アーカイブ:「2010/12」 4 件

プリンターのインク排出方法変更

2010-12-26 23:28:00

 年賀状を印刷しようとしたら、「本体の全部のランプがピカピカ光ってPM-A700が動かない。廃インクエラー」らしい。
画像


 インクジェットのプリンターというのはノズルが詰まるために、ヘッドクリーニングというのを行う。そのクリーニングや4辺フチなし印刷などをした際に排出されるインクというのが、プリンター内部に排出されるそうな。

 それをフェルトみたいな素材で吸収していて、ある程度の時期になると「内部の点検が必要」と警告を発してくる。そして、最後にはドライバーが廃インクが溢れないように強制的に動かないようにしてしまう。その際、PMA700は全てのランプを点等させてエラーを表示する。そして、「プリンタ内部の部品調整が必要です。」「お買い上げの販売店、またはエプソンの修理窓口にご連絡ください。」という表示がされて一切動かなくなる。

(この時点で年賀状は100枚以上残っているのに・・・。)


 私の場合は購入から3年ほど、使い方は月1回程度A4を印刷して、年末に年賀状を150枚程度というを3回繰り返した程度で発生した。

 メーカー側によると7350円程度で、この廃インクパッドの交換というのができるそうで、持込か郵送で受けてくれるそうな。しかし、年末の日曜日、もう時間がないという時に、こうしたトラブルが発生したら、修理を依頼していたら来年になるので新規に購入して、やり過ごすしかない?

 という訳で、ほとんど諦めモードだったのですが、一応ググッてみよう!と思って調べると、廃インクパッドを使わずに使用する方法がいくつか見つけられた。

 という訳で、廃インクの排出方法を変更することに。

 まずはインクの排出を外部にする。
画像



 ペットボトルで廃インクを受ける。(テープグルグル巻きなのは時間がないから)
画像



 溜まったインク。
画像



 ただ、排出方法を変更するだけでは駄目で、プリンターのドライバーの強制停止を解除しなくてはならない。世の中すごい方達がおられて、これを解除するプログラムまで入手することに成功した。そのプログラムはこちら

 メーカーサイドからすれば、好ましくない改造なのだろうが、ある程度の時間でメンテナンスを必要とするのに、そのメンテナンスをメーカー修理以外では出来ないようにしているのは、あまりにも不親切ではなかろうか?せめて、ユーザー側にもメンテの余地を残しておいて、メーカー修理か自己メンテかの選択させても良いのではなかろうか?もちろん、プリンター、インク、メンテナンスの総合的な営業方針であるのも理解できるが、私の使用頻度で、この交換時期では、家庭用プリンターというのは、あまりにも高コスト過ぎると思う。

カテゴリー: 雑記帳

    

ガイド空き状況

平村尚也

現在空きはございません。

大熊一徳

3月 28(金) 31(月)
4月 1(火) 2(水) 6() 7(月) 8(火) 9(水) 13() 14(月) 15(火) 16(水) 17(木) 20() 21(月) 22(火) 23(水) 24(木) 25(金) 28(月)
5月 2(金) 3() 4() 7(水) 8(木) 9(金) 11() 12(月) 13(火) 14(水) 17() 18() 19(月) 20(火) 21(水) 22(木) 23(金) 24() 25() 28(水) 29(木) 30(金) 31()

ビワマス

5月 2(金) 3() 4() 5(月)

詳細・ご予約


スタッドレスタイヤ交換

2010-12-26 22:27:04

 本日、スタッドレスタイヤに履き替え。
画像


 さすがに、この歳になってくると4駆のタイヤというのは腰に来ます。かなり腰には悪い作業です。

 滋賀県北部では絶対に必要なスタッドレスですが、南湖だけで釣りをしている程度の行動範囲ならば、ほとんど必要ないかもしれません。南湖中心のアングラーは、スタッドレスを持っていない人も多いようです。雪が降ったら出かけなければ良いのですから。

