アーカイブ:「2016/9」 7 件

9月25日平村ガイド「ボートカバーの支柱作り」

2016-09-25 19:02:16

 10月1日からビワマスは禁漁となります。

truth truth ブログ写真 2016/09/25

 ビワマス用のダウンリガーを取り外す作業からスタート。

truth truth ブログ写真 2016/09/25

 次は12月から解禁なので、2ヶ月間はビワマスガイドは休止です。

 さて、今日もイレクターパイプ作業で、ボートカバーの支柱作り。

truth truth ブログ写真 2016/09/25

 イレクターパイプを測って、切って、接着して完成。

truth truth ブログ写真 2016/09/25

 こんな感じでボート内に立てておきます。シングルコンソールのボートはカバーに水が溜まりやすいので必需品。ビール箱や脚立など、みなさん色々なモノで工夫さえていますが、専用で作るとカバーを掛けるときに倒れにくく、雪も雨も完璧に防げます。

   艇庫に入れるのが一番理想ですが、艇庫を建てるには東岸の湖岸付近は市街化調整区域の壁で、なかなか難しい。なのでボートカバーですが、これは本当に重要で、ボートカバーがボロボロになって浸水してくると、ボートのデッキが濡れた状態が続き、冬にデッキから浸水した水がボート内に溜まり、ボートが腐る可能性が高まります。ですから、綺麗にボートカバーを掛けること、ボートカバーの角度を付けることは、私達のようないつもボートを見てる人間よりも、一般のアングラーさんにとって重要な事です。マリーナに置いていても、ボートカバーが弛んでたりすると、せっかくのボートが台無しになります。中古艇を買うときも、ボートカバーがしっかりしてたかどうか?というのもチェック項目ですよ。

truth truth ブログ写真 2016/09/25

 かなりの高さとなり、アルプスのように高く急傾斜!これなら雪は積もらない?

 秋から冬に向けての準備が始まっております。

 

 

カテゴリー: バスボート

    

ガイド空き状況

平村尚也

現在空きはございません。

大熊一徳

3月 28(金) 31(月)
4月 1(火) 2(水) 6() 7(月) 8(火) 9(水) 13() 14(月) 15(火) 16(水) 17(木) 20() 21(月) 22(火) 23(水) 24(木) 25(金) 28(月)
5月 2(金) 3() 4() 7(水) 8(木) 9(金) 11() 12(月) 13(火) 14(水) 17() 18() 19(月) 20(火) 21(水) 22(木) 23(金) 24() 25() 28(水) 29(木) 30(金) 31()

ビワマス

5月 2(金) 3() 4() 5(月)

詳細・ご予約


9月20日「台風16号通過により休業」

2016-09-21 07:54:17

 20日は台風16号の接近に伴い全面休業とさせて頂きました。

truth truth ブログ写真 2016/09/21

 朝は無風、雨で釣れそうなコンディション。10時ぐらいから雨足が強まる。

 そして15時、台風が和歌山県に再上陸。

truth truth ブログ写真 2016/09/21

 事務所前の琵琶湖は、車のドアが開けられない程の爆風。

 16時の北湖は、、、

truth truth ブログ写真 2016/09/21

 荒れ狂う日本海のように暴風による高波が押し寄せる。

 結果として午前10時ぐらいまでは釣りが出来たものの、15時頃は車での走行すら危険を伴うレベル。

 ただ、19時には台風は通過して、穏やかな琵琶湖が戻りました。

 

カテゴリー: 琵琶湖

    

9月14日平村ガイド「ワイルドサイドテスト2日目」

2016-09-15 00:26:53

 昨日に引き続きワイルドサイド(レジットデザイン)の来期発売アイテムのテストです。

truth truth ブログ写真 2016/09/14

 ちょこっと来期発売アイテムの写真をリークしておきましょう。(この写真は指示があって消される可能性もあります。)もしかして、アノ釣り用ですか?

