7月12日平村ガイド「ナギサの収納方法」
最近、絶好調のナギサですが、釣れるのは良いのですが、収納が難しい。
というのは、このルアーのテールにはエラストマーの素材のスプリットテールが付いており、通常のタックルボックスでは素材が溶け出す恐れがあるからです。また、熱でテールが曲がった癖が付くことも多く、下手にテールが曲がって収納してもダメ。という具合に釣れるのは良いのですが、収納には難があります。
その難があっても、あえてエラストマー素材が採用されているのは釣れるより他ありませんので、収納に関しては工夫をすることに。
そこでナギサの箱に入っていたパッケージをそのまま活用してテープで固定して収納ボックスにすることにしました。

収納時にスペアのテールが飛び出したりするので、スペアテールにはテープを貼っておきます。これでスムーズな出し入れが可能に。

最近はワームでもブリスターパックになっており、癖が付かないように工夫されておりますが、このナギサのテールはエラストマー素材ゆえに、より保管には慎重に!

釣れるルアーだけに、大切に保存しましょう。購入したらパッケージは捨てずに活用してください。
ちなみに、釣れる時には意外とテール部分だけをちぎられるので、スペアテールは必須です。
このテール部分がエラストマー素材だから、ワームのI字系と変わらないバイト数、見切られにくさを実現しているのだと思います。
カテゴリー: ジャッカル