 南湖付近で危ないのは、161号線のバイパス(唐崎周辺)、早朝や夜間の湖岸道路、琵琶湖大橋ぐらいで、京都、大阪方面のアングラーの方でスタッドレスを持っているという方は、スノボーなどをしている人以外では少ないでしょう。

 一方、東海方面から来られる場合は、寒波が訪れれば関ケ原で絶対に必要になるので、冬に琵琶湖に来るならば、必ず履いておきたいものです。ただ、年数回の冬の釣りに、わざわざスタッドレスを購入される方も少なく、結局、寒波が来ている日は釣りにもならないので、やはり無用なのかもしれません。

 ただ、1回でもゲリラ雪にあったり、スリップして事故をすれば、スタッドレス1セット分ぐらいは吹き飛びます。人身事故など起こせば、仕事も家庭にも影響しますから、決して高いものではないと思います。


カテゴリー: 雑記帳

    

品薄な防寒着

2010-12-17 14:33:20

 Yahooニュースでこんな見出し。

 「百貨店の秋冬商戦、気温急低下で玉不足

 寒波が本格的に到来し、世間も秋冬物衣料の品薄が生じているという。

 実はこれ、釣りの防寒着でも同じ現象がおき始めているようです。

 先日、フリーノットの「光電子」のインナーを探しに量販店に出かけると、見事に在庫なし。あるにはあるが、全てがLLサイズとかサイズを選んで買えない状態。

 最近では、ヒートなんちゃらという発熱系素材の廉価版も発売されているが、あくまで暖かいのは日常生活レベル。釣りに必要なレベルの防寒インナーとは次元が違い過ぎる。釣りには、本当にアウトドア仕様のインナーが必要であり、安物と高級品では天と地ほどの違いがあるのが、防寒インナーウェアなのです。

 特にいろんな方から評価が高いのが、フリーノットの「光電子」の超厚手。インナーの中でも最強クラスで、対応気温0℃というのは氷上の穴釣りを想定しての製品だけに、釣り用としても最強の1品。なんと、その厚さは3.5mmもあります。

画像



 フリーノットのインナーは薄手が0.5mm、厚手が1mm、超厚手は3.5mmという仕様になっており、11月から12月前半、3月後半から4月は厚手で、本格的に寒くなる12月中旬から3月中旬の極寒期には超厚手が無くてはならないものとなっています。

画像



 超厚手は光電子採用で、赤外線の反射熱によって「ジッとしていても暖かい」の謳い文句通りで、このインナーを着用した時点で、室内、車内では寒さを感じなくなります。あとは、釣り場ではミドルレイヤーとして光電子のダウンジャケットを着て、上から撥水素材の防寒着を着れば完璧。たった3枚で、気温0℃を耐えられるようになるで、重くならずに重ね着をしたときの肩こりがなくなります。

 冬の釣りは「インナーにお金を使うこと」。もう、この時点で大きな差が開いているので、見えないとこの贅沢ですけど、ここは節約するところでないと。

 普段着としても、厚手クラス以上だと、2枚程度で外出できるので超楽チン。光電子を着て、薄着になって、肩こりを減らすという生活ができます。

 とにかく寒くなってきて、防寒が売れているので品薄になる前に確保を!

カテゴリー: FINA

    

twitter

Recent posts

3月12日平村ガイド「京都でミーティング」

朝一からミーティングで滋賀。昼からは京都でミーティングで弊社の本社へ。ミーティン...

3月11日平村ガイド「某所でミーティング」

朝からImodimu tabletsが欲しいとのこと。どうやら体調を崩されたよう...

3月9日平村ガイド「トヨタ博物館と金閣寺」

本来ならば、今日もキープキャストに行く予定でしたが、アテンドした海外の方から、「...

3月8日平村ガイド「名古屋キープキャスト」

お客様から「ブログ更新されてないので、大丈夫ですか?」との問い合わせを頂きました...

