2022-10-08 05:42:29
年に1度の海釣り研修。
ナカジーガイド(FバイF KOBE)にお世話になっております。
子連れ狼状態のナカジー基本、海釣りは船頭に任せます。
遊漁船業をしている立場からすれば、1年に1回程度の海釣りでスポットを発見できる訳なし、タイミングを合わせられず筈も無し、毎日出ている船頭さんにお任せするのが一番簡単に釣る方法です。とくに、自分の考えなどは入れずに、船頭さんにお任せしてプランを組んでもらうのが、一番良い方法。基本的に遊漁船の船長さんは、釣れるタイミングを知っているし、ゲストさんにとって最良になるようにしれくれるのが普通です。
ですから、とやかく言わずに「お任せで」そして、それを楽しむ。
費用も1回の遊漁船代なんてボートを持つことや、駐艇料を考えると格安です。年間に20回や30回ぐらい出られるご身分ならば、ボートの所有も考えても良いですが、数回程度までなら遊漁船チャーターが一番良いかと費用面でも思います。
まぁ、人の遊漁船に乗ると気楽のなんの!
明石海峡釣ることだけ考えれば良いので気楽です。
しかも中乘りさんも入れて頂いたので、魚の処理も外すのもお任せの大名釣り!
メジロもアジの呑ませ釣りでゲット、ナカジー子息と記念写真今回の主目的は、タチウオジギング。ジグの釣りについて理解を深めること。
せっかくなのでジャッカルのジグを揃えてみることに。
各ウェイト揃えたくなるのは釣り人の性。海のジグの違いについても、業務上知識が必要となるので、SLJからショートタイプ、ロングタイプを色々と調べて、実際に使ってみることに。
ジャッカルのバンブルズジグ150gロッドに関してもジギングとテンヤで違うのか?掛け調子のロッドとノセ調子のロッドの実際の使用感の違いなどを実体験として得ておくことに。
今回のメインはスクアドのタチウオジギングロッドシリーズ。これは掛け調子の64Lplus
リールもダイワのタナセンサーを購入。ラインはXbraidのアップグレード0.8号イワシを付けた40号のテンヤである程度釣ってから、ジギングに変更してボコボコモード。
タダマキで釣ってみたり、2シャクリしてみたり、色々なパターンを試しながらアタリパターンを発見。
2ピッチぐらいジグをシャクリ、船が流れている速度と同じ速度でロッドを戻してサスペンド状態にしてやると、サスペンドミノーのような前アタリが出るので、そこから少しだけ前へ逃がすと追いバイト発生。
サスペンドさせるコツが分かったら、全キャストバイト状態。
タチウオ釣りは、こういう技術的な差が出るから面白い。
バンブルズジグ150gでタチウオ引きだけならば、青物のジギング、呑ませの方が圧倒的。
タチウオはまったく引きませんから。
タチウオもいっぱい、メジロもいっぱい、爆釣となったので最後には「アジを追加したい」と要望したら、希望通りにアジのエリアでジグサビキで尺アジクラスを追加して終了。
ナカジーガイドのおかげで楽しい時間を過ごせました。
今回も少しは海釣りの知識もUPしました。
カテゴリー: 海釣り