12月31日平村ガイド「大晦日は積雪」

2020-12-31 11:24:38

本年も最終日となりましたが、滋賀県はまとまった積雪となりました。

車の上には20㎝近い積雪。
野洲付近は20㎝ほど
守山付近の道路は通行量の多い場所は大丈夫ですが、夜間早朝、裏道はスタッドレスタイヤが必要。
一面の銀世界
風雪だったようで、木にも着雪
琵琶湖の湖岸も積雪あり
湖面は南風ですが、浮かんでいるボートは1艇。ボートを出す前の除雪作業が面倒。

 

西岸もしっかりと積もっております。

お越しになられるゲストの方々の安全を考えて、本日のガイドは事前に中止とさせて頂きました。

今回の雪は湖東方面で多く積もっており、9時現在名神高速が彦根方面で通行止めとなっております。

南湖周辺は日中は道路も問題なく走行できますが、ノーマルタイヤでは主要道路以外は危ない箇所もございます。

 

本年もtruthガイドをご利用頂き、誠にありがとうございました。

テーマ:雑記帳|琵琶湖

ガイド空き状況

平村尚也

6月 22(木)
7月 19(水)
8月 1(火) 2(水) 3(木)

大熊一徳

6月 5(月) 6(火) 7(水) 10() 20(火) 22(木) 23(金)
7月 1() 9() 13(木) 14(金) 19(水) 20(木) 21(金) 22() 27(木) 29() 30()

武田栄喜

8月 31(木)

ビワマス

8月 12() 13() 14(月) 15(火) 16(水)

詳細・ご予約

12月19日平村ガイド「水草勉強会」

2019-12-19 19:43:35

本日の午前は琵琶湖遊漁船業協会の水草勉強会。

博物館の学芸員の方から、琵琶湖の水草についてレクチャーを受ける。

内容については論文発表前であるとの事で、公開はできないと説明を受けたので控えておきます。

研究、論文という学術の世界から切り取った琵琶湖のウィードのお話でした。

truth  ブログ写真 2019/12/19

忙しい中、勉強会をセッティングしてくれた協会のメンバーに感謝。貴重な時間を割いて研究結果をレクチャーしていただいた学芸員の皆様ありがとうございました。

 

 

テーマ:雑記帳|琵琶湖

8月19日平村ガイド「エビ捕り&コアユ釣り」

2018-08-20 17:52:36

 たまには琵琶湖で食材を確保してみようという事で、エビ捕りへ。

truth  ブログ写真 2018/08/20

 本湖でも見られますが、今回は湖西の流入河川でスジエビを捕獲。

 釣具屋に行くと1枡500円ぐらいしますが、岩陰などを探すと結構大量に捕獲できます。

truth  ブログ写真 2018/08/20

 琵琶湖では、これを大豆と甘辛く煮込んでエビ豆にするのが郷土料理として有名ですが、素揚げにして塩を掛けても充分に美味しいです。

 我が家では、揚げることが多いです。

 さて、もう1品を作る為に、普段のガイドで大量に見ているコアユを釣りに。

truth  ブログ写真 2018/08/20

 バスボートで向かっても良いのですが、一般的な河川でのコロガシ釣りで。アユの捕獲はアミなどは8月21日から禁止、9月1日からは釣りでも禁止となりますのでご注意を!ボーターの方でしたら、アユ用の白ビーズの付いた5本針仕掛けを用意しておくとバスボートからなら、餌無しでも釣れます。

truth  ブログ写真 2018/08/20

 餌はシラス団子を撒き餌にして、白ビーズのサビキを投入。

 最近は、浜松式と呼ばれる2本針の誘導式浮きで喰わせの間を与えるパターンもあり、それを試してみることに。

truth  ブログ写真 2018/08/20

 こんな感じのコアユが大量に釣れるので、天麩羅にしたり、飴炊きにしたり、塩焼きにしたりします。

 琵琶湖の在来種の食材の釣り(捕獲)としては

 1月、2月のワカサギ捕り、

 5月~8月のコアユ釣り、

 5月~9月のエビ捕り、

 3月~9月(6月以降は遊漁船のみ)、12月、1月のビワマス釣り

 こんな感じが主なパターンです。

 

 

 

テーマ:雑記帳|琵琶湖