2月2日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ソウルシャッド68SSR-F』」

ソウルシャッドは種類が多すぎて分からない!これが一番多いんですが、基本は58SP...

2月1日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ヴィヴィダス』」

今年のジャッカルで注目しているアイテムの一つが「ヴィヴィダス」スイムベイトですが...

1月31日平村ガイド「フィッシングショー大阪へ」

今日は大阪のフィッシングショーのためにインテックス大阪へ。金曜日ということで業者...

1月30日平村ガイド「救命講習会参加」

この日は大津市消防の北消防署で救命講習を受講。遊漁船業協会でも一度受講しており、...

1月29日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthパープル」

調子に乗って、もう1つフリックカーリーでオリジナルカラーを作りました。こういうオ...

1月28日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthスモークシャッド」

フリックカーリー3.8でオリジナルカラーを作りました。カラー名は「truthスモ...

Categories

Archive

2025年 3月 (4) 2025年 2月 (15) 2025年 1月 (8) 2024年 12月 (3) 2024年 11月 (3) 2024年 9月 (2) 2024年 5月 (1) 2024年 4月 (1) 2024年 3月 (1) 2024年 2月 (1) 2024年 1月 (2) 2023年 12月 (6)
More..
2023年 10月 (2) 2023年 9月 (2) 2023年 8月 (2) 2023年 7月 (2) 2023年 6月 (2) 2023年 5月 (1) 2023年 3月 (2) 2023年 2月 (8) 2023年 1月 (16) 2022年 12月 (1) 2022年 10月 (1) 2022年 8月 (2) 2022年 7月 (3) 2022年 6月 (2) 2022年 5月 (1) 2022年 3月 (1) 2022年 2月 (12) 2022年 1月 (15) 2021年 12月 (10) 2021年 11月 (6) 2021年 10月 (1) 2021年 9月 (3) 2021年 8月 (2) 2021年 7月 (1) 2021年 6月 (1) 2021年 5月 (5) 2021年 4月 (2) 2021年 2月 (8) 2021年 1月 (9) 2020年 12月 (4) 2020年 11月 (1) 2020年 9月 (3) 2020年 8月 (1) 2020年 7月 (2) 2020年 6月 (2) 2020年 5月 (13) 2020年 4月 (8) 2020年 3月 (3) 2020年 2月 (14) 2020年 1月 (10) 2019年 12月 (7) 2019年 11月 (6) 2019年 10月 (7) 2019年 9月 (5) 2019年 8月 (8) 2019年 7月 (4) 2019年 6月 (6) 2019年 5月 (3) 2019年 4月 (6) 2019年 3月 (6) 2019年 2月 (11) 2019年 1月 (10) 2018年 12月 (7) 2018年 11月 (3) 2018年 10月 (2) 2018年 9月 (5) 2018年 8月 (7) 2018年 7月 (5) 2018年 6月 (2) 2018年 5月 (9) 2018年 3月 (6) 2018年 2月 (14) 2018年 1月 (16) 2017年 12月 (12) 2017年 11月 (6) 2017年 10月 (10) 2017年 9月 (7) 2017年 8月 (5) 2017年 7月 (8) 2017年 6月 (3) 2017年 5月 (11) 2017年 4月 (2) 2017年 3月 (6) 2017年 2月 (12) 2017年 1月 (16) 2016年 12月 (6) 2016年 11月 (6) 2016年 10月 (5) 2016年 9月 (7) 2016年 8月 (11) 2016年 7月 (6) 2016年 6月 (4) 2016年 5月 (8) 2016年 4月 (8) 2016年 3月 (7) 2016年 2月 (17) 2016年 1月 (16) 2015年 12月 (12) 2015年 11月 (6) 2015年 