 

 さて、テストですが、各アイテムで魚を掛けていく実践テストです。それぞれのアイテムに適した場所をセレクトして、それぞれのロッドに適合するワームの大きさや重さ、シンカーやリグなどを試していきます。この作業をする事で、仮想したものから実際の使用感との違いを探ります。この作業が甘いと、フィールドで使ったアングラーの満足度が低下してしまうので重要な作業です。私としても来期発売アイテムがどういう使い方で使えるのかをチェックするために、テストアイテムは可能な限り触っておきます。

truth truth ブログ写真 2016/09/14

 開発担当者は釣りやすい琵琶湖で、一気にバスを掛けてチェック作業を進めています。

 さくっと朝に50アップを私が掛けて、釣れる場所を証明して担当にテストロッドで挑戦してもらいます。

 

 さて、皆さんに紹介リークしておかなければならないのが、琵琶湖向けモデル。昨日紹介したビッグベイト用やソリッドのパワーフィネスと共に、本命なのがこの610H。

truth truth ブログ写真 2016/09/14

 南湖の夏を中心とした必須リグのパンチショットリグ(リーダーレスダウンショット)で、ロングロッドはウィードを撃つときにウィードを見て撃つ「ピッチング撃ち」で使うので、72M、72MH、72Hを使用して、610レングスはウィードが水面下で見えない時の「キャスティング撃ち」で使い、3/8ozが610M、1/2ozが610MHというセッティングなのですが、5/8ozになると610MHだと若干もたれるような感じがしていたので、その上のモデルを作成。これでキャスティング撃ちの時に5/8ozが使えるようになります。

  この「ピッチング撃ち」と「キャスティング撃ち」ですが、今年は見えない時が多く、長い期間をキャスティング撃ちをしてきました。最近はようやく見えるのが多くなったのでピッチング撃ちも増えたので72レングスの出番も多いですが、610レングスは操作性という点では72レングスよりも優れている。ただ、落す時の角度から言えば72が有利、キャストでの感度とボトムでの微妙な操作では610レングスが有利となります。

 パターンの難易度から言えば、見えるウィードを撃つ「ピッチング撃ち」の方が分かりやすいですが、分かりやすい分、船団になりやすくプレッシャーが掛かりやすい。その点、目で見えないカナダモを探す「キャスティング撃ち」は魚探でカナダモを判別するのが分かりにくく、プレッシャーが掛かりにくいのでゲストさんが釣りやすくガイド向きのパターンと言えます。ですから、私はピッチング撃ちよりもキャスティング撃ちの時の方が楽なのです。

 今日は、コンディション的にピッチング撃ちのカナダモが目で見えるエリアの方が良かったので、ピッチングで610Hを使用した5/8ozを撃ってもらう。

truth truth ブログ写真 2016/09/14

 その5/8ozを使ったパンチショットリグで、実際に担当者にも掛けてもらう。

 

 

 

truth truth ブログ写真 2016/09/14

 口で説明するよりも、本人に手で感じてもらう方が手っ取り早いのです。

 この辺は、プロスタッフが口で説明して、メーカーの担当者が想像で作るよりも、プロスタッフが体験している事を、実際に体験してもらう方が遥かにモノづくりとして正確さが増すのは言うまでもありません。

 実際に作る担当者が、「湖上に出て感じること」これはとても大切です。

 しかし、実際にこのサイズのバスをパンチショットで掛けようとすると、それなりのコスト、それなりの時間が必要で、それなりの技術が要求されます。

 それをレジットデザインはクリアーしていて、尚且つ、担当者はそれを実現する工場のコントロール、設計の知識を持ち合わせている稀有な存在。しかも、琵琶湖だけでなく、霞水系もリザーバーも、スモールの釣りも、TOP50の現場も同行して釣っているという日本全国を知る男。今週はTOP50の桧原湖戦に同行して日曜日にトーナメントが終わって、月曜に会社によって、火、水と琵琶湖、木曜日の会社に戻り、金曜日から再び桧原湖でトーナメントに入っていくという強行スケジュール。それでも、フィールドでの体感を疎かにはしない。

truth truth ブログ写真 2016/09/14

 釣りの技術もマスターズでTOP50昇格権利を持つほどのレベルですから、各ロッドで掛けた50後半クラスも確実にロッドの曲がりを試しながらライトラインでも取り込んでいく。

 ちゃんとここまで作り込んでいくので、ワイルドサイド(レジットデザイン)はフィールドに出ているアングラーからの支持が多くなる。

 彼らがロッド作りにおいて売上、利益と同等に、フィールドでの感覚を重要視してくれるから、ワイルドサイド(レジットデザイン)をパートナーとして私は選んでいます。

 

カテゴリー: レジットデザイン

    

twitter

Recent posts

3月12日平村ガイド「京都でミーティング」

朝一からミーティングで滋賀。昼からは京都でミーティングで弊社の本社へ。ミーティン...

