐらいをベビーとノーマルで入手していただければ良いのですが、この4色を揃えるだけでも1年ぐらいは全国の釣具屋を行脚しなくてはならないでしょう。本当に入手困難ですから、一年計画で探してください。今年は使わなくても来年使う可能性は高いです。

カテゴリー: バスフィッシング

    

ガイド空き状況

平村尚也

現在空きはございません。

大熊一徳

3月 28(金) 31(月)
4月 1(火) 2(水) 6() 7(月) 8(火) 9(水) 13() 14(月) 15(火) 16(水) 17(木) 20() 21(月) 22(火) 23(水) 24(木) 25(金) 28(月)
5月 2(金) 3() 4() 7(水) 8(木) 9(金) 11() 12(月) 13(火) 14(水) 17() 18() 19(月) 20(火) 21(水) 22(木) 23(金) 24() 25() 28(水) 29(木) 30(金) 31()

ビワマス

5月 2(金) 3() 4() 5(月)

詳細・ご予約


伸びるフロロに要注意

2008-08-18 23:39:43

 何度も何度も申しておりますが、ラインだけは安物を買わないでください!

 今日もヘビテキ1本勝負と威勢よく出撃したのですが、私と一人のゲストさんにはバイトが出るのですが、もう一人のゲストさんにはノーバイト。同じようにアクションしているハズなのに、どうしてもバイトが出ない。

 朝のタックルを見せていただいた段階で、「これナイロンですか?」とゲストさんにお聞きしたら、「フロロです」と自信を持ってお答えになったので、それほど気にせず半日以上が経過。バイトが出ないのが一人だけというのは絶対おかしい?と思ってタックルを触らせてもらうことに。

 すると、やはりラインが伸びるためにウィードに掛かったときに感覚が甘く、今日のバイトは特にショートバイトだったために、これでは絶対に見逃してしまう。

 ちなみに、リールから第1ガイドまで(約40cm)で普通のフロロと比べて2cmちかく余分に伸びていました。ということは通常操作している12mで60cmも余分に伸びている訳ですから、(極論を言えば)バスのバイトも60cm余分に引っ張るぐらい活性が高くないとロッドには感じない訳です。

 フロロだと表示がされているのかもしれませんが、実際にはナイロンよりも伸びがあるラインのようで、伸びがあることをうたい文句にしてあったそうです。フロロを使うメリットは、その表面強度からくる対根ずれ性能、沈みの速さ、感度とある訳ですが、ヘビテキの場合には伸びのなさから来る感度とフッキングの良さがメリットとなります。ですから、この商品のように伸びがあるというのは何のメリットもない訳です。

 ですから、できるだけ感度の良い、伸びの少ないラインを選んでください。高価なラインはたいてい、こうした性能を持っている訳ですから、100m1500円以上を目途にしてみてください。

 4万もするガイドに来て、数百円のラインを節約して釣れなかったらもったいないと思います。節約するなら100mのラインを2回に分けて50mづつ使うなど、工夫をして節約してください。節約するところ、しないところを間違えないようにご注意を!その辺りも釣りの経験というものですが・・・。

 

カテゴリー: よつあみ

    

テキサスリグのロッドとワーム

2008-08-12 06:22:00

 もうすぐ発売のパンチングロッドTAVGP74CXHJが活躍中。
画像



 ちょうど時期的にヘビテキのパンチングゲームが最盛期を迎えようとしているので、この手のヘビーロッドが活躍する訳ですが、ゲストさんのタックルを見ていると、柔らかすぎてロッドがウィードに「喰われている」事例をよく見かけます。

 このウィードに「喰われている」という表現が正しいのかどうか分からないが、ロッドのティップがウィードに対して柔らかすぎて、ワームを動かす前に曲がってしまう状態で、ロッドに対する負荷が掛り過ぎる状態を指す。要するに、「ロッドが柔らかすぎる」訳です。

 テクナシリーズの場合、従来のTAVGP70CHJで、1oz&ロッククローのセッティングぐらいがベストで、それ以上のウェイトのシンカーを付けた場合、かなりティップが入ってしまうため使いづらかったが、今回発売のTAVGP74CXHJは1.5ozも平気で使える頑丈なティップが付いている。その分、肉厚なブランクスとなっており、ロッドの重さは従来モデルに比べて、比較にならないぐらい重くアメリカンロッドを彷彿させる。

 さて、こうしたロッドの「硬い、柔らかい」が、シンカーの重さによって変化することは、たいていのゲストさんも理解されておられるのですが、ワームを変えた場合にもロッドが変わるという点については、なかなか理解いただけていないようです。

 例えば、同じ1ozにロッククローを付けた場合と、キンクーの7インチを取り付けた場合では、ロッドに掛かるウェイトは1/4ozぐらい感覚的にプラスされる訳で、キンクー7インチをセットしたロッドは、ロッククローをセットしたものより硬めの方が扱いやすい訳です。