10月 (10) 2015年 9月 (7) 2015年 8月 (14) 2015年 7月 (14) 2015年 6月 (11) 2015年 5月 (14) 2015年 4月 (11) 2015年 3月 (18) 2015年 2月 (28) 2015年 1月 (26) 2014年 12月 (26) 2014年 11月 (10) 2014年 10月 (8) 2014年 9月 (12) 2014年 8月 (12) 2014年 7月 (15) 2014年 6月 (9) 2014年 5月 (12) 2014年 4月 (4) 2014年 3月 (11) 2014年 2月 (16) 2014年 1月 (10) 2013年 12月 (10) 2013年 11月 (2) 2013年 10月 (9) 2013年 9月 (12) 2013年 8月 (5) 2013年 7月 (7) 2013年 6月 (6) 2013年 5月 (11) 2013年 4月 (5) 2013年 3月 (15) 2013年 2月 (13) 2013年 1月 (16) 2012年 12月 (10) 2012年 11月 (5) 2012年 10月 (6) 2012年 9月 (9) 2012年 8月 (2) 2012年 7月 (5) 2012年 6月 (5) 2012年 5月 (6) 2012年 4月 (5) 2012年 3月 (7) 2012年 2月 (5) 2012年 1月 (6) 2011年 12月 (3) 2011年 11月 (4) 2011年 10月 (4) 2011年 9月 (5) 2011年 8月 (1) 2011年 7月 (7) 2011年 6月 (2) 2011年 5月 (3) 2011年 4月 (2) 2011年 3月 (4) 2011年 2月 (4) 2011年 1月 (6) 2010年 12月 (4) 2010年 11月 (2) 2010年 10月 (9) 2010年 9月 (1) 2010年 8月 (7) 2010年 7月 (4) 2010年 6月 (7) 2010年 5月 (9) 2010年 4月 (8) 2010年 3月 (9) 2010年 2月 (13) 2010年 1月 (20) 2009年 12月 (9) 2009年 11月 (16) 2009年 10月 (9) 2009年 9月 (11) 2009年 8月 (11) 2009年 7月 (15) 2009年 6月 (11) 2009年 5月 (7) 2009年 4月 (9) 2009年 3月 (16) 2009年 2月 (22) 2009年 1月 (5) 2008年 12月 (6) 2008年 11月 (9) 2008年 10月 (6) 2008年 9月 (5) 2008年 8月 (4) 2008年 7月 (8) 2008年 6月 (4) 2008年 5月 (10) 2008年 4月 (1) 2008年 3月 (6) 2008年 2月 (15) 2008年 1月 (1) 2007年 12月 (7) 2007年 11月 (13) 2007年 10月 (1) 2007年 9月 (4) 2007年 8月 (6) 2007年 7月 (9) 2007年 6月 (8) 2007年 4月 (4) 2007年 3月 (4) 2007年 2月 (20) 2007年 1月 (7) 2006年 12月 (7) 2006年 11月 (4) 2006年 10月 (5) 2006年 9月 (4) 2006年 8月 (3) 2006年 7月 (9) 2006年 4月 (2) 2006年 3月 (12) 2006年 2月 (14) 2006年 1月 (11) 2005年 12月 (9) 2005年 11月 (6) 2005年 10月 (4) 2005年 9月 (3) 2005年 8月 (4) 2005年 7月 (8) 2005年 6月 (9) 2005年 5月 (13) 2005年 4月 (16) 2005年 3月 (31) 2005年 2月 (19) 2005年 1月 (21) 0000年 0月 (19)

RSS1.0

Sponsors

ハヤブサ
Xブレイド
ジャッカル
レジットデザイン
ワイドルサイド
K.T.F
タレックス
シマノ

Link

琵琶湖遊漁船業協会
ルアーニュースTV 琵琶湖リサーチTV
琵琶湖情報 Brush

スポンサー(プローモーション・PR)

  • ロッド・レジットデザイン
  • リール・シマノ
  • リールパーツ・KTF
  • ルアー・ジャッカル
  • ライン・xbraid (YGKよつあみ)
  • フック・ハヤブサ
  • 偏光グラス・TALEX(タレックス)