3月11日平村ガイド「某所でミーティング」

朝からImodimu tabletsが欲しいとのこと。どうやら体調を崩されたよう...

3月9日平村ガイド「トヨタ博物館と金閣寺」

本来ならば、今日もキープキャストに行く予定でしたが、アテンドした海外の方から、「...

3月8日平村ガイド「名古屋キープキャスト」

お客様から「ブログ更新されてないので、大丈夫ですか?」との問い合わせを頂きました...

2月2日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ソウルシャッド68SSR-F』」

ソウルシャッドは種類が多すぎて分からない!これが一番多いんですが、基本は58SP...

2月1日平村ガイド「今年のジャッカルの注目点『ヴィヴィダス』」

今年のジャッカルで注目しているアイテムの一つが「ヴィヴィダス」スイムベイトですが...

1月31日平村ガイド「フィッシングショー大阪へ」

今日は大阪のフィッシングショーのためにインテックス大阪へ。金曜日ということで業者...

1月30日平村ガイド「救命講習会参加」

この日は大津市消防の北消防署で救命講習を受講。遊漁船業協会でも一度受講しており、...

1月29日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthパープル」

調子に乗って、もう1つフリックカーリーでオリジナルカラーを作りました。こういうオ...

1月28日平村ガイド「フリックカーリーのオリカラ・truthスモークシャッド」

フリックカーリー3.8でオリジナルカラーを作りました。カラー名は「truthスモ...

