5月30日平村ガイド「取材・編集長ネコシュリンプで54cm」
本日はBasser誌の取材。
編集部の皆さんにもネコシュリンプ、フリックカーリーなどの釣りを体験してもらう。
編集長もネコシュリンプで54cmをキャッチ。ロッドはワイルドサイド(レジットデザイン)ST63MLで。
カテゴリー: 雑記帳
アーカイブ:「2017/5」 11 件
本日はBasser誌の取材。
編集部の皆さんにもネコシュリンプ、フリックカーリーなどの釣りを体験してもらう。
編集長もネコシュリンプで54cmをキャッチ。ロッドはワイルドサイド(レジットデザイン)ST63MLで。
カテゴリー: 雑記帳
4月 30(水)
5月 2(金) 29(木) 30(金) 31(土)
3月 18(火) 27(木) 28(金) 31(月)
4月 1(火) 2(水) 6(日) 7(月) 8(火) 9(水) 12(土) 13(日) 14(月) 15(火) 16(水) 17(木) 19(土) 20(日) 21(月) 22(火) 23(水) 24(木) 25(金) 27(日) 28(月)
5月 1(木) 2(金) 3(土) 4(日) 7(水) 8(木) 9(金) 12(月) 13(火) 14(水) 17(土) 18(日) 19(月) 20(火) 21(水) 22(木) 23(金) 24(土) 25(日) 28(水) 29(木) 30(金) 31(土)
4月 30(水)
5月 2(金) 3(土) 4(日) 5(月)
本日はBasser編集部の皆さんに琵琶湖の事を知ってもらう為の研修ツアー。
琵琶湖の現状等の内容を編集部の皆さんに知ってもらって今後の取材に役立て頂く為に実施。関係団体の取り組み、政治的状況、取材の上で留意すべきことなど、様々なことを次世代に伝える。
こういう事は今までなら、ベテランアングラーさんやトーナメント団体などにより学ぶことが出来たのですが、取材する側、される側の両方の世代交代により、常識的に伝わっていたことが伝わっていない事に危機感を抱き、今回研修役を努めさせていただきました。
まずは南郷堰のアクア琵琶、ウォーターステーションへ。
前日には釣り人の団体による清掃活動が実施されており、キムケンやガイドの前田さんが参加されていました。そのため、我々もスムーズに受け入れて下さりました。各地での活動に深謝です。
琵琶湖各地で清掃活動、地域との結びつき、政治との結びつきがある実情を説明。一方で、琵琶湖各地で釣り人が起こしているトラブルも説明。
そして、メディアで載せる際の注意事項も説明させていただきました。
また、琵琶湖の基本構造、淀川流域の水管理の仕組み等も説明。
各地の湖岸を回り、釣具店も回り、観光地も回り、琵琶湖の知識を深める日となりました。
南湖を東岸から回って、最後は西岸の浮御堂でした。
琵琶湖は日本で最高峰のフィールドである一方で、諸問題も大きい場所。取材する側もされる側も最大限の配慮が必要であるのは言うまでもありません。
この場を守るも、潰すも、アングラー次第、メディア次第という側面もあり、しっかり現状を認識することは欠かせません。
カテゴリー: 雑記帳
本日は取材も朝から雨で遅らせてスタート。
ブツ撮り、水中撮影、コメント撮り、と業務をこなしながら、ルアー1つの縛りでの釣り。
「ここでロングカーリー投げたら釣れるな」と思っても、ルアーは交換できない。パターンを合わすのではなく、ルアーにあった条件を探して釣っていく展開です。
カテゴリー: バスフィッシング|琵琶湖
朝一からミーティングで滋賀。昼からは京都でミーティングで弊社の本社へ。ミーティン...
朝からImodimu tabletsが欲しいとのこと。どうやら体調を崩されたよう...
本来ならば、今日もキープキャストに行く予定でしたが、アテンドした海外の方から、「...
お客様から「ブログ更新されてないので、大丈夫ですか?」との問い合わせを頂きました...
ソウルシャッドは種類が多すぎて分からない!これが一番多いんですが、基本は58SP...
今年のジャッカルで注目しているアイテムの一つが「ヴィヴィダス」スイムベイトですが...
今日は大阪のフィッシングショーのためにインテックス大阪へ。金曜日ということで業者...
この日は大津市消防の北消防署で救命講習を受講。遊漁船業協会でも一度受講しており、...
調子に乗って、もう1つフリックカーリーでオリジナルカラーを作りました。こういうオ...
フリックカーリー3.8でオリジナルカラーを作りました。カラー名は「truthスモ...