10月25日「大荒れで京都へ」
ついに琵琶湖にも木枯らし1号が到来。
大荒れです。南湖だけなら出れますけど・・・。
所用で今日は京都へ。
五条大橋の牛若丸と弁慶。だいたい、写真を撮ると後ろの出光のガソリンスタンドが写ります。
まぁ、本来の五条大橋もこの場所ではなく、もう少し北だそうですし、さらに弁慶と牛若丸が五条大橋で出会ったというのも諸説あり。意外と京都の伝わる歴史というのも調べてみると実は・・・という話が多いものです。
今日は高瀬川沿いを散策。五条大橋付近は五条楽園という花街だった地域。昔はもう少し、その名残のお店があったのですが、段々と駐車場などに変わっており、その風情が無くなっていましたね。
残っているのは河原院跡の榎の木ぐらいかな?
榎の木。
この河原院が河原町通りの起源だそうです。
源融が光源氏のモデルだそうな。
高校生の頃、古文が苦手で源氏物語が古文で読めずに、少女マンガの「あさきゆめみし」で理解した事を思い出す。
北上して四条を超えて、いきなり九州文化の一蘭へ。遠賀川で試合があると毎日のように行ってたけど、今ではお腹が耐えれない。
こんなセッティングで良かったけ?並んでいる中国人に英語で一蘭システムを説明。大盛りというシステムではなく、替え玉というシステムを英語で説明する難しさ。中国人に説明していたら、今度はフランス人まで集まり、また説明することに。どうやら、海外のWEBにも掲載されているらしい。
九州の方に言わせると「高い」「こってり過ぎる」らしい。
今日のセッティングから、こってり度合いを1段階アップ、秘伝のたれを1段階ダウンが正解かな?これは次回の為の個人的な記録です。
テーマ:グルメ
ガイド空き状況
平村尚也
12月 31(日)
1月 2(火) 4(木) 6(土) 7(日)
2月 16(金) 18(日) 19(月) 21(水) 24(土) 25(日) 26(月)
大熊一徳
12月 7(木) 9(土) 10(日) 11(月) 12(火) 13(水) 17(日) 18(月) 19(火) 20(水) 21(木) 22(金) 23(土) 24(日) 27(水) 28(木) 29(金) 30(土) 31(日)
1月 2(火) 3(水) 4(木) 5(金) 6(土) 7(日)
2月 16(金) 17(土) 18(日) 19(月) 21(水) 22(木) 23(金) 24(土) 25(日) 27(火) 28(水) 29(木)
武田栄喜
12月 19(火)
2月 1(木) 11(日) 12(月) 14(水) 17(土) 19(月) 20(火) 21(水)
ビワマス
12月 14(木) 17(日) 18(月) 19(火) 31(日)
1月 2(火) 4(木) 6(土) 7(日) 8(月) 9(火) 10(水) 12(金) 13(土) 14(日)