 こうした違いは、ほぼ同じサイズのロッククローとフラッピンホッグですらある訳ですが、実際のフィールドではその程度の違いではロッドは変えることはありません。ただ、このウェイトの違いで、ボトム、ウィードの感覚というのは随分と変わり、釣果の違いというのが生まれてきますので、私自身はロケーションやその日の感覚でワームは使い分けしております。

 しかし、ロッククローとキンクーを同じロッドでは扱うことはしません。もし、同じロッドを使うのならば、ウェイトのあるキンクーを使う場合にはシンカーのウェイトを下げるという選択をします。こういう選択をしないとロッドティップがウィードに喰われるために、「バイトを感じない」、「バイトを感じてもフッキングが出来ない」ということになり、ヘビテキの釣りは苦戦することになります。

 ですから、ワームのサイズ、ウェイトを上げる場合には、それなりのロッドの硬さも上げて欲しい訳ですが、この点が理解できていないと、ティップが「喰われている」状態の「ノー感じ」で延々とバイトのない釣りを続けてしまうことになります。

 正しい道具とそれを選ぶ目があれば、それほど難しいテクニックではないのがヘビテキの世界。とにかく、これからの時期のヘビテキには「シンカーやワームの重さに負けないロッド」をご用意ください。ただ、硬いだけで感度のないロッドも多いのも事実、これを見分ける目も釣りの技術の一つだったりします。ヘビーロッドはブランクスの良し悪しがハッキリするだけに、要注意です。



 

 

カテゴリー: ティムコ・フエンウィック

    

twitter

Recent posts

3月12日平村ガイド「京都でミーティング」

朝一からミーティングで滋賀。昼からは京都でミーティングで弊社の本社へ。ミーティン...

3月11日平村ガイド「某所でミーティング」

朝からImodimu tabletsが欲しいとのこと。どうやら体調を崩されたよう...

3月9日平村ガイド「トヨタ博物館と金閣寺」

本来ならば、今日もキープキャストに行く予定でしたが、アテンドした海外の方から、「...

3月8日平村ガイド「名古屋キープキャスト」

お客様から「ブログ更新されてないので、大丈夫ですか?」との問い合わせを頂きました...

2月2日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ソウルシャッド68SSR-F』」

ソウルシャッドは種類が多すぎて分からない!これが一番多いんですが、基本は58SP...

2月1日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ヴィヴィダス』」

今年のジャッカルで注目しているアイテムの一つが「ヴィヴィダス」スイムベイトですが...

1月31日平村ガイド「フィッシングショー大阪へ」

今日は大阪のフィッシングショーのためにインテックス大阪へ。金曜日ということで業者...

1月30日平村ガイド「救命講習会参加」

この日は大津市消防の北消防署で救命講習を受講。遊漁船業協会でも一度受講しており、...

1月29日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthパープル」

調子に乗って、もう1つフリックカーリーでオリジナルカラーを作りました。こういうオ...

1月28日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthスモークシャッド」

フリックカーリー3.8でオリジナルカラーを作りました。カラー名は「truthスモ...

Categories

Archive

2025年 3月 (4) 2025年 2月 (15) 2025年 1月 (8) 2024年 12月 (3) 2024年 11月 (3) 2024年 9月 (2) 2024年 5月 (1) 2024年 4月 (1) 2024年 3月 (1) 2024年 2月 (1) 2024年 1月 (2) 2023年 12月 (6)
More..
2023年 10月 (2) 2023年 9月 (2) 2023年 8月 (2) 2023年 7月 (2) 2023年 6月 (2) 2023年 5月 (1) 2023年 3月 (2) 2023年 2月 (8) 2023年 1月 (16) 2022年 12月 (1) 2022年 10月 (1) 2022年 8月 (2) 2022年 7月 (3) 2022年 6月 (2) 2022年 5月 (1) 2022年 3月 (1) 2022年 2月 (12) 2022年 1月 (15) 2021年 12月 (10) 2021年 11月 (6) 2021年 10月 (1) 2021年 9月 (3) 2021年 8月 (2) 2021年 7月 (1) 2021年 6月 (1) 2021年 5月 (5) 2021年 4月 (2) 2021年 2月 (8) 2021年 1月 (9) 2020年 12月 (4) 2020年 11月 (1) 2020年 9月 (3) 2020年 8月 (1) 2020年 7月 (2) 2020年 6月 (2) 2020年 5月 (13) 2020年 4月 (8) 2020年 3月 (3) 2020年 2月 (14) 2020年 1月 (10) 2019年 12月 (7) 2019年 11月 (6) 2019年 10月 (7) 2019年 9月 (5) 2019年 8月 (8) 2019年 7月 (4) 2019年 6月 (6) 2019年 5月 (3) 2019年 4月 (6) 2019年 3月 (6) 2019年 2月 (11) 2019年 1月 (10) 2018年 12月 (7) 2018年 11月 (3) 2018年 10月 (2) 2018年 9月 (5) 2018年 8月 (7) 2018年 7月 (5) 2018年 6月 (2) 2018年 5月 (9) 2018年 3月 (6) 2018年 2月 (14) 2018年 1月 (16) 2017年 12月 (12) 2017年 11月 (6) 2017年 10月 (10) 2017年 9月 (7) 2017年 8月 (5) 2017年 7月 (8) 2017年 6月 (3) 2017年 5月 (11) 2017年 4月 (2) 2017年 3月 (6) 2017年 2月 (12) 2017年 1月 (16) 2016年 12月 (6) 2016年 11月 (6) 2016年 10月 (5) 2016年 9月 (7) 2016年 8月 (11) 2016年 7月 (6) 2016年 6月 (4) 2016年 5月 (8) 2016年 4月 (8) 2016年 3月 (7) 2016年 2月 (17) 2016年 1月 (16) 2015年 12月 (12) 2015年 11月 (6) 2015年 10月 (10) 2015年 9月 (7) 2015年 8月 (14) 2015年 7月 (14) 2015年 6月 (11) 2015年 5月 (14) 2015年 4月 (11) 2015年 3月 (18) 2015年 2月 (28) 2015年 1月 (26) 2014年 12月 (26) 2014年 11月 (10) 2014年 10月 (8) 2014年 9月 (12) 2014年 8月 (12) 2014年 7月 (15) 2014年 6月 (9) 2014年 5月 (12) 2014年 4月 (4) 2014年 3月 (11) 2014年 2月 (16) 2014年 1月 (10) 2013年 12月 (10) 2013年 11月 (2) 2013年 10月 (9) 2013年 9月 (12) 2013年 8月 (5) 2013年 7月 (7) 2013年 6月 (6) 2013年 5月 (11) 2013年 4月 (5) 2013年 3月 (15) 2013年 2月 (13) 2013年 1月 (16) 2012年 12月 (10) 2012年 11月 (5) 2012年 10月 (6) 2012年 9月 (9) 2012年 8月 (2) 2012年 7月 (5) 2012年 6月 (5) 2012年 5月 (6) 2012年 4月 (5) 2012年 3月 (7) 2012年 2月 (5) 2012年 1月 (6) 2011年 12月 (3) 2011年 11月 (4) 2011年 10月 (4) 2011年 9月 (5) 2011年 8月 (1) 2011年 7月 (7) 2011年 6月 (2) 2011年 5月 (3) 2011年 4月 (2) 2011年 3月 (4) 2011年 2月 (4) 2011年 1月 (6) 2010年 12月 (4) 2010年 11月 (2) 2010年 10月 (9) 2010年 9月 (1) 2010年 8月 (7) 2010年 7月 (4) 2010年 6月 (7) 2010年 5月 (9) 2010年 4月 (8) 2010年 3月 (9) 2010年 2月 (13) 2010年 1月 (20) 2009年 12月 (9) 2009年 11月 (16) 2009年 10月 (9) 2009年 9月 (11) 2009年 8月 (11) 2009年 7月 (15) 2009年 6月 (11) 2009年 5月 (7) 2009年 4月 (9) 2009年 3月 (16) 2009年 2月 (22) 2009年 1月 (5) 2008年 12月 (6) 2008年 11月 (9) 2008年 10月 (6) 2008年 9月 (5) 2008年 8月 (4) 2008年 7月 (8) 2008年 6月 (4) 2008年 5月 (10) 2008年 4月 (1) 2008年 3月 (6) 2008年 2月 (15) 2008年 1月 (1) 2007年 12月 (7) 2007年 11月 (13) 2007年 10月 (1) 2007年 9月 (4) 2007年 8月 (6) 2007年 7月 (9) 2007年 6月 (8) 2007年 4月 (4) 2007年 3月 (4) 2007年 2月 (20) 2007年 1月 (7) 2006年 12月 (7) 2006年 11月 (4) 2006年 10月 (5) 2006年 9月 (4) 2006年 8月 (3) 2006年 7月 (9) 2006年 4月 (2) 2006年 3月 (12) 2006年 2月 (14) 2006年 1月 (11) 2005年 12月 (9) 2005年 11月 (6) 2005年 10月 (4) 2005年 9月 (3) 2005年 8月 (4) 2005年 7月 (8) 2005年 6月 (9) 2005年 5月 (13) 2005年 4月 (16) 2005年 3月 (31) 2005年 2月 (19) 2005年 1月 (21) 0000年 0月 (19)

RSS1.0

Sponsors

ハヤブサ
Xブレイド
ジャッカル
レジットデザイン
ワイドルサイド
K.T.F
タレックス
シマノ

Link

琵琶湖遊漁船業協会
ルアーニュースTV 琵琶湖リサーチTV
琵琶湖情報 Brush

スポンサー(プローモーション・PR)

  • ロッド・レジットデザイン
  • リール・シマノ
  • リールパーツ・KTF
  • ルアー・ジャッカル
  • ライン・xbraid (YGKよつあみ)
  • フック・ハヤブサ
  • 偏光グラス・TALEX(タレックス)