Categories

Archive

2025年 3月 (4) 2025年 2月 (15) 2025年 1月 (8) 2024年 12月 (3) 2024年 11月 (3) 2024年 9月 (2) 2024年 5月 (1) 2024年 4月 (1) 2024年 3月 (1) 2024年 2月 (1) 2024年 1月 (2) 2023年 12月 (6)
More..
2023年 10月 (2) 2023年 9月 (2) 2023年 8月 (2) 2023年 7月 (2) 2023年 6月 (2) 2023年 5月 (1) 2023年 3月 (2) 2023年 2月 (8) 2023年 1月 (16) 2022年 12月 (1) 2022年 10月 (1) 2022年 8月 (2) 2022年 7月 (3) 2022年 6月 (2) 2022年 5月 (1) 2022年 3月 (1) 2022年 2月 (12) 2022年 1月 (15) 2021年 12月 (10) 2021年 11月 (6) 2021年 10月 (1) 2021年 9月 (3) 2021年 8月 (2) 2021年 7月 (1) 2021年 6月 (1) 2021年 5月 (5) 2021年 4月 (2) 2021年 2月 (8) 2021年 1月 (9) 2020年 12月 (4) 2020年 11月 (1) 2020年 9月 (3) 2020年 8月 (1) 2020年 7月 (2) 2020年 6月 (2) 2020年 5月 (13) 2020年 4月 (8) 2020年 3月 (3) 2020年 2月 (14) 2020年 1月 (10) 2019年 12月 (7) 2019年 11月 (6) 2019年 10月 (7) 2019年 9月 (5) 2019年 8月 (8) 2019年 7月 (4) 2019年 6月 (6) 2019年 5月 (3) 2019年 4月 (6) 2019年 3月 (6) 2019年 2月 (11) 2019年 1月 (10) 2018年 12月 (7) 2018年 11月 (3) 2018年 10月 (2) 2018年 9月 (5) 2018年 8月 (7) 2018年 7月 (5) 2018年 6月 (2) 2018年 5月 (9) 2018年 3月 (6) 2018年 2月 (14) 2018年 1月 (16) 2017年 12月 (12) 2017年 11月 (6) 2017年 10月 (10) 2017年 9月 (7) 2017年 8月 (5) 2017年 7月 (8) 2017年 6月 (3) 2017年 5月 (11) 2017年 4月 (2) 2017年 3月 (6) 2017年 2月 (12) 2017年 1月 (16) 2016年 12月 (6) 2016年 11月 (6) 2016年 10月 (5) 2016年 9月 (7) 2016年 8月 (11) 2016年 7月 (6) 2016年 6月 (4) 2016年 5月 (8) 2016年 4月 (8) 2016年 3月 (7) 2016年 2月 (17) 2016年 1月 (16) 2015年 12月 (12) 2015年 11月 (6) 2015年 10月 (10) 2015年 9月 (7) 2015年 8月 (14) 2015年 7月 (14) 2015年 6月 (11) 2015年 5月 (14) 2015年 4月 (11) 2015年 3月 (18) 2015年 2月 (28) 2015年 1月 (26) 2014年 12月 (26) 2014年 11月 (10) 2014年 10月 (8) 2014年 9月 (12) 2014年 8月 (12) 2014年 7月 (15) 2014年 6月 (9) 2014年 5月 (12) 2014年 4月 (4) 2014年 3月 (11) 2014年 2月 (16) 2014年 1月 (10) 2013年 12月 (10) 2013年 11月 (2) 2013年 10月 (9) 2013年 9月 (12) 2013年 8月 (5) 2013年 7月 (7) 2013年 6月 (6) 2013年 5月 (11) 2013年 4月 (5) 2013年 3月 (15) 2013年 2月 (13) 2013年 1月 (16) 2012年 12月 (10) 2012年 11月 (5) 2012年 10月 (6) 2012年 9月 (9) 2012年 8月 (2) 2012年 7月 (5) 2012年 6月 (5) 2012年 5月 (6) 2012年 4月 (5) 2012年 3月 (7) 2012年 2月 (5) 2012年 1月 (6) 2011年 12月 (3) 2011年 11月 (4) 2011年 10月 (4) 2011年 9月 (5) 2011年 8月 (1) 2011年 7月 (7) 2011年 6月 (2) 2011年 5月 (3) 2011年 4月 (2) 2011年 3月 (4) 2011年 2月 (4) 2011年 1月 (6) 2010年 12月 (4) 2010年 11月 (2) 2010年 10月 (9) 2010年 9月 (1) 2010年 8月 (7) 2010年 7月 (4) 2010年 6月 (7) 2010年 5月 (9) 2010年 4月 (8) 2010年 3月 (9) 2010年 2月 (13) 2010年 1月 (20) 2009年 12月 (9) 2009年 11月 (16) 2009年 10月 (9) 2009年 9月 (11) 2009年 8月 (11) 2009年 7月 (15) 2009年 6月 (11) 2009年 5月 (7) 2009年 4月 (9) 2009年 3月 (16) 2009年 2月 (22) 2009年 1月 (5) 2008年 12月 (6) 2008年 11月 (9) 2008年 10月 (6) 2008年 9月 (5) 2008年 8月 (4) 2008年 7月 (8) 2008年 6月 (4) 2008年 5月 (10) 2008年 4月 (1) 2008年 3月 (6) 2008年 2月 (15) 2008年 1月 (1) 2007年 12月 (7) 2007年 11月 (13) 2007年 10月 (1) 2007年 9月 (4) 2007年 8月 (6) 2007年 7月 (9) 2007年 6月 (8) 2007年 4月 (4) 2007年 3月 (4) 2007年 2月 (20) 2007年 1月 (7) 2006年 12月 (7) 2006年 11月 (4) 2006年 10月 (5) 2006年 9月 (4) 2006年 8月 (3) 2006年 7月 (9) 2006年 4月 (2) 2006年 3月 (12) 2006年 2月 (14) 2006年 1月 (11) 2005年 12月 (9) 2005年 11月 (6) 2005年 10月 (4) 2005年 9月 (3) 2005年 8月 (4) 2005年 7月 (8) 2005年 6月 (9) 2005年 5月 (13) 2005年 4月 (16) 2005年 3月 (31) 2005年 2月 (19) 2005年 1月 (21) 0000年 0月 (19)

RSS1.0

Sponsors

ハヤブサ
Xブレイド
ジャッカル
レジットデザイン
ワイドルサイド
K.T.F
タレックス
シマノ

Link

琵琶湖遊漁船業協会
ルアーニュースTV 琵琶湖リサーチTV
琵琶湖情報 Brush

スポンサー(プローモーション・PR)

  • ロッド・レジットデザイン
  • リール・シマノ
  • リールパーツ・KTF
  • ルアー・ジャッカル
  • ライン・xbraid (YGKよつあみ)
  • フック・ハヤブサ
  • 偏光グラス・TALEX